おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

一面の紫に圧倒されます!・・・本薬師寺跡 ホテイアオイ

2017年08月28日 08時17分29秒 | 

 今年も「ホテイアオイ」の群生に出会うために 橿原市の「本薬師寺跡」を訪れました。
少しでも暑さを避けるべく早めに出発したのが良かったのか 現地に到着した時点では駐車場も結構空いていました。

 予想通り花は満開で 視界一面紫のジュウタン!!!
40万本とも言われる花数はさすがに迫力満点でした。

 

 

 水面に映るホテイアオイと青空も趣があり・・・

 

 名残りの「ハス」も まだ見られました。

 

 ここでは お堂の庭に供えられている花も やはりホテイアオイでした。

 

 この花 単独のアップで見るとこんな感じで 中々美しいな花ですよね。

 

 今年も期待にたがわぬ美しさで 大満足!!!

 

 *拙いブログ覗いていただきましてありがとうございます。
  都合によりしばらく「おとろ日記」を休みます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で「ハマナス」の実が真赤に色付いてきました!・・・野生種バラ ローズヒップ 

2017年08月26日 08時17分38秒 | 

 我家の庭では バラの花期が終わった後 多くのローズヒップが色付いてきました。
その中で ひと際鮮やかな色目なのが「ハマナス」で ミニトマト大の真赤な実を付けています。

 ハマナスはバラの一種で 浜に生え果実がナシに似ていることから「ハマナシ」と呼ばれ それが訛ったものだそうです。
果実は食べることも出来 弱い酸味があり ビタミンCが豊富に含まれており 健康食品としても市販されているようです。

 

 

 で 上記のものは野生種に近く 花はこんな感じです。(知床岬に咲くのもこれに近いのでは?)

 

 

 また 最近は園芸種も多く 我家でもこんなボリュームのある花も咲きますよ。

 

 で 上記の園芸種は 今こんな実を付けています。

 

 グリコキャラメルのキャッチコピーではないですが 一株で花の実も楽しめるのが良いですね。

 これからも 色々なローズヒップが色付いてきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道で見られる おもしろ木の実!・・・コブシ シナサワグルミ サンゴジュ

2017年08月24日 07時06分02秒 | 日記

 この時期 近くの公園を歩くと おもしろい木の実に出くわします。
毎年の光景ではありますが 見かけると何となくホッコリした気持ちになるのです。

 まずは「コブシ」ですが 変わった形の実を付けます。
今は色付き途上ですが やがて真赤になるようです。

 

 

 次は「シナサワグルミ」で 大木から房になった実が沢山垂れ下がっています。

 

 

 色鮮やかな実は「サンゴジュ」で名前の通りですね。

 

 

 花のような華やかさはなくても 木の実も中々アジがありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人夫妻と森のレストランで会食!・・・秋篠の森 なず菜

2017年08月22日 08時18分49秒 | お出かけ

 懇意にしている友人夫妻が岡山より奈良に旅行に来られ 奈良公園近辺を少し案内することにしました。
観光に先立ち 昼食をご一緒することになり 予約していたレストランへと・・・

 選んだのは「秋篠の森レストラン なず菜」で 奈良秋篠の外れの森の中にある落ち着いた店でした。
ここは ミシュランガイドでも1つ星に選定された人気のレストランで 店の周りも中々の雰囲気なのです。

 

 

 森のレストランということで 野鳥のために こんなものも設置されていました。

 

 レストランの軒先には 大粒の葡萄も色付き・・・

 

 店内はこんな感じで 緑に包まれた開放的な空間でゆっくりと食事を楽しむことが出来ます。 

 

 で 料理は 大和野菜を中心にアレンジされたコースメニューで こんな感じ!

 まずは 「白トウモロコシのスープ」でトウモロコシの甘みたっぷりスープでした。

 

 次に出てきたのは 「大和茄子と冬瓜の生姜あんかけ」で 盛り付けが独創的では?

 

 続いては 「揚げ鱧のサラダ 梅ソース添え」で 花があしらわれ 見た目も涼し気!

 

 「三輪の黒米素麺」も竹の器に盛られて出てきました。

 

 他にも「コリンキーの味噌田楽」や「各種天ぷら」等が提供され 食べ終わると充分に満腹!

 デザートは「吉野柿と葡萄のゼリー寄せ」で 味も視覚的にもgood!

 

 友人夫婦と 会話を楽しみながらユッタリとした一時を過ごすことが出来 まずは良かったかな。

 その後 奈良公園に向かい 春日大社 若草山 二月堂 大仏殿等を案内しました。

 Fさんご夫妻 かなりの距離を歩かせて申し訳ございませんでした。 またのお越しをお待ち致します。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな野菜収穫!・・・家庭菜園 ミニトマト 紫トウガラシ

2017年08月20日 08時03分53秒 | 日記

 我家のささやかな野菜作りですが それなりに実ってきています。
庭の殆どのスペースは花に占領されておりますので 植木鉢やコンテナでの栽培です。

 植付け時はこんな感じでした。

 

 これは奈良の伝統野菜である「紫トウガラシ」で 獅子唐程度の大きさの実をたくさんならしてくれます。

 

 

 「ミニトマト」は美味しいと言われているサントリーの苗で 中々の味です。

 

 

 「パプリカ」や「バジル」も 少し植えています。

 

 ここのところ それなりの量が収穫できています。

 

 採りたての野菜は やはり良いものですね。

 サラダや炒め物に重宝しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の頃に咲いてくるユリです!・・・高砂ユリ 鹿の子ユリ

2017年08月18日 08時17分10秒 | 

 盆の頃になると散歩道で毎年見かける「高砂ユリ」が咲いてきました。
このユリは外来種で繁殖力が強く 日本固有のユリを駆逐するので悪者のイメージがありますが・・・

 白い花姿は中々清楚で 悪くはないと思いますよ。

 

 

 また我家の庭では 「鹿の子ユリ」が沢山花を付けています。
名前の由来である 鹿の子模様は無く白い品種ですが これも結構良いのでは?

 

 

 最近では 洋風の色鮮やかな大輪種が多くなってきましたが 昔から馴染んでいるユリの花と言えば白い花で
美人の歩く姿に例えられるように 清楚な感じがしますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花の種 初めてみました!・・・セッコク

2017年08月16日 08時16分35秒 | 

 お盆の墓参りで実家を訪れた際に 玄関脇の門扉ブロック上に見事な「セッコク」が置かれていました。


で よく見ると何やら実のような物が沢山付いています。

 

 どうやら 完熟前の種のようなのですが 初めてみました。

 

 我家でも6月に ささやかにセッコクの花が咲いてくれたのですが その後実は付けていません。

 

 調べてみると セッコクが実を付けるのは珍しく 採種も 種から育てるのも 難しいようです。

 好きな花なのですが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の果実は 結構立派!・・・イチジク

2017年08月14日 08時16分40秒 | 日記

 我家の「イチジク」が実ってきました。
マメに水やりしたのが効いたのか 結構な大きさの果実になっています。

 熟する前はこんな感じで それなりの数の実を付けてくれました。

 

 昨年の教訓より 食べ頃になると鳥や蟻に狙われるので 袋掛けをして・・・

 

 袋を外してみて こんな感じに色付いていると 収穫タイミングです。

 

 携帯電話と対比すると こんな大きさで 結構立派では?

 

 

 冷蔵庫で冷やして頂きましたが 甘くて美味しい!

 しばらくは収穫できそうなので 楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室「電子レンジで簡単おすし」!・・・塩サケ寿司 冬瓜料理等

2017年08月12日 08時15分00秒 | クッキング

 今月の料理教室は「電子レンジで簡単おすし」をメインに5品にチャレンジ!
食欲の落ちるこの時期を乗り切るための 夏向けアッサリ料理を作りました。

 まずは「塩さけ寿司」で 電子レンジで加熱した甘塩さけの身をほぐし 酢飯に混ぜ 錦糸卵 焼きのり 大葉 キュウリ 茗荷等
彩りよくトッピングすれば出来上がり。

 

 次は「冬瓜のえびあんかけ」で 今が旬の冬瓜を出し汁で煮て味を浸み込ませたものに 粗ミジンに刻んだむきえびを合わせて
片栗粉でとろみをつけます。

 

 続いては「オクラのトマトドレッシング和え」で 茹でたオクラとトマトを 醤油 味醂 オリーブ油等で和えて 冷蔵庫で冷やします。 

 

 汁物は「とうふのすまし汁」で 木綿豆腐と人参を具に 薄口醤油 酒等で薄味に仕立てたものです。

 

 デザートは「オレンジデリー」で 生のオレンジ果肉を器に入れ ゼラチン入りオレンジジュースを注ぎ冷やし固めるのですが
別途作ったオレンジクラッシュゼリーを上に盛り 食感の違いを楽しみます。

 

 本日のメニュー 総カロリーは715kcalでしたが・・・

 何れも食べやすいもので 無理なく完食しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火見学ツアーに参加しました!・・・びわ湖大花火大会

2017年08月10日 08時18分27秒 | お出かけ

 琵琶湖の夏を彩る「びわ湖大花火大会」に行ってきました。

前日までの台風襲来で開催が危ぶまれており 当日の午前中は雨も降っていたのですが 大津市の琵琶湖畔会場に到着すると
天候も回復し 風が有るので適度に涼しく 絶好の花火日和となり一安心!

 観覧席は琵琶湖競艇場前に設けられ 目の前にボートレース用の掲示板が見られます。
また 観覧席後方の冷房の効いた建物が出入り自由で 花火が始まるのを待つ間も快適に過ごすことが出来ました。

 

 

 そして 琵琶湖を周遊する外輪船の「ミシガン」も時々通過していきます。 背後に見える山は近江富士と呼ばれる「三上山」です。

 

 会場には滋賀県甲賀市の ゆるきゃら である信楽焼きのタヌキを模した「ぽんぽこちゃん」と甲賀忍者を模した「にんじゃえもん」も!

 

 夜が更けてくると 花火に先立ち 噴水に光を当てた「カラー噴水」が上がってきました。

 

 

 この日は満月で 月と噴水と夜景のコラボも感動ものでした。

 

 で 肝心の花火ですが 写真では上手く伝えられませんが 連射が多く 期待にたがわず見事なものでした。

 

 

 1時間で1万発が打ち上げられ 花火大会は終了しましたが 大満足!!!

 奈良へ帰り着いたのはかなり遅くなりましたが 一見の価値がある花火大会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする