勝の気まぐれブログ!

日々の出来事や、思いついた事を気まぐれに綴っていくブログです。

マリーゴールドの、種まきから定植まで

2024年06月09日 20時20分20秒 | 
      今日の天気は、昨夜からの雨が降ったり止んだりでした
     気温は、最低気温が18℃で最高気温が20℃で
     雨なので、午後も気温が上がりませんでした
   
     今年は、マリーゴールドを種から育ててみます
   気が付いた事は、発芽して数日経つと新芽を虫が食べて
   しまい幾つか枯れてました なので虫が入れないようにしました
   
   昨年咲いたマリーゴールドの花から、採取した種です ↑

  
   R6年、4月19日に種を蒔きました 2種類の色の種 ↑
  
    4月24日、双葉が出ています ↑
  
    5月3日ここまで育ちました↑
 
   ← 5月8日この苗をポットに移植します
  
    5月8日2種類 24のポットに移植しました ↑
  
   5月17日 ここまで大きくなりました ↑
  
     6月8日花も咲きだしましたので、定植しました ↑
   
       6月8日 庭に植えました ↑
      6月8日 2種類の鉢にも植えてみました ↑
  
  ひとりごと・・・沢山の花が咲いてくれるかなぁ!
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんさく園「岡山県新見市大佐」その2 ササユリその他の花

2024年06月08日 20時20分20秒 | 
        今日は、晴れたり曇ったりの天気になりました 
      例年なら、そろそろ梅雨に入る時期です
 
  昨日のつづき・・・まんさく園の額あじさいを見て 
           もう一つの目的のササユリです
        子供の頃は、田舎の山で時々見かけていました
   
     ササユリは日本固有種で、葉の形が笹の葉に似ていることから
         ササユリと呼ばれるようになりました
      マンサク園のオーナーの方に聞いた話ですが
      ササユリの種を蒔き2年で発芽し、それから5年目にやっと
      初めての花が咲くそうです「平均的な話ですが」
 
     
            ササユリの蕾です↑
     
     
       キレイに咲いています ↑
     
        1本のササユリに、2輪咲いています ↑
     
      こちらのユリは、白っぽい色の花が咲いていました↑
    
       
       シライト草の花も咲いていました ↑
     花の名は、白い糸状の花の姿からついたようです
  
    杉林の中には、シライト草が群生して咲いていました↑
 
       
緑の葉の中でオレンジ色の花が目立ちました↑  ヤマツツジ かな? ↑
 
         
           夏椿の花 ↑
 
  
        夏椿の花が、たくさん咲いていました ↑ 
 
      ひとりごと・・・ここに来ると、色々な花が見れるなぁ!
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんさく園「岡山県新見市大佐」その1 アジサイの花

2024年06月07日 20時20分20秒 | 植物
    今日も、晴れて良い天気になりました
  気温は、午前中は過ごしやすいのですが午後は暑くなりました
  数日前の事、今年も額アジサイやササユリを見に行ってみました

    
              まんさく園入口です ↑ 入園料は無料です
 自宅裏山約1ヘクタールに阿哲マンサク、シャクナゲと山アジサイ
 また、その他時期の山野草も次々咲きます
 まんさく園と言われるぐらい、ここはアテツマンサクで有名な所です
 
   まんさく園に咲く花の写真が飾られていました ↑
   今回のメインは、額アジサイとササユリです
  
        キレイな額アジサイの花 ↑
       いろな色の額アジサイが咲いていました
   
   
   
   
      額アジサイは、まだ少し早かったようです ↑
             
                            カタツムリがいました ↑
          明日につづく・・・次は、ササユリその他の花
 ひとりごと・・・額アジサイ、色が濃くなるともっとキレイだろうなぁ!
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの花2024

2024年06月06日 20時20分20秒 | 
  今日の天気は曇時々晴れで、気温は、過ごしやすい気温でした
 
  6月も数日過ぎ、我家の庭のアジサイもだいぶ色が付きだしました
  ところが、この木には数個の花が付いているのですが
  何故か?1輪だけ違う感じの花が有ります
   
 アジサイの美しい花びらは、実は花じゃなく装飾花」と呼ばれるもので
 実際の花は中央に密集している小さな部分だそうです
 装飾花はガク片が変化したもので、花粉を運ぶ昆虫を引き寄せる
 役割を持っています 
 
 写真左下の花、どう見ても他の花より違います ↑
    
       この花が数個咲いています↑
 
    明らかに、装飾花の部分が他のに比べると大きいです↑
 
  こちらは、アナベルとカシワバアジサイです。
   
       白いアナベル ↑
   
    カシワバアジサイです ↑
  ひとりごと・・・アジサイは剪定が意外と難しいよなぁ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シレネガリカ「マンテマ」の花がキレイに咲きました

2024年06月05日 20時20分20秒 | 
   今日は安定した良い天気になり、午後は快晴でした
   やはり、午前中は少し冷えて午後は暑くなりました

  数日前から、シレネガリカ「マンテマ」の可愛らしい花が咲きました
  ヨーロッパ原産で日本に帰化した花、こぼれダネで増えます
  
    鉢に植えていたシレネガリカ「マンテマ」の花の種が落ち
    生えてきました、草丈が30㎝ぐらいの植物で
    小さな花が沢山咲いています
  
   知合いの方から少しの苗を貰い、それを植えて増えました
      
  
      調べてみたら、繫殖力が凄い植物だそうです ↑
      どこかの、空き地でも咲いていました
      
        可愛らしいキレイな花です ↑
    ひとりごと・・・確かに、花はキレイだが繫殖力は凄いなぁ!
                         6月5日のおやじ弁当 - 弁当のブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする