おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

日本アルプス花旅ー3!・・・安曇野わさび園 松本城

2017年07月31日 08時19分22秒 | 山歩き

 花旅3日目は八方尾根に登る予定でしたが 白馬地区が終日雨の予報の為 少し南に下って安曇野方面に向かうことに!
今回は車移動の為 行先の選択範囲が広がり助かりました。

 まずは途中の「青木湖」に立ち寄り モヤに煙る湖を見学しました。 ここは水深が58mもあり長野県内随一とのこと!

 

 次に立ち寄ったのは 信州安曇野の「大王わさび農場」でした。
ここは東京ドーム11個分の広大な「わさび田」を有し 日本最大規模のわさび農場だそうです。

 

 わさびは直射日光に弱いため遮光ネットで覆われていますが ネットの内外を野鳥が飛びかっていました。
これは「カワラヒワ」のようです。

 

 わさび田では 北アルプスの豊富な湧水(12万トン/日)が利用され その温度は年間平均13℃とのことです。
ネットが外された場所では 丁度数名が作業をされていました。

 

 

 すぐ横には湧水が流れる川が有り 使われてはいないようですがひなびた水車も・・・

 

 次に向かったのは 宿泊したホテルのフロントの方に教えてもらった 松本市のおいしい蕎麦屋さんです。
このお店 松本城のすぐ近くにあるのですが 入口は店の名前が表示されているだけで 何のお店かわかりません。
 店内にもメニューは表示されてなくて おかみさんが席に案内してくれましたが 注文も聞かれません。

 

 しばらくすると 地酒とつまみ(・・・茸のおろし和え)が出てきました。  箸をつけた後の写真で汚くなりました。

 

 その後 本命の「ざる蕎麦」が登場しましたが さすがに美味しい!!!

 

 他にも 蕎麦湯 信州の漬物 デザート等が出てきましたが 要するにメニューは「蕎麦のコース料理」のみで・・・
いちげんさんの客はなくて 口コミで客が訪れる店のようでした。
 おかみさんに話を聞くと 以前は東京で同じような店を出していたが 歳がいってから地元に戻ってこられたそうです。

 中々の名店で この近く来た際にはまた寄ってみたい店でした。

 その後は「松本城」を見学しましたが 丁度「ハス」の花が綺麗に咲いていました。

 

 

 国宝に指定されている「松本城」も さすがに美しく立派です。

 

 本日は時々小雨は降ったものの まずまずの天候で この地区に向かったのは大正解でした。

 翌日は白馬地区も天気が回復するとの予報で 再度白馬村のホテルに戻ることにしました。

  最終日は当初の計画通り 八方尾根を目指します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本アルプス花旅ー2!・・・栂池自然園

2017年07月29日 08時17分37秒 | 山歩き

  アルプス花旅の2日目は どんよりとした天候を気にしながら「栂池自然園」を探索することにしました。
標高約1900mの花園へ ゴンドラとロープウェイを乗り継いで登っていきます。

 ゴンドラから望む北アルプスの山々には 昨年より多く雪が残っているようでした。

 

 約25分の空中散歩後 少し歩くと国立公園でもある「栂池自然園」に到着!

 

 自然園は湿原の中にバリアフリーの木道が整備され 車イスでも周遊できるようになっています。
昨年より花が遅れているようでしたが モヤに霞む湿原もそれなりに雰囲気がありました。

 

 

 

 

  標高2000mを超える展望湿原に向かう途中には 真近に雪渓が見られる場所もあり・・・

 

 展望湿原からの景色はこんな感じでした。
到着時には既に雨が降っており 晴れていると北アルプスの絶景が見られる絶好の場所なのですが・・・ 残念! 

 

 山道を少し歩いてワタスゲ湿原に戻ると 浮島とワタスゲが水に映り 良い感じに・・・

 

 ワタスゲの向こうには 小さな雪渓が残る山も見えました。

 

 栂池で見られた花のいくつかを紹介しますと  こんな花が咲いていました。

 「キヌガサソウ」

 

「イワハゼ」

 

「ゴゼンタチバナ」

 

「ベニバナイチゴ」

 

「ニッコウキスゲ」

 

 また 昨年も見かけた「ギンレイソウ」も見つけました。

 

 そして 最後は花ではありませんが木に糸くずのように付着する 珍しい「サルオガセ」です。

 

 雨合羽を着たり脱いだりの散策でしたが 雪渓や湿原の花々が見られ 今回の花旅の第一目的はクリヤーしました。

 次の目的地は八方尾根なのですが 明日の天候を確認してから決めることにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本アルプス花旅-1!・・・北アルプス 白馬村周辺

2017年07月27日 08時30分11秒 | 山歩き

 今年も高山の花を目当てに 山仲間と日本アルプスへ行ってきました。
昨年は列車での移動でしたが 今回はTさんの好意で車での移動になりました。

 7月23日 集合場所である滋賀県の栗東駅前からの旅立ちです。

 

 途中 雲の合間から顔を出したアルプスの山が幻想的で 車を止めて取敢えず記念撮影!

 

 出発から6時間強かかり 昨年もお世話になった白馬村のホテルに到着しました。

 

 ホテルの内部はこんな感じで 裏手は木々に囲まれています。

 

 窓際のテーブル上のランプには 夜になると灯が入り 良い雰囲気を醸し出します。

 

 翌朝 ホテル周辺を少し歩いてみると この時期でもアジサイが見頃であちこちで見られました。

 

 すぐ近くには「白馬ジャンプ台」がありますので そこまで歩いてみました。
到着すると 中々の迫力で よくこんな高い所から飛べるものだなと 感心!

 このジャンプ台は長野オリンピックでも使用され 団体ジャンプで原田選手が感動の涙を流した姿が思い起こされます。
1回目の失敗ジャンプの後 2回目の大ジャンプで盛り返し 見事金メダルを取り抱き合う姿は印象的でしたね。

 

 朝の散歩から戻り 今回の花最初の目的地である「栂池自然園」へと向かいました。

 その様子は 次回報告します!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏にサクラ(のような花)が咲きました!・・・ホヤ(サクララン)

2017年07月23日 07時44分48秒 | 

 今年もこの時期にサクラ色の花が咲いてきました。
「ホヤ」という花で 和名は「サクララン」というそうです。

 ツル性の植物で 下を向いて花が咲きます。

 

 近づくと 名前の通りサクラのようにも見えますね。

 

 

 また この植物は花だけではなく 斑入りの「葉」も中々美しいのです。

 

 

 種類によっては黄色い花が咲くものもあるそうですが・・・

 名前から言うと やはりピンクが相応しいですね。

 

 尚 この時期恒例となっています「日本アルプス花旅」に本日より出かけてきます。

 天候が怪しそうですが 回復を期待して・・・   行ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一長い商店街を歩く!・・・天神橋筋商店街 大阪天満宮

2017年07月21日 08時21分03秒 | お出かけ

 日本一長いと言われているアーケード商店街を歩いてみました。
大阪の「天神橋筋商店街」で 1丁目から6丁目に渡る2.6kmにも及ぶ長~ア~イ商店街なのです。

 この商店街は 大阪を代表する夏祭りである天神祭りで有名な「大阪天満宮(天満天神)」の門前町として発展してきた商店街で
丁目毎に区分けされた区域に約600の専門店や飲食店が びっしりと並んでおり それぞれ色々な趣向が施されています。

 まずはアーケード街のスタート地点である天神橋筋6丁目商店街(天6)の入口はこんな感じです。

 

 ほどなく5丁目の商店街(天5)にさしかかると 天神祭りのPR標識等が現れ・・・

 

 神輿も展示されていました。

 

 続く4丁目商店街(天4)の入口には テントウムシが配置され 黒点が4つで天4商店街を表しているのです。
さすが大阪らしくシャレッケがありますね。

 

 3丁目(天3)からは 門前町らしくアーケードに色々な色の鳥居が配されています。

 

 あたかも 「空飛ぶ鳥居」のような不思議な光景なのです。

 

 

 更に2丁目(天2)の入口には 天神祭りで御神霊を出迎える4体のお迎え人形モチーフが飾られています。

 

 で ようやく大阪天満宮に近づいてきたようで 参詣道の目印が出てきました。

 

 典型的な大阪弁が網羅されたこんな物も・・・

 

 これが 天満宮で 中々立派なお社です。

 

 

 門の天井には 彩色された干支が描かれていました。

 

 天満宮に隣接して 上方落語の定席である「天満天神繁昌亭」があり 連日上方落語が演じられていますよ。

 

 他にも 当商店街の魅力としてグルメも外せず 寿司 串カツ 粉物等で評判の店が多くあります。
ダウンタウンの浜ちゃん絶賛の 中村屋の「コロッケ」も行列に並んで購入し食してみましたが 噂通りの
美味しさで 大満足!(1個70円でジャガイモのみのコロッケなのですが くせになる味でした)

 商店街完全踏破するには結構な距離ですが アーケードがあるので雨が降っても大丈夫ですし 多彩な仕掛けで
楽しく歩けますよ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんをイタリアン風に頂きました!・・・トマトの冷製パスタ風そうめん

2017年07月19日 08時16分34秒 | クッキング

 暑い夏に恋しくなるのが そうめんですが 奈良にも美味しい銘品があります。
先日「三輪そうめん」を沢山戴きましたので お昼に頂くことにしました。

 

 ここで いつもの冷やしそうめんとは違った食べ方ということで イタリアン風にアレンジしてみました。

 まずは トマトと大葉のざく切りを準備し・・・

 

 缶詰の油を切ったツナも用意し・・・

 

 上記材料を ごま油とめんつゆでザックリと混ぜ合わせておきます。

 

 最後に 茹でて冷水で良く冷やしてから水切した「そうめん」を加えて良く混ぜ合わせれば出来上がり!

 

 器に盛りつけて 更にカニ蒲鉾をトッピングして頂きました。

 

 通常の冷やしそうめんより少し手がかかりますが 味は結構気に入りました。
ミョウガ等乗せても合うと思います。

 この夏 何度か登場することになりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻からの旅行みやげ!・・・エッグスタンド イギリスの鳥写真

2017年07月17日 08時17分46秒 | 日記

 先日 妻がイギリスの庭園巡りツアーに参加しました。
その際の「みやげ」ということで こんな物を買ってきてくれました。

 卵好きの私の為の 「エッグスタンド」です。

 

 半熟のゆで卵を乗せて スプーンですくって食べるのです。

 

 

 次はロンドンの郊外で撮ったという「野鳥の写真」で・・・

 まずは「ブラックバード」という鳥で 名前の通りカラスにような色の鳥です。

 

 

 続いては「ハイイロガン」というカモで公園や街中に多くいるとのことです。

 

 次は「マグピー」というながい尾が特徴のセキレイのような鳥です。

 

 他にもロンドンを代表する「ロビン」という可愛いい鳥にも出会えたそうですが 動きが早く撮影できなかったとのこと。

 その姿はこんな感じで コマドリの一種だそうです。

 

 おまけは 鳥ではありませんが こんな「ハリネズミ」も見かけたそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室「夏の風物詩」!・・・ハモ ナス トウモロコシ等

2017年07月15日 08時16分32秒 | クッキング

 料理教室 今月は「夏の風物詩」と題したメニューでした。
関西では 京都の祇園祭 大阪の天神祭りの時期には「ハモ」を食する風習があります。

 そこで まずは「ハモフライ」から・・・
ハモは通常 湯引きした物を梅肉だれでいただくか 天ぷらを天つゆでいただきくのが定番ですが今回はフライに・・・

 

 ゆで卵 玉ねぎ パセリにマヨネーズとヨーグルトを合わせた

「タルタルソース」をたっぷりかけていただきます。

 

 続いては夏野菜の「ナスの南蛮炒め煮」炒め油にごま油を用いますが もう1点のポイントはゴボウを入れることで・・・
これが結構美味しいのです。

 

 次は「コンソメデリー」で むきえびとオクラを蒸し煮にしてゼラチン入りコンソメスープとともに冷やし固めたものです。

 

 汁物は「季節野菜の味噌汁」で カボチャをメインに油揚げとみょうがを合わせた物で カボチャの甘みが強く感じられる味噌汁でした。

 

 デザートは「くずまんじゅう」で こしあんをくずもちで包み冷やし固めたものです。

 

 で ごはんも夏野菜を用いた「とうもろこしご飯」でした。

 

 皆で席に着き 作った料理を並べ いただきまあ~す!

 

 やっぱり 夏はハモが美味しく フライも有りですね。

 本日のメニュー 総カロリーは840kcalでしたが 完食!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀悼 恩人のお別れの会!・・・福山

2017年07月13日 08時17分11秒 | 日記

 お世話になった恩人のお別れの会で 思いがけず福山へと!
さすがバラの街で 福山駅の周りにはこの時期でもバラの花が一杯咲いていました。

 

 駅前の「福山城」も少し覗いてみました。

 

 

 お別れの会は多数の方が列席され 岸田外務大臣や福山市長をはじめ来賓の方々が弔事を捧げられました。

 そして バックには故人がよく歌われていた「歩」のメロディーが流され 厳かに式典は進み・・・

   肩で風切る王将よりも 俺は持ちたい歩のこころ・・・

    歩には歩なりの意地がある いつかと金で大あばれ   

 まさに故人の 人生そのもののような歌詞なのです。

 元気なあのお声が お話がもう聞けないと思うと誠に残念です。

 天国で安らかに。     合掌!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち望んでいた花がささやかに咲きました!・・・風蘭(フウラン)

2017年07月11日 08時16分53秒 | 

 夏の暑い時期になると咲き出す「風蘭」が 今年もささやかに花をつけてくれました。
日本原産のラン科の植物で まとまって咲くと良い香りがするのですが 匂う程の花数にはなっていません。

 最初見つけた際はこんな感じの花芽でしたが・・・

 

 

 数日後には 少し花芽が膨らんできて・・・

 

 

 

 また数日経って 待望の開花となりました。

 

 

 数カ月前に咲いた「セッコク」にも似ていますが 中々上品な花ですね。

 暑い中でも この花を見ると少し涼やかな気分になりますよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする