おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

日本アルプス花旅ー4!・・・北アルプス 八方尾根

2016年07月30日 08時00分00秒 | 山歩き

 今回の花旅(4日目) 最後は北アルプスの展望台「八方尾根」へ!
 昨年は 大雨警報が発令され やむなく登山を断念した場所なのです。

 早朝 ホテルの窓から見てみると よく晴れており周囲の山々がよく見えるではないですか。 ラッキー!!


 そこで 予定より早く山に登ることにして 6時前にはホテルを出発しました。

 ゴンドラとリフトを乗り継ぎ標高1,830mの八方池山荘に到着。

 眼下には「高山植物の花畑」 遠くには「白馬三山」を眺めながらの空中散歩でした。

 

 

 

 ここから 標高2,060mの神秘の池「八方池」を目指して 山野草を見ながらのハイキング!

 しかしながら 山の天気は変わりやすく 上の方にはモヤが出てきました。

 

 

 周りには こんな花々が咲いており・・・

 

 

 

 

 目的の「八方池」に到着すると 予想通りモヤに包まれ 水面に映る白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の絶景は見られず!

 

 

 やむなく 水面に映った「ニッコウキスゲ」を撮影!

 

 帰りの電車も考慮し 午前中に下山し 信州そばを食し 白馬駅から帰路につきました。

 多少のモヤは出たものの 4日間天候に恵まれ 大満足のアルプス紀行になりました。

 来年以降も恒例となりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本アルプス花旅ー3!・・・北アルプス 栂池高原

2016年07月28日 08時15分35秒 | 山歩き

 花旅3日目は 北アルプスの高山植物の宝庫と言われる「栂池自然園」をハイキング。
標高839mの栂池高原駅から ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継いで 標高1,829mの自然園駅まで!

 

 

 

 全長5.5kmの周回コースには木道が整備され 最盛期は過ぎていたようですが所々に 花の群生が見られ・・・

 

 

 

 また  尾瀬のように湿原が多いのも 栂池の特徴で・・・

(水面に映る青空も美しい) 

 (赤い植物はモウセンゴケ)

 

 雄大な草原と 遠くには少しだけ雪渓も見られ・・・

 

 

 他にも ここ固有と思われる面白い物も・・・

 木に付着した多数の糸状の物は 「サルオガセ」といい 空気中の水分と光合成だけで成長するそうです。

 

 長さ10cm程のマツボックリのような実は 「オオシラビソ」の球果で この木は「つがの木」と呼ばれ 栂池の名前の由来だそうです。

(オオシラビソの葉に付着した水滴)

 

 写真では良くわかりませんが エスカルゴのような巨大な「カタツムリ」も・・・

 

 この日も終日晴れで 爽やかなハイキングを楽しみました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプス花旅-2!・・・千畳敷カールと中央アルプスの絶景

2016年07月26日 08時17分39秒 | 山歩き

 本日は千畳敷カールと周辺の山々を紹介します。
ロープウェイを降りて まずは「千畳敷カール」と背後の山々から・・・
 昨年度は雨の中 モヤで全く見えませんでしたが 今年はクッキリと!

 

 この天気ならとのことで 昨年途中で引き返した「宝剣岳」を目指して歩き始めました。

 

 昨年は強風のため ここでリタイヤし この先の景色が見れなかった 標高2,750mの「極楽平」に到着すると・・・
風もなく この景観に大感激!  雲の向こうには「木曽駒ヶ岳」と思われる山影も・・・

 

 

  

 登ってきた方向には ロープウェイの終着駅と千畳敷カールが一望でき・・・

 

 宝剣岳の方向に進んでいくと 険しい岩肌や 面白い形の大きな岩もあり・・・

 

 

 

 こんな野鳥にも出会いました。  「コムクドリ」のメスかも?

 

 「宝剣岳:2,931m」や「三ノ沢岳:2,847m」への登山は また次回以降に持ち越し ここで引き返すことにしました。

 

 千畳敷まで戻り カール内を散策していると 「乗鞍浄土」へと登っていく学生さん達の青い集団が・・・

 

  千畳敷カールの「剣ヶ池」からの景観は 少しモヤが出てきて背景の山々は霞んでいますが・・・

 

 

 花旅と言いながら 花の画像をアップしていませんが 今年は花の最盛期は過ぎていたようで少な目ではありました。

 昨年はかなり残っていた雪も今年は見られず 初夏の気温が高かったのかな?(昨年は 花も良く咲いていました)

 今回は天候に恵まれ 素晴らしい山の景観を堪能することが出来たので大満足!

 下山後 次の目的地である 北アルプスの白馬山麓へ移動しました。 (電車で4時間かかりました)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本アルプス」に今年も行ってきました!・・・夏の高山植物を訪ねて

2016年07月25日 08時19分22秒 | 山歩き

梅雨が明けた7月20日~23日の間 今年も山の花を訪ねて日本アルプスを旅してきました。(ただし信州はまだ梅雨明け宣言なし)
ほぼ同じ時期に出かけた昨年は 台風の影響で連日雨に祟られましたので 今回はリベンジで同コースとしました。
 メンバーは昨年と同じく アルプス歩きのベテラン Oさん Tさん と初心者の私の3名でした。

 結果から言うと 今年は連日天候に恵まれ 大満足の旅となりましたが その分写真を800枚以上撮った為 整理が大変なのです。
取敢えず 旅行程順に 追々紹介していきます。

 交通機関はJR在来線利用で 京都駅から大垣経由で豊橋まで行き 飯田線で天竜峡より最初の目的地「駒ケ根」へ!
飯田線は山間部を走る路線で 豊橋―天竜峡間に何と136ものトンネルがあるのです。

(京都駅)

 

 

(ローカル色豊かなJR飯田線)

 

 

(川下りで知られた天竜峡駅)

 

 駒ケ根のホテルで宿泊し 翌朝(7/21日)中央アルプス駒ヶ岳の「千畳敷カール」へと!

 標高1,662mのロープウェイ起点から 2,612mの終点「千畳敷駅」まで高低差950mを7分30秒で一気に!

 

 ロープウェイから 3,000m級の山々が連なる「南アルプス」が雲海の向こうに見えます。

 

  で この日は幸運にも 雲の合間から「富士山」が顔を出してくれました。 これだけでも中々見られないのです!

 

 

 幸先良い出足に 期待は高まりましたが 千畳敷カールの様子は 写真を整理しますので しばしお待ちを!

 

 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな校舎で学べる学生は幸せでは!・・・神戸女学院

2016年07月20日 08時16分09秒 | お出かけ

 西宮に詳しい友人に誘われ「神戸女学院」を訪れました。
小高い丘の上に建てられたキャンパスに到着すると 豊かな緑の中に林立する雰囲気のある建物が目に入りました。

 

  

 アメリカ出身の「ウイリアム・メルル・ヴォーリス」が設計した建物で校舎12棟全てが国の重要文化財に指定されているそうです。

 クリーム色の外壁に赤銅色の瓦を葺いた建物の美しさは際立っていました。

 「ヨーロッパ 南地中海様式」という雰囲気ある建築物のいくつかを紹介しますと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 また 多くの建物は回廊で行き来できるようになっています。

 

 

 こんな環境で学べる学生さんは 恵まれていますね。

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福男選び」で知られる西宮神社に参拝!・・・西宮えびす神社

2016年07月18日 08時18分15秒 | お出かけ

 阪神地区に住む高校の同級生数名との ミニクラス会で西宮に出向いた際に「西宮神社」に参拝しました。
ここは 毎年1月10日の「十日えびす」に行われる「開門神事福男選び」で有名な神社なのです。

 その様子はテレビで実況中継されますが 午前6時の表大門の開門と同時に230m先の本殿を目指して全速力で
境内を走り抜け 到着順に1番~3番の福男を選ぶというもので 参加希望者は約6,000名にものぼるそうです。

ここがスタート地点の表大門で 開門前には抽選で選ばれた200名強の走者がひしめき合い・・・

 

 目指す本殿がこれで 中々の建物なのです。

 

 境内には貴重な建物等が多数あり・・・ 
シックな南門の左右に広がる「土塀」は 京都の三十三間堂の塀と同じく日本三大練塀と称され 国の重要文化財に指定されています。

 

 

 こちらは境内に祀られている「沖恵美酒(おきのえびす)神社」で7月10日には「夏えびす」と呼ばれる例祭が催され
沢山の祭提灯に灯がともされたようです。

 

 

 他の趣のある場所 としては・・・

 

 

  ここ「西宮神社」は 大阪の「今宮戎神社」 京都の「京都ゑびす神社」と並んで 日本三大えびす神社と呼ばれているそうで

 さすがに立派な神社ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室「スタミナそうめんで夏を乗り切ろう」!

2016年07月16日 08時17分49秒 | クッキング

 今月度の料理教室は「そうめん」がメインでしたが 普段食べなれたものとは少し違ったもので 
副菜としては 夏らしくアッサリしたメニューとなっていました。

 

 

 まずはメインの「肉みそそうめん」!  冷たい麺に 豚ひき肉に豆板醤、味噌等で辛味をきかした肉みそを乗せ
野菜、ゆで卵等をトッピングします。

 

 次は「夏野菜のおろし和え」!  素揚げしたナス、トマト、キュウリを おろし大根と甘酢で和えます。
野菜の色合いが綺麗ですね。

 

 スープは「わかめとオクラの吸い物」!  エノキ茸も加えたあっさり味のスープでした。

 

 デザートは「水ようかん」!  黒砂糖とくず粉がきいて 上品な甘さになります。

 

 以上4品で トータル798kcalとなりますが アッサリしているので完食!

 夏場にそうめんは何度も登場しますが めんつゆ以外の食べ方も良いですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさの神戸!・・・ハーバーランド、中華街等

2016年07月14日 08時16分09秒 | お出かけ

 会社OB会秋の行事の下見で「神戸」へ!
今年は「ディナークルージング」を計画しており 船会社との折衝 船内の見学等をしてきました。

 船は定員600名余りで それなりの規模と美しさで・・・

 

 貸切りとなる船室も 眺めは良さそう!

 

 

 展望デッキ も広々としていて・・・

 

  昼間のこんな景色も 行事当日はライトアップされた夜景に変わり 違った雰囲気になるのでしょう。

 

 

 で 折角の神戸ですので 昼食は「神戸中華街」へと向かいました。

 

 

 久し振りの神戸訪問でしたが 海 街並 それなりの雰囲気を味わうことが出来ました。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の草原のような景観になっていました!

2016年07月12日 08時15分12秒 | 日記

 早朝散歩中 いつもの公園にさしかかると まるで北海道の草原のような景観に!
前日に草刈りされたばかりなのでしょうが いつも見ている景色より広々とした感じで・・・

 遊歩道も青草特有の香りにあふれていました。

 

 

 

 昔は手持ちの草刈機で刈られており相当時間が掛かっていたようですが 今はトラクターのような乗用草刈機のため
短時間で刈り取られるようです。

 タイヤの跡もクッキリと残っています!

 

 

 一部狩り残された部分があり そこには名前は解りませんが「黄色い草花」が・・・

 

 見慣れた風景も 何かが変わると新鮮に見えますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラザニア」作ってみました!・・・イタリア料理

2016年07月10日 08時09分24秒 | クッキング

 たまには 少し変わった料理も とのことで 「ラザニア」に初挑戦!
ラザニアとは イタリアで板状のパスタを意味し それを用いたパスタ料理も同じように呼ぶようです。

 これが市販のラザニアで 箱を開けると確かに波板状のシートが出てきました。
想像していたものとは違っており 大丈夫かな?

 

 調理の手順としては ひき肉 玉ねぎ トマトに調味料を加え加熱し「ミートソース」作り!

 

 並行して 沸騰した湯で 板状のパスタを茹でます。

 

 続いて 耐熱皿に「板状のパスタ」と「ミートソース」を交互に重ね 表面に「ホワイトソース」と「とろけるチーズ」を
乗せ オーブンで焼くと出来上がり!

 切り口を見ると 層になっており まずまずの仕上がり!

 

 食べてみると 味はミートソーススパゲッティー風 でまずまず。

 ただし パスタの茹で時間が足りず 少し硬く 残念!

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする