おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

陽気に誘われて「くろんど園地」へ!・・・大阪府民の森 ラクウショウ 野鳥

2018年02月28日 07時16分45秒 | お出かけ

 朝からよく晴れた行楽日和だったので 久しぶりに大阪府民の森「くろんど園地」に出かけてみました。
ここは四季を通じて多くの人が訪れる森林公園ですが この時期は花もなく さすがにハイカーも少ないようでした。

 春にはカタクリやミズバショウが咲く湿原の今の様子はこんな感じです。

 

 それでも「ミズバショウ」は しっかりと新芽を出していました。

 

 

 葉がすべて落ちて 丸裸になった「ラクウショウ」も それなりの景観ですね。

 

 キャンプ場周辺では 三脚に望遠レンズを備えた多くのカメラマンに出会いました。
聞いてみると 野鳥の「ウソ」が居るとのことで しばらく様子を見ていたのですが・・・
 残念ながらウソの姿は見られず 現れたのは「ルリビタキ」のメスのみでした。

 

 

 他の場所では「ジョウビタキ」が見つかりました。 まずはメス!

 

 続いて 色鮮やかなオスも出てきました。

 

 散策中に出会った殆どのハイカーは 望遠カメラ携帯でしたので この時期はハードウオッチングが目的なのでしょうね。
くろんど池の畔には 何やらノボリの立った小屋が・・・

 

 これは 大相撲春場所(3月の大阪場所)の稽古場で 浅香山親方(元大関魁皇)の相撲部屋が毎年使っているそうです。
中を覗いてみると 稽古土俵造り作業の最中でした。

 大阪場所開催時期には朝稽古の様子なども見学できるらしいですよ。

 この時期のくろんど園地も 十分楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川岸を黄色い花が埋め尽くしてきました!・・・ヒメリュウキンカ

2018年02月26日 07時50分00秒 | 

 散歩道の川岸に 黄色い花の群生が見られるようになってきました。
毎年この場所で見られる花は「ヒメリュウキンカ」なのですが 今年は少し早く咲き出したようです。
今年は 他の花は寒さで開花が遅れているのですが 何故か満開状態!

 

 

 名前が近く花も似ているので 間違い易いのが「リュウキンカ」ですが これは属も違うそうです。
ヒメリュウキンカの特徴は 次の写真のように光沢のある花弁とハート形の葉っぱとのこと!

 

 

 この花 少し前から咲き出したようですが 開花時期が長いのでしばらくは楽しめそうです。

 春の草花が次々と開花するのも 近いと思われますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここの梅林は3~5部咲きでした!・・・大阪城公園

2018年02月24日 08時02分31秒 | お出かけ

 大阪に出向いた際に 大阪城公園の梅林を訪れました。
こちらの梅もやはり例年より開花が遅れており 3~5部咲き程度!

 

 それでも 梅の種類は多彩で咲いている花は中々の美しさです。

 

 

 梅にウグイスではなく メジロも来ていました。

 

 良い構図で大阪城が映り込む場所が見つからなかったのですが 何とかパチリ!

 

 季節の変わり目で 他の池では数が少なくなってきた水鳥も ここの堀ではまだまだ群れていました。

 

 梅林は 今月末には見ごろになりそうですが 人出も増えますので ゆっくり鑑賞するなら今ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥が撮りたくて デジカメ購入!・・・超望遠 バードウオッチング

2018年02月22日 08時17分05秒 | 日記

 最近よく野鳥を見かけるのですが マイカメラでは高い木の上や遠くにいる鳥は満足な写真が撮れずジレンマを感じていました。
とは言え 一眼レフカメラに望遠レンズを装着すると 高額になるのと重量が相当重くなるので これも迷うところです。

 そんな中 カメラ店を覗いた際に 素人の私でも使えそうな望遠の効くコンパクトデジカメが展示されており 手に取ってみると
重さもまずまず(900g)で 中々良さそう!
 店の話では 受注販売で納入は約3か月先とのことでしたが ネットで発注すると在庫があったのかすぐに送られてきました。

 レンズ保護フィルターとフードも合わせて購入し 装着してみました。  

 

 早速近くの公園で 試し撮りを実施! まずは15m程先のアオサギを撮ってみました。

 

 

 

 次に 約30m先の噴水池の乙女像に狙いをつけて・・・

 

 

 一眼レフのようには行きませんが 望遠の程度はまずます。

 このカメラ 近くのマクロ撮影も結構近づけられるのです。
子孫繁栄のために たくましく芽を地面に伸ばすドングリを接写してみると こんな感じ!

 

 連写の反応はイマイチのようで 鳥の羽ばたき等は上手く撮れないと思われますが 静止画像なら何とかなるかな?

 野鳥の会メンバーさんのような 見事な写真は無理ですが バードウオッチングで双眼鏡代わりには使えそうです。

 しばらくは 色々と試して遊んでみようかな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近ブームになっているようです!・・・多肉植物

2018年02月20日 07時51分25秒 | 日記

 最近 多肉植物が世界的に人気を集めておりブームになってきているそうです。
一本100万円を超えるような高額で取引される ハオルチアの盗難事件が相次いだのも人気の一因かも?

 我家では 希少価値の高いものはありませんが 何種類かが元気に育っています。
多肉植物は 色々な種類があり ユニークな姿と多彩な色目が魅力ですね。

 これは 葉先の産毛のようなものが面白い品種です。

 

 

 こちらは ふっくら葉姿が可愛いですね。

 

 

 次は 名前に含蓄がある「高砂の翁」という品種で これだけは名前を憶えています。

 

 

 多肉植物は 何はさておき日照が大切なので 日々窓際に置き日光浴をさせています。

 

 冷たい気温と乾燥が色付けのポイントだそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月遅れで春の訪れ!・・・梅の開花

2018年02月18日 07時16分02秒 | 

 昨日は 羽生選手の金メダル 頑張りましたね。 オリンピック直前の怪我から復活 精神面の強さに感動しました。 
また 中学生棋士の藤井五段が国民栄誉賞棋士である羽生永世7冠に勝利し 史上最年少で6段昇段のニュースにも驚かされました。

 ここのところ少し暖かい日が続き 我家の庭にも春を告げる花である「梅」が一輪だけ咲いてくれました。

 

 

 一鉢だけの盆梅で 例年なら1月中旬には花を咲かせますが 今年は寒さのせいで漸くの開花です。

 

 一輪では匂いませんが それでも 春の雰囲気は十分を感じられます。

 華やいだ季節が すぐそこまで!  一気にやって来そうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室「体の芯からポッカポカ」!・・・小田巻蒸し チョコバナナマフィン等

2018年02月16日 07時29分34秒 | クッキング

 今月の料理教室は 厳しい寒さとバレンタインデーを意識した献立で・・・
「体の芯からポッカポカ」というタイトルが付いていました。

 ポッカポカメニューの代表としては ウドン入り茶碗蒸しの「小田巻蒸し」で 出汁を効かした卵液がポイントです。
蒸し上がりを頂くと アツアツで正にポッカポカですね。

 

 次は「いなりずし」で 甘辛く煮たイナリアゲに しば漬け 大葉 黒ゴマを混ぜ込んだ酢飯を詰めます。
しば漬けの酸味と塩味が効いて 私好みでした。  遊び心で裏詰めしたものも一つまじえてみました。

 

 上記メニューが主菜ですが 副菜として「小松菜と切り干し大根の胡麻和え」!
からしを効かせて おつまみにも良さそうです。

 

 もう一つ おつまみメニューとして「ごぼうとツナ缶の塩きんぴら!
さきがきごぼうを 汁気を切ったツナ缶と合わせ ごま油で炒め鷹のツメでアクセントを付けます。

 

 で 最後にバレンタインに合わせた「チョコバナナマフィン」!   
バナナ入りカップケーキに チョコチップとラム酒を加えて焼き上げたもので 心がポッカポカかな?

 

 本日のメニューは マフィンが結構高カロリーで トータル1,018kcalでした。

 美味しく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪化粧の朝になりました!・・・バラ カンツバキ

2018年02月14日 07時11分32秒 | 日記

 北陸地方は大雪で大変な状況になっていますね。 お見舞い申し上げます。 

 あまり雪の降らない奈良でも昨夜の冷え込みは厳しかったようで 朝外を見てみると一面真っ白になっていました。

 

 我家の庭も あちこちで雪を被った状況が見られ・・・

 

 

 咲き残ったバラの花にも 薄っすらと雪が乗り いい感じ!

 

 散歩コースである 近くの公園を覗いてみると 犬の散歩以外はひと気もなく・・・

 

 白い雪の中から 赤いカンツバキが顔を出していました。

 

 寒いのはあまり歓迎しませんが たまには雪化粧も良いですね。

 普段見慣れた景色も 一変します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香る蘭が咲きだしました!・・・デンドロビウム プチ・パラソル 

2018年02月12日 07時10分34秒 | 

 我家では室内で育てている「蘭」が数種類ありますが 今はこんな花が咲いています。

ひとつは「デンドロビウム プチ・パラソル」という種類で 咲き始めでまだ花数は少ない状況です。

 

 この花 私の好きなあの花に似ていますが 調べてみると デンドロビウムと日本に自生するセッコクを交配した品種のようです。
その為 デンドロビウムには珍しく甘い香りを放っています。 

 

 他にも 匂わないのですが こんな蘭も咲いています。
「ビワスノーホワイト」という種類で 花が大きく結構な存在感なのです。 食虫植物のような壺が特徴! 

 

 上記の姉妹花らしいのですが 以前紹介した「パフィオペディラム」も何番目かの花が咲き続けています。

 

 

 蘭は蕾から開花するまでに日数が掛かりますが 開花してしまうと長期間咲き続けます。

 やはり 香る品種が良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の野鳥 同じ場所でよく見かけます!・・・ルリビタキ アトリ キセキレイ等

2018年02月10日 07時46分31秒 | 野鳥

 散歩道で同じ場所に差し掛かると そこで以前見かけた野鳥によく出くわします。
巣とか餌場なのかも知れませんが 野鳥にも縄張りがあるようですね。

 今日もまた綺麗な「ルリビタキ」が出てきました。(オス)

 

 そして 近くではメスも見つかりました。

 

 続いて 以前集団で見かけた「アトリ」ですが 今日は同じ場所に1羽のみ居ました。

 

 用水路の側では 地味ながら「イソヒヨドリ」のメスも!

 

 川沿いでは桜の木に止まる「カワラヒワ」や・・・

 

 「コゲラ」も見かけました。

 

 水際が縄張りの「キセキレイ」も中々鮮やかですね。

 

 

 バードウオッチングの醍醐味は 「珍しい鳥」との偶然の出会いが一番ではありますが・・・

 「その場所を縄張りにしている鳥」との出会を期待して歩くのも楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする