おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

戴いた記念品を飾ってみました!

2015年06月29日 08時00分00秒 | 日記

 退職記念に戴いた 私の干支にちなんだ 「丑の絵画」を応接間に飾ってみました。

 

 

 スケッチ画ですが 目力があり 拡大するとこんな感じ!
干支上では 丑年生まれは粘り強いと言われていますが 私の場合はどうでしょうかね?

 

 また、同時に「叙勲された記念品」として 漆塗りの 「お盆」と「夫婦箸」 も戴きました。

 

 叙勲記念品らしく 「菊の御紋」が付いています。
恐れ多いのですが、拙い料理の際に 使ってみようかな・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲田に咲く? 短命な花!

2015年06月27日 08時00分00秒 | 

 散歩道で見かけた この花 ですが 田植えの終わった稲田の中に咲いているように見えませんか。
実は、水田の側に置かれた「鉢」に植えられたものですが 写真に撮ると面白い風景では?

 

 

 この花、3日前にはこんな姿で まだまだ開花しないだろうと油断していたのですが・・・

 

 1日前には しっかり花が開いており

 

 で、  本日の姿は こんな感じ!
調べてみると、「ハスの花」の命は4日間とも言われ 開花期間が短い花のようです。


 

 

 ついでに、花が散った後にできる「花托(かたく)」の形が 蜂の巣 に似ていることから
「ハス」と呼ばれるようになったとの説もあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良でピラミッド発見!!!

2015年06月25日 08時00分00秒 | お出かけ

 奈良にピラミッドがあるのをご存知ですか?
住宅地の中に突如現れる「ピラミッド」なのです。

 

 

 奈良の 破石町バス停側にあり、国の重要文化財にも指定されている 「頭塔」と言う遺跡のようですが
奈良に長く住んでおり 何度も近くを通っていながら これまで気づきませんでした。

 

 

 一辺が32m 高さ10mで 7段の石積からなり 「日本珍スポット100景」にも選ばれている
そうですよ?
 奈良時代に建設されたようで、僧の頭を埋めた墓との伝承があり それが「頭塔」の名前の由来との
ことです。
 全体を見れば、古墳のような雰囲気もあり

 

 

 部分的には建物の屋根のようでもあり

 

 観光客にもあまり知られていないのか 当日もひっそりとしていました。
知る人ぞ知る 奈良観光の穴場かもね?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸窓亭(奈良公園)周辺で子鹿に遭遇!

2015年06月24日 08時00分00秒 | お出かけ

 二回目の「デジタルカメラ教室」を受講!
今回は「写真の構図」が中心で カメラ性能よりも これの良し悪しで 出来栄え が決まります。

 で、教室終了後 題材探しに奈良公園を散策。

 

 定番の「浮見堂」から

 窓がユニークな「丸窓亭」へ ・・・(梅の頃が良いのですが新緑の中の建物も中々綺麗)

 

 そこで 幸運にも今年生まれた「子鹿」に遭遇!

 子鹿特有の 「白い鹿の子模様」も鮮やかで

 母鹿に寄り添い

 乳をねだったり

 

 「鹿苑」以外で 子鹿を見られるのは珍しいかも?
次回は いよいよ「撮影実習」になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の伝統野菜 食してみました!

2015年06月21日 08時00分00秒 | 土いじり

 4月の末に植えつけた 奈良の伝統野菜「紫トウガラシ」が実をつけてきました!


 色目が変わっていて 見た目にインパクトがあります。
 花の色・形より「ナス科」の植物であることがよく理解できますね。(実の色もナスと同じ)

 

 植えつけた際は こんな感じでした。

 収穫して

 「海鮮ヤキソバ」に加えてみました。

 

 加熱すると 色目が緑色に変化しますが 味は普通のトウガラシと変わらず美味しくいただけました。
「シシトウ」のように辛い物が混じることはないようなので 安心!
 また、完熟すると真赤になり 甘みも増すそうなので 次はそこまで待つかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時に 巨大キノコ に出会う!

2015年06月19日 08時00分00秒 | 日記

 雨の合間に近所の公園を散歩中 面白いものを発見!
真っ白で大きなキノコ (直径15cm程)が草の間に ニョッコリ と!

 

 図鑑で調べてみると どうやら「カラカサタケ」の一種で 「オオシロカラカサタケ」かな?
一般的なカラカサタケは食用にもなるようですが、このオオシロカラカサタケは 毒性が強く
食べると 下痢、腹痛等の中毒症状が出るようです。

 傘の下を見ると 何かが雨宿りをしているようで

 

 

 「カタツムリ」が隠れていました

 

 何気ない散歩でも このような出会いがあると 楽しみが増します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者向け写真教室を受講…周辺散策も

2015年06月17日 08時00分00秒 | 日記

 下手な写真を何とか改善すべく 「初心者のためのデジタルカメラ教室」を受講!
この教室は 奈良市主催のカメラ講習で 素人向けにカメラの基礎を教えてくれるものです。
まずは、「カメラの正しい持ち方」からでしたが 悲しいかな これまでの自己流とは大違い!!

 

 教室は奈良公園からも近い 高畑町の 「入江泰吉記念奈良写真美術館」でしたが、中々の建物で

 内側からの 「イス」及び「中庭の景観」も 素晴らしく 

 

 近くには 「新薬師寺」もあり

 寺周りの通りにも 奈良らしい趣がありますね。

 

 こんな「洒落たカフェ」もあり

 

 おまけに、途中のお家で 見事な「時計草」も見つけました。・・・文字盤に見えるかな?

 

 教室は 講義2回 撮影1回 講評1回 の計4回ありますが、少しはまともな写真が撮れるように
なると良いのですが?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの鳥が 遂にやりました!

2015年06月15日 08時00分00秒 | 野鳥

 川沿いを散歩していると よく見かけるあの鳥!
図体はデカいのですが 気が弱く カラスに追いかけられていることも多いのです。
川の中で 餌を漁っている際にも 動きは緩慢で 狩りに成功したのは見たことがなかった
のですが・・・

 

 今日の 彼? 彼女?(アオサギ)は いつもと違って やる気満々!

 

 足早に 獲物に近づき・・・

 

 狙いを定めて・・・

 

 見事 小魚捕獲に成功!!!

 

 「やるときゃやるな」 と 少し見直しました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室 ついに初体験

2015年06月13日 08時00分00秒 | クッキング

 前々から考えていた料理教室に初めて参加しました。
本日の献立は 私にピッタリの 居酒屋メニューで よしよし!
男性は私一人で また他の生徒さんは慣れられた方々ばかりで 手際も見事。

 献立の一例は

*おとおし(じゃが芋の梨もどき)

*鰊(ニシン)と茄子の炊いたん

*小魚(はたはた)の南蛮漬け

*豚肉のねぎ巻き甘酢あん

*卯の花の炊いたん

等で 出来上がりは こんな感じ!

 

 で、私の担当は 「トマトサラダ」で 湯むきしたものの種を取り サイコロ状に切り
オリーブオイル、おろしニンニク、蜂蜜、塩胡椒で軽く混ぜ きざみパセリをを加え冷やしたものを
「素敵なガラスの容器」に盛り付けました。

 

 「豚肉の葱巻き甘酢あん」は

 

 全員でいただいたのですが どの料理も美味しく 更に「焼酎のお湯割り」まで出していただき
大満足!

 今回は 初回で緊張もあり 見ていることが多かったのですが 次回からは積極的に参画したいと
思います。
 先生、お世話になった皆さま ありがとうございました。

 

 今回お世話になった先生のブログは、こちらから→
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の花と言えば・・・・アジサイ

2015年06月12日 08時00分00秒 | 

 今年の梅雨は短いとのことで 沖縄では既に梅雨が明けたようですが 本州ではまだまだこれからが
本格的な雨の季節でしょうね。
 雨に似合う花と言えば まずは「アジサイ」でしょうか。
 我家の庭でも 色々な種類が咲いてきました。

 

 まずは、葉の大きい「カシワバアジサイ」

 白からグリーンへと 花色が変化し 長く楽しめます。

 

 次は同じく白色ですが これは「アナベル」 青色は一般的な在来種か?

 

 続いて 「ガクアジサイ」2種

 

 一般的な在来種?でも 白い物もあり 結構お気に入りです。

 

 雨の日は 散歩は程々に 部屋の中から アジサイを眺めています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする