おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

奈良公園で「モンキーポッド風?の木」に出会う!

2015年10月30日 08時00分00秒 | お出かけ

 奈良公園は色々な場所に「銘木、古木」があります。

 この木 なんの木 気になる木・・・♬♬  のコマーシャルソングで有名な
ハワイの「モンキーポッド」のような木が 雄大な広場(飛火野)に忽然と現れます。

 

 これは「クスノキ」で 明治天皇が軍部の大演習の際に記念植樹された木とのこと。(樹齢100年強)

 

 さらに「古木のクスノキ」が春日大社近くの参道にあり これは樹齢 約1,700年と言われています。

 

 次は奈良市の指定文化財になっている 「イチイガシ」!

 

  他にも 最近では珍しい 「サルノコシカケ」が寄生した木や!

 

 「スギの巨木」も!
特に春日原生林には 樹齢1,000年を超える巨大なスギの木が多数存在します。 

 

 珍しい木を探索しながらの奈良公園歩きも楽しいですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園で「ナンキンハゼ」が見頃です!

2015年10月28日 08時00分00秒 | お出かけ

 秋晴れに誘われ 久しぶりに奈良公園へ出かけました。
今の時期は国立博物館での正倉院展、修学旅行等で多くの観光客が訪れます。

 春日大社、東大寺、若草山等を巡るいつものコースを ゆっくりウオーキング!
「もみじ」はまだ青葉でしたが 「ナンキンハゼ」が綺麗に色付き 丁度見頃になっていました。

 

 

 青葉混じりのコントラストも それなり!

 

 変化をつけるために 魚眼レンズで撮ってみると

 

  

 勿論 「シカ」も沢山出てきていました。(奈良公園には約1,200頭が生息しています)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所で見られる懐かしい秋景色!

2015年10月26日 08時00分00秒 | 日記

 散歩中に大量の煙がモクモク!
何かと近寄ると 田んぼで稲刈後のワラを燃やしている煙でした。 

 

 

 昔はよく見かけた風景ですが、最近では大気汚染規制等で「野焼き」は珍しいのでは?
数か所に集められ「焼かれたワラ炭」は田んぼの土にすきこまれ 土壌改良に利用されます。

 

 

 黒の次は 赤の風景で 散歩道にある美術館!

 

 

 この赤い色の正体は

 

 「ピラカンスの実」でした。

 朝晩は冷え込むようになり 散歩中の風景も 晩秋を感じますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしい 「ハヤトウリ」 を味わってみました!

2015年10月24日 08時00分00秒 | クッキング

 昔食べたことがある 「ハヤトウリ」 を見かけたので買ってみました。
この瓜 大正時代初期に鹿児島に入ってきたため 「薩摩隼人」からその名がついたとのことです。

 

 

 

 昔(約30年近く前)我家でも栽培したことがあり ガレージの上で鈴なり状態になりました。
その時は 白色品種で皮が硬かったのを覚えています。

 そこで 定番のレシピで調理してみました。

 

 まずは ごま油で炒めた「キンピラ」!

 

 次は 大葉を加えて塩もみした「浅漬け」!

 

 食卓にセットすると

 

 右下は 料理の先生のレシピを流用した 「ザーサイと鶏ササミの和え物」!
いずれも 酒には良く合いますよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中庭園展望台へ・・・・梅田スカイビル

2015年10月22日 08時00分00秒 | お出かけ

 梅田スカイビルの40階にあるスカイギャラリーで開催中の「会社OB会美術展」に出かけました。
当ビルは「空中庭園展望台から眺める大阪の夜景」が素晴らしく 多くの観光客が訪れる人気スポットです。

 勿論 昼間でもそれなりの展望で 淀川を挟んだ大阪市内が見渡せます。

 

 

 

 スカイビルは東西の建物からなるツインビルで

 

 スカイギャラリーに行くには39階からチューブのようなエスカレーターで登ります。

 

 で、美術展の展示作品も見応えがあり 絵画、写真等で親しい友人の出展も数点ありました。

 

 展示品の中から 友人であるTさんの「竹灯籠」を紹介しておきます。
細かい細工が施され 暗くなって 竹筒内の灯で鯉が浮かび上がると作品の良さが際立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい物を戴きました・・・バターナッツカボチャ

2015年10月20日 08時00分00秒 | 日記

 実家を訪れた際 珍しい物を戴きました!
ヒョウタンもしくはヘチマのようにも見えますが 「バターナッツカボチャ」と言うそうです。

 面白い形なので しばらく玄関に展示しておきました。

 

 

 このカボチャ 畑ではこんな風に実っています。

 

  切ってみると 確かにカボチャで

 

 ネットでレシピを調べ 調理してみました。
種のない上部は そのまま輪切りにして バターと塩で 「シンプルソテー」!

 

 種のある下部は コンソメと牛乳で 「ポタージュスープ」!

 

 結構 甘くて濃厚で 美味しくいただきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平城宮跡のススキ」が盛りです!

2015年10月18日 08時00分00秒 | お出かけ

 平城宮跡はススキの名所としても知られています。
夕暮れ時の「大極殿」とのコラボも趣がありませんか?

 

 

 いたるところが「ススキが原」で

 

 

 バックに見えるのは生駒山です。

 

 お月見気取りで撮影したのですが 残念ながら 三日月でした。

 

 「ライトアップされた大極殿」 はそれなりに素晴らしいのですが 版画のようになってしまいました。

 

 次はもう少し早い時間に訪れたいと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋の行楽弁当」つくりました!

2015年10月16日 08時00分00秒 | クッキング

 今月の「男の料理教室」メニューは 「秋の行楽弁当」でした。
春と秋の恒例で 弁当作りの後は 近くの公園での食事会です。

 

 弁当は カロリー961kcal とかなりのボリューム! 

 

 メインは「鮭のフライ・タルタルソース添え」!

 

 鶏肉と根菜類を煮た「炒りどり」!

 

 定番の「出し巻たまご」!

 

 「蒸しナスの中華風和えもの」 と 「大根のしゃきしゃきサラダ」!

 

 「人参のタラコ炒め」!

 

  ご飯は「さつま芋ご飯」!

 

 人数分を作り終えて いざ公園へ!

 

 

 絶好の晴天に恵まれ 解放感満点でいい感じ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家蕎麦屋 人気です!

2015年10月14日 08時00分00秒 | お出かけ

 田舎の実家近くにある「古民家蕎麦屋」が人気です。
最近では少なくなった 茅葺屋根の古民家 を改装して蕎麦屋にしています。

 

 

 

 

 

 週末だったこともあるのでしょうが 中々盛況で 少し待たされました。 
その間 敷地内を観察すると 面白い物も見つかりました。

 まずは 「椎茸の原木栽培」!

 

 昔、実家でも使っていた 「餅つき用の木臼」!

 

 園路の敷石に使われている 粉を挽く 「石臼」!

 

 実際には使われていないようですが 「どぶろく仕込小屋」!

 

 ついでに 「蕎麦の花」!

 

 そして 蕎麦の味ですが 待たされたこともあり 期待以上に美味しかったですよ!
ワサビではなく辛味大根で食べるのも気に入りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生ジャンボ落花生」 戴きました!

2015年10月12日 08時00分00秒 | クッキング

 実家の兄より 掘りたての「ジャンボ落花生」を貰いました。
今流行の「塩茹で」を一度試してみたらとのこと!

 

 

 ジャンボ落花生と言うだけに 中々の大きさで

 

 調理レシピも付けていてくれました。

 

 レシピ通りに 調理すると こんな感じになりました。

 

 残念ながら 私は落花生が苦手なため 調理のみ!

 試食した妻によると 栗と枝豆の中間的な味で 酒のアテに良く 好きな人はヤミツキになる味かな とのこと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする