おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

直植えトマトが収穫期に!・・・循環トマト 

2022年07月13日 06時05分45秒 | 土いじり

 食べたトマトから種を取り育ててきた「循環トマト」が 次々に色付き収穫できるようになりました。
3種類のミニトマトを 十分に熟したものから 食べる分だけ収穫し 朝食時の野菜として重宝しています。

 

 赤 橙 黄の3種類を植え付けたのですが 苗鉢を並べて育てたので 交配したのか見分けがつき難くなりました。
1種類目はこんな感じです。

 

 こちらは 2種類目のものです。

 

 3種類目がこれです。

 

 そして これらを収穫したものがこちらです。

 

 ちなみに こちらが親トマトでした。

 

 また 「循環カボチャ」も 実を生らせ 順調に生育しています。
まずは 親と同じ姿の 白カボチャです。

 

 そして こちらも同じ苗木に生ったものですが 親とは違う姿の実に変異してしまいました。

 

 取り合えずは「循環トマト」が 無事熟してくれて 味も3種類共期待に違わず満足しています。

 カボチャは 収穫はもう少し先になりますが こちらも楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も循環トマト育てています!・・・野菜リサイクル

2022年04月22日 06時15分49秒 | 土いじり

 ここ数年それなりに成功しているので 今年も「循環トマト」を育てています。
循環とは 食べたトマトから種を取り 発芽させ 土に戻し苗を育てる方式で 味を確認してから二世トマトを作ることができます。

 今年採用した品種は 赤が昨年と同じ仲間の「愛ちゃん」で 黄色と橙は新登場の「あまえぎみ」でした。

 

 まずは 食べたトマトの種をよく洗ってから 水に浸して発芽させます。(3月5日)

 

 10日程置いておくと根が出てきますので 種まき専用土に蒔き暗くして放置します。(3月16日)

 

 しばらく経つと 苗が顔を出してきました。(3月21日)

 

 日に日に成長してきました。(3月31日)

 

 漸く ここまで大きくなってきたので・・・(4月16日)

 

 育苗ポットに植え替えました。(4月18日)

 

 ここまでは 昼間のみ日光に当て 夜は室内に取り込んでいましたが 気温が高くなってきましたので終日屋外でも良さそうです。

 実が生るにはもう少しかかりますが 食べたトマトの味が再現できるか楽しみにしています。

 収穫した際には 再度報告したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

循環トマトに今年もチャレンジ!・・・直植えトマト

2021年04月17日 06時17分26秒 | 土いじり

 昨年度初めてトライし それなりの成果が得られた「循環トマト」 今年もチャレンジしています。
循環トマトとは 食べて美味しかったトマトから直接種を取り出し 発芽させて育て再度トマトを実らせる栽培方法です。

 今回はスーパーで購入した 糖度が高くて美味しかった2種類のミニトマトを用いました。

 

 まずすることは 食べる際に トマトより種を取り出し 水洗いして種の周りのぬめりを除去します。

 

 続いて その種を水を張った適当な器に入れ放置します。

 

 1週間ほどで 種から白い根が出てきます。

 

 根が出た種を 昨年と同じく卵パックに植え付けました。

 

 植え付けから1週間ほどで 芽が出てきました。

 

 これを 育苗ポットに植え替え 2週間ほどでここまで大きくなりました。
もう大丈夫でしょう。

 

 まだまだ先は長いのですが ちなみに昨年は植え付けから約4ヶ月で このように実をつけてくれました。
トマトは 園芸店で苗を買ってきて育てるものとの先入観が覆されたのです。

 

 これから気温が上がってくると 苗もどんどん成長してくれるでしょう。

 今回のトマトは美味しかったので 収穫を楽しみに見守りたいと思います。

 実った際には 再度報告します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの自由研究大成功!・・・循環トマト   

2020年08月18日 06時43分29秒 | 土いじり

 今春にスタートした「自由研究トマト」が 実ってきました。
振り返ると 店頭で購入したミニトマトを 4月30日に食べ その際に種を採取しました。

 

 この種を 水中にて放置すると根が出てきて 10日目にはそこそこの長さになってきたので・・・

 

 卵パックに植え付けると発芽してきて 10日経つとトマト苗が出来てきました。

 

 その後 ポットに移し更に育ててから 地植え 及び 植木鉢 プランターに植え替え育ててきました。 

 

 そのまま順調に育ち 7月になると 花を咲かせ実をつけてきました。

 

 その後 徐々に色付き 1ヶ月で立派に熟してくれました。
トマトのリサイクル すなわち 実から実への「循環トマト」の完成です。

 

 収穫して食べてみると  ムッムッ! 予想以上に美味しい!
親トマトの味は忘れましたが 完熟していたこともあるのか 酸味も甘味も十分なトマトになっていました。

 

 今回は 暖かい時期に向かってのスタートで 約3.5ヶ月で循環トマトが完成しましたが 感動しました。

 今後 トマト苗は買わなくても良いかも・・・

 次回は 少し変わった形や色目のトマト(美味しいが大前提ですが)でも試してみようと思います。  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたトマトから種取り直栽培!・・・ミニトマト 発芽自由研究

2020年06月03日 07時32分46秒 | 土いじり

 家庭菜園でトマトを栽培する場合 通常はトマト苗を買ってきて植付けますが その際ブランド苗であっても
実を収穫して食べてみないと 美味しいかどうかわかりません。

 ところが ある方のブログで 食べたトマトから種を取りだし 直に植付る方法が紹介されていました。
ネットで調べてみると 小学生の自由研究テーマとしても この方法が記されています。

 そこで 買ってきたミニトマト(美味しいトマトでした)を用いて 検証してみることに・・・

 

 まずは トマトを半分に切って種を取りだします。

 

 続いて 種を水で洗って周りのぬるぬるを取り除いてから 水を張った容器につけこみます。

 

 そのまま 室内に放置しておくと 5日目には種から根のような物が出てきていました。

 

 10日目には かなり根が長くなってきたので 植え付けてみることにしました。

 

 卵パックの底に穴をあけ 培養土をいれた床に植え付けていきました。

 

 水をたっぷり与え 乾燥防止の為に蓋を被せて 室内に置いておくと・・・

 

 植え付けから4日目には 小さな芽が顔を出してきました。

 

 7日目には 芽が少し大きくなり・・・

 

 10日目には ここまでになりました。

 

 更に7日間放置してから 卵パックでは窮屈になってきたので 鉢に植え替えました。
トマトから種を取りだし 約1ヶ月でチャンとした苗に育ってくれることが確認できました。

 

 実が生って 収穫できるのはまだまだ先ですが 楽しみに見守りたいと思います。

 この方式で上手く育つなら エンドレスのトマト栽培が可能ですね。

 ここまでは 発芽自由研究は成功したようです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足野菜が順調に育ってきました!・・・間引き菜サラダ 巨大化チコリー

2020年05月16日 07時30分41秒 | 土いじり

 ここにきて 気温が急上昇し夏のような陽気が続いていますが・・・
そんな中 先日 種植え・苗植えした野菜が急激に成長してきました。

 二十日大根とルッコラは 苗が密集してきて間引き頃です。

 

 リーフレタスも 順調です。

 

 早速 少し間引いてサラダで食してみると 新鮮で美味しい!

 

 こぼれ種の青じそや トマト苗も大きくなってきました・

 

 また 先日購入した洋野菜の「チコリー」も こんなに巨大化しました。

 

 自家栽培の採りたて野菜は ささやかな楽しみです。

 チコリーは花も可憐で それも待っているのですが 今の勢いなら来月にも咲いてくれるかも?

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足 野菜作りから!・・・種まき 苗植え  

2020年05月04日 06時44分09秒 | 土いじり

 コロナ騒動は まだまだ出口が見えず 緊急事態宣言も全国的に延長されそうで・・・
ますます外出が制限され あり余る時間をいかに過ごすか 悩ましい問題です。

 そんな中 今まで手を染めてなかった野菜作りでもと考え お手軽野菜の種と苗を調達し植付けてみました。

 まずは「赤丸二十日大根」からで 名前の通り 間引き菜なら20日程で収穫できるようです

 

 続いて サラダやパスタ等で重宝する香り野菜の「ルッコラ」です。 これも1か月以内で収穫可能!

 

 次は野菜苗で 甘いと評判の「ミニトマト」を植えてみました。

 

 香草の「バジル」と サラダ用の「リーフレタス」も・・・

 

 こちらは こぼれ種から芽が出てきた「大葉」です。

 

 薬味として良く使う「山椒」も元気に育っています。

 

 先日入手した「チコリー」も植木鉢に植え替えました。

 

 あまり手にかからない野菜ばかりですが 枯らさないように水遣りはかかさないようにしたいと思います。

 ささやかながら 自給自足の一環でしょうか。

 

 追加報告) 先日種まきした野菜は 1週間でこんな感じになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の伝統野菜 食してみました!

2015年06月21日 08時00分00秒 | 土いじり

 4月の末に植えつけた 奈良の伝統野菜「紫トウガラシ」が実をつけてきました!


 色目が変わっていて 見た目にインパクトがあります。
 花の色・形より「ナス科」の植物であることがよく理解できますね。(実の色もナスと同じ)

 

 植えつけた際は こんな感じでした。

 収穫して

 「海鮮ヤキソバ」に加えてみました。

 

 加熱すると 色目が緑色に変化しますが 味は普通のトウガラシと変わらず美味しくいただけました。
「シシトウ」のように辛い物が混じることはないようなので 安心!
 また、完熟すると真赤になり 甘みも増すそうなので 次はそこまで待つかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の伝統野菜・・・・紫トウガラシ

2015年04月28日 08時00分00秒 | 土いじり

 先週末は天候も良く、絶好の農作業日和!
ホームセンターを覗くと、たくさんの夏野菜の苗が並んでいました。

 その中で、ちょっと変わった奈良の伝統野菜を見つけ ためしに購入!

 

 

 奈良県でも自家消費用に農家で栽培されてきたもので、一般市場にはほとんど出回っていないとのことです。

植付けはこんな感じ

 

 ナスのような 紫色の花と 黒紫色の果実をつけるようで、実が熟していくにつれて
緑→紫→赤 と色目が変化し、観賞用としても楽しめそうです。

 

 

 10日程前に種まきした 小松菜とルッコラも無事発芽しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての種まき

2015年04月14日 08時00分00秒 | 土いじり

  田舎育ちで、野菜・土いじりには抵抗はないのですが、多くの友人が精力的にに取り組んでいる野菜づくりは?
 精々プランタンでのハーブ栽培程度が分相応と考え、種まきに挑戦!

 今回選んだのは、初心者向けのルッコラ(2個100円でまずはスタート)

 これは、おまけで貰ったチャイブ(よく知らないけど)

 ついでに、オーソドックスな小松菜

 種まきはこんな感じで

 

 ちゃんと発芽するかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする