寂しがり屋のハーモニカ吹き。(障害者の日常生活)

夜の新宿。引越しの片付け・・・・・。

 

 

my way (英語&日本語歌詞)

 

 

 

紀伊国屋書店の8階にある。ディスクユニオンの中古レコード、CD売り場に行く。久々中古レコードとか見て廻った。時間が遅いので、、今回は見るだけにした。此処は久しぶりに来る。何時もはロック館に行くからなぁ・・・。

 

 

 

(株)ディスクユニオン 会社紹介〔full ver.〕

 

ディスクユニオン スタッフ採用動画〔full ver.〕

 

【懐かしくって新しい】タイムスリップ出来るレコードストア?知識ゼロでも超楽しい昭和歌謡曲専門店! ディスクユニオン 昭和歌謡館|uniNAVI#6

 

レコード屋入門編inディスクユニオン!

 

 

 

 

 

そして紀伊国屋書店1階の書籍売り場に行く。。。雑誌を主に見て廻る。。。

 

何だか昔のアニメの特集号が連なって置いてあるのです。「シティー・ハンター」「機動戦士ガンダム」「北斗の拳」「うる星やつら」「キャプテン・ハーロック」「銀河鉄道999」など、往年の人気アニメだ。私は思うが、最近のアニメを特集した雑誌やら書籍をとんと見かけない?最近のアニメの特集号は売れないのか?例えば「新海誠特集号」でも良いではないか、、私は新海誠も好きですよ。一番好きなのは短編なれど「言の葉の庭」かな。大ヒットした「君の名は」は余り好きでは無いのですが、、「天気の子」はいいと思うし。「スズメの戸締り」と言っても見て居ないけど。大体の雰囲気で良いと言える。そして奇妙な事に、押井守は「うる星やつら」があったけど。「スタジオジブリ・宮崎駿作品」の特集号がない?昨年は宮崎駿の最後の新作が公開された....。今持って、情報が余り逃れて来ないし。宮崎駿関係の書籍は、此処もう8年間ぐらいは何も発売に成っては居ない。マスコミは、宮崎駿が旬なうちは記事にして稼いで居たが。最後とも成ると、もう用無しなのだろうか?そう言えば、新海誠について、いや、彼の作品群についての書籍が、一向に発売に成ら無いですね。新海誠に付いては、彼に付いての、インタビュー記事などは良く雑誌に載るが、、作品の解説本だとかを見た事が無いのです。

 

 

 

太陽の落し子 山本リンダ(1976年放送)

 

私はもう1年近く散髪をして居ない。美容院でカットもして居ないから髪が可也長く成って居る。そのせいか、今日は後ろから若い女の子の笑い声が聞こえた。私の事では無いのかも知れないけど。若い女の子の笑い声は私は嫌いなのです。しかし今日トンカツ屋で食事をしたら。私以上に髪が長い、30歳ぐらいの男性と。矢張り可也な長髪の40代ぐらいの男性が食事をして居た。二人とも可也長い長髪だった。だから私を含めて3人長髪の男がとんかつ屋で食事をして居た事になる訳だ。。。。食べて居たらサービスで、「キャベツのお代わりするか?」とまかないのおばさんがキャベツが残り少なく成ったら、キャベツの入った入れ物から入れようとするから。「いや、、良いんです」と言った。サービスは分かるが、量が多いものなぁ、、しかし、新宿では手軽に此処でとんかつが食べられるので、また食べようかと思った、贔屓に仕様と思う。何だか新宿の芸術肌の男がよく食べに来るのだろう。あの可也長い。長髪の男たちは只者では無い雰囲気を持って居た。。。

 

 

そして、新宿の通りを暫く歩いて居た・・・。すると、「ねえ!あんた外人かと思っちゃったわよ!!」と誰かが側で言う。私は吃驚して振り返ったら68歳ぐらいのお婆さんだ。私は何だか判らずに立ち止まると。そのおばあさんは、唐突に「あんた五百円くれない」と言う。私は「・・・・」と一瞬固まった。「夕食代なんだよ。五百円で良いからさぁ〜」「マクドナルドかうどんでもいいよ?」と言うのですよね。見れば身なりはきちんとして居る。私は「何だ〜????」と思ったが「俺、金ないんですよ・・・。」と言ってその場から歩き始めたら、「今度奢ってね〜〜。」と言うのだ。しつこく追っかけては来なかった。何か事情があるのだろう、今時、浮浪者は居ないだろうに....。今日は、久々夜の新宿を歩いた。

 

 

ー私が好きな新海作品「言の葉の庭」ー

『君の名は。』で一躍脚光を浴びた新海誠監督。彼の5作目のアニメ映画『言の葉の庭』は2013年に公開されました。本作は全編46分とアニメ映画にしては短い作品です。

また、映画公開後に漫画化や小説が刊行されるなど『君の名は。』に劣らない広がりを見せてました。『君の名は。』同様、和歌がキーワードになって居ます。

ーあらすじー

秋月孝雄(あきづき たかお)は、母親と兄の3人で暮らす高校生一年生の男の子。靴職人になる事を密かに夢見る秋月孝雄は、雨が降る日は決まって学校の一時限目をサボります。スケッチブックを持って一人、都心の庭園に向かい、庭園内の休憩スペースで靴のデザインを考えて居たのです。

ある日の雨の朝、いつも通り庭園に向かった秋月孝雄は、朝からビールを飲んで居る美しい女性に出会います。ふと、どこかで会った気がした秋月孝雄はその旨を訪ねますが、女性は否定しある短歌を残し去って仕舞います。その日から雨の日の朝、2人だけの交流がはじまります。

『言の葉の庭』の登場キャラクターとその声優

雪野 百香里(ゆきの ゆかり)

秋月孝雄が雨の日に出会った女性。朝からビールを飲み、おつまみがチョコレートだったことで秋月孝雄に不思議な顔をされます。ミステリアスな雰囲気で全てが謎めいた存在でしたが、実は秋月孝雄の通う高校の古文を教える教師だったのです。

生徒からのいやがらせによって味覚障害を起こし、味を認識する事が出来るビールとチョコレートのみを口にして居ました。秋月孝雄と交流を繰り返すうちに、味覚を取り戻して行きます。

声優は花澤 香菜(はなざわ かな)

当時、新海誠監督は雪野 百香里の声優を決める際に25歳以上で応募を募って居ました。しかし、実際にキャスティングされたのは当時23歳だった花澤香菜。

新海誠監督は後にキャスティングの理由を「一番よく分からなかった」からであると話して居ます。結果として、少女のように澄んだ声でありながら落ち着いた雰囲気が雪野百香里にぴったり馴染んで居ます。

秋月 孝雄(あきづき たかお)

本作の主人公。靴職人に成る事が彼の夢で、雨の日の朝は授業をサボり、靴のデザインを庭園で考えて居ます。母子家庭で、また母親が恋に生きる奔放な性格の為、秋月孝雄自身は大人びた考えを持って居ます。

声優は入野 自由(いりの みゆ)

入野自由(いりの みゆ)は、新海誠監督作品『星を追う子ども』に引き続き今作でも主人公の声優を務めて居ます。さわやかな声質から、歌手としても活動しており人気も高いよう。

主な出演作に『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』宿海仁太役、『電波女と青春男』丹羽真役、『ハイキュー!!』菅原孝支役、『おそ松さん』松野トド松役などがあります。

 

「雨」は『言の葉の庭』のもう一人の主人公だと新海誠監督も話して居ます。秋月孝雄と雪野百香里が出会ったのも雨の日でした。

「雨が降る日は庭園で会える」と、秋月孝雄と雪野百香里は雨が降る事を願う様に成ります。優しく降ったり、激しく降ったりする雨は、その時々の秋月孝雄と雪野百香里2人の気持ちを表して居る様です。

雨が降らない日は秋月孝雄は学校をサボる事はありません。秋月孝雄に会おうと、腫れた日に雪野百香里が庭園を訪ねても知らない人が訪れるばかり。雨が降らない日の庭園は、まるで知らない世界の様だと話して居ます

秋月孝雄、雪野百香里、雨。この3つの要素がそろってこそ、『言の葉の庭』のストーリーが流れて行くと言っても過言ではありません。

 

『言の葉の庭』の舞台となったのは、新宿御苑であると作品の最後で紹介されて居ます。

入り口は3つあり、新宿門・大木戸門・千駄ヶ谷門のいづれかより入る事が出来ます。秋月孝雄は新宿門から、雪野百香里は千駄ヶ谷門からそれぞれ入園しました。そして、新宿御苑の中には休憩できる東屋がいくつかあります。

秋月孝雄と雪野百香里が交流を重ねた東屋は旧御涼亭付近にあるものがモデルであると言われて居ます。本作のヒットにより、雨の日には多くのファンが足を運ぶ場所となりました。雪野百香里は此処でビールを飲んで居ましたが、実際は禁止されて居るのでお気をつけ下さいね。

『言の葉の庭』の小説を紹介

アニメ映画では描ききれなかった人物やドラマを盛り込み、より深く『言の葉の庭』を知ることが出来る小説。映画は秋月孝雄、雪野百香里の2人にスポットをあてた作品でしたが、小説では秋月孝雄の母親や兄の目線からも丁寧に描かれており、様々な視点から物語を見る事が出来るのも小説ならではの楽しみ方です。

言葉だけで描かれる作品だからこそ、登場人物のセリフや心象描写も細やかで心に残る美しい表現がとても魅力的。

 
 
 
 
それでは、「言の葉の庭」です。短いイメージ動画と予告編ですから観て見て下さいね。。。
 
新海誠《言葉之庭》主題曲AMV - Rain (中日歌詞)(Cover)
 
『言の葉の庭』 予告篇 "The Garden of Words" Trailer

 

 

 

 

 

 

1972年当時人気があったアイドル歌手、麻丘めぐみさんです、彼女は清純で可愛い色気があった歌手でした。この時期は山本リンダなども出て来て居ました。私は山本リンダも好きでした。しかしその後に出て来たキャンディーズとピンクレディーは幼稚に見えて嫌いでしたね。それでは読んで見て下さいね。どうぞ....。

 

 

麻丘めぐみ

 

 

 

 

麻丘めぐみの画像 プリ画像

 

 

 

芽ばえ 麻丘めぐみ

 

 

 

 

 

 

「エッセイ」

こないだ引っ越し屋に箱から出してラックなり本箱に入れて貰うのまで手伝って貰いましたが。今DVD調べて居たのだけども、、CDを入れるタワーボックスの一段と2段に何故か、DVDとBlu-rayが入って居て、真ん中にCDを入れてあり、下2段にまたDVDがまた入って居るんだよね????7段作りのCDラックなんだけどさ・・・・・。

「何でなのこれ〜〜〜!」と思って全部引っ張り出して見てみたら、

なんと「原田芳雄・特別編集映像集」のBlu-rayがどう言う訳か入って居てさ、、これYouTubeに昔上がって居た芳雄さんの若い頃のステージの模様だとか色々入ってんだよね。今はYouTubeの映像はDVDとかにダビング出来ない様になって居るけど、昔はパソコンソフトについてくるオマケのアプリ使えば録画が出来たんだよね。それ保存版だから大切に原田さんのコーナーに置いてあったものなのにさ、CDタワーのCDに紛れて置いてあってさ?????なんだろうか?嫌がらせされてる様な感じがしたよ。それ本棚の一番上の原田芳雄コーナーに保存してあるものだったから、元に戻して置いた。DVDの置き方もデタラメに置いて居て、シリーズでまとめてあるのは1話から最終話まで6枚ぐらい、いや「燃えよ剣」栗塚旭が土方歳三演じたのなんかのなんか14枚あったかな、バラバラに入れてあるだけでしたよ。

それで今日はこのタワーだけ全部確かめようと確かめて居たら。僕は忘れて居たのだけども、今から20数年前にスターチャンネルに実家でかねスターチャンネル契約して居た時にアランドロンの映画を8作品ぐらい録画して居るんだよね?Blu-rayももう6枚ぐらいかな。それから20数年経って居るんですよね・・・・・・・。それで僕はさ、前からドロンとアンヌ・パリロー共演で制作・脚本・音楽プロデュース、プロデュース主演、監督をこなしたドロンが撮った、1983年制作の探偵物語「危険なささやき」を恋人に買ってあげようとしてたんだけども。今はもう廃盤で「6万8千円のプレミア価格」で「買える訳が無いだろうに!!」と思って居たんだよね。そして今日片付けて居たら自分でもビックリしたんだけども、20年前にBlu-rayで2枚録画してたんだよ????僕はもちろん正規のDVD購入して持って居るし今から5年前の、、アランドロン特集期間にも1枚録画してあったんだよね。それ忘れて居たから、今現在、4枚所有して居ることに気づいたので、Blu-ray盤のを1枚上げようと思う。それと僕は「シシリアン」は3枚持って居るので、上げるのはDVDなんだけども、それも、シェリーに差し上げようと思って居る・・・・・・・・。

 

しかしこれで5分の2は,半分は片付ける事が出来た。しかし、あー世の中はいい加減なものですね。あれで設置代15万も取られたんだから。僕が体力があるのなら全部片付けは自分でやりますよ普通はね・・・・。それに福祉課の方でも手伝いを寄越すとか言って居たけど、結局は、、寄越せないと言うしね。アート引越センターはさ仕事なんだからさパープリン女なんて雇うなよもう!!!パートのアルバイトは所詮そんなものでしょう?僻んだり、、だってなんで本逆さに突っ込んでぺージが破けてるの????いい加減にしろと言いたかったよ。帯やら切れて居るのでセロテープで貼って処置をして居ました。時間がかかった。だってさ、アートまた頼んでしまったの宮崎ちゃん知らないんだよね。大手だから安心だと思ったんでしょうね?却ってね街の地元の引越し屋の方が小回りが聞いていい仕事しますよ。皆さんも引っ越す時には気をつけてね!!

「マカロニ・ウエスタンBOX」はどこか別のラックの奥にでもしまい込んでしまったのでしょうね。「ケンシロウ伝」と「けつねコロッケのお銀。パレスチナ死闘編」もないからさ。とても今時の20代の女の子が盗る様な映画じゃないから????僕はね、今はねぇ。シェリー以外の人には何も録画して居ないんですよ。上げても感謝もされないしね?お礼も言われないし???、

大体が見ないで捨てられてるから、頭に来て居るんですよね。。。。

以前にケアマネージャーの36歳の男に「続・夕陽のガンマン」と「約束」上げたら「見てみた?」と聞いたら「ああ、あんな古い映画なんか捨てました観ません」と言われて殺してやりたくなったよね。僕は今のガキのZ世代とか、応援して居たけど、此処の処に来て、会って話して見たら丸バカしかいないので大っ嫌いになりましたよ

所で靴買うか、ラジカセ買うかで?迷って居ます。まあねぇ先に靴(ブーツ)だよね・・・・・・・・・・。来月カードでお金が降りて余った金が出来たら買おうかと思って居ますよ。。。

 

追伸・・・・・。

若いのだから物事を知らないと言うのは言い訳ですよ。僕が1970年代は1930年代から1960年代のことを自分で調べて勉強しましたよ。最近の若いのにその気概は何もない!!スマホ・スマホってバカのおまじない見たいに言って居て本一冊も読んでは居ないのでしょう、、バカが増えて困りますね。スマホなんか発明したから、、、せいぜいやれてスカートの中を盗撮ぐらいしか出来ない馬鹿野郎しかいませんよ・・・・。

ああ、28歳の訪問看護師くんねぇ、その子に限らず、今はなんでもスマホの文が正しいと思い込んでいてさ、僕が30数年間で蓄えたことを話して聞かせているのに、すぐにスマホ出して検索して「スマホにはこう出てる!!」と言ったから「「ばかやろー!!!」人の経験値まではスマホに出てねえだろう?気をつけて年上とは話をしろ!!」と久々怒ってしまったんだよね。今はなんでもスマホ、スマホってばかみたいにね熱狂してさ、高級機種買わされて僕のところにスマホの記事書いたら書き込みがあって、最近の携帯会社は、中古も扱う店が増えて居るんだってね。勝手はパソコンがそうだったけど、、スマホももういずれは廃れる時が来るよなんかの新製品が出て来てね。僕はこれからもスマホは我が愛機iPhone8で行きますから使えなくなってから買い替えるから、今使っていてIOSのバージョンが一つ手前だと言うだけで使うのに何の支障もないからさ。

前に来た訪問看護師の38歳の男、曹々千葉くんだ。彼もそうだったよね?ファナライズ処理の方法を教えたら、すぐにスマホで調べて、「スマホにはこう書いてある!!」と抜かしたからね。呆れてものが言えないよ最近の若いのはさぁ〜〜〜〜〜〜!!僕はねDVDレコーダーをほぼ15年は使った男だよ実践で学んでいるんだよね。それをさ、教えれば「スマホにはこう書いてあるだとよ、、」こんなバカ見たことないよとその時も呆れたよ。だから聞いたんだよ「君はさ、 DVDレコーダー持っていたの?」そしたら見たこともないです??。15年間使い込んで。人にも色々あげて来た人間がファナライズ処理の仕方の事言ってんですよね。

スマホに簡略化して書いてある事とどっちが正しいと思う!!最近の若いのは大バカ野郎しかいない。

例えばパソコンで調べ物していても、最後の段階になるとネットに出ていないんだよね???書籍を買うようになって居るんだよ。いまだに紙の書籍が一番なんだよね。電子ブックとかあるけど朗読したやつとか無料だから試してくれとよくメールで誘いが来るけど。千葉くんは朗読文庫のアプリ入れて、それ聴いてるとオラつくから。よくよく聴いてみたら音声のスピードを3倍速で聴いて居るとさ!!

本が買えないなら国立図書館に行って見なよ何でもあるから?大体が朗読もハウツー物だとか、エッセイ集しかないのでして、あと文庫かな?そう言えば、彼女に上げるBlu-ray次のがレコーダーの中で出来上がって居るよ・・・・。まだ送らないけど題名だけね写真撮ったから教えるね。

 

 

 

 

 それからさぁ、歴史知らないって、僕だって知らないよ。皆んなの方が詳しいと思うよ・・・・・・・。でもさあ、「赤穂浪士は聞いたことあるけど、新撰組なんて知らない」とか??????????

土方歳三と言ったら「誰それだから?」ブルースって聞いたことあると聞いたら「何それ初めて聞く言葉だから、なんなのその言葉って」とか。 千葉くんにブルースと一言言ったら「ブルースを作曲して一番最初に歌ったのは淡谷のり子だ!!」だから、、、もう何をか言わんやだからさ????俺はさ黒人のブルースと白人のブルースロックと日本人のブルースバンドの事聞いた訳でしょうに、ヒップホップに打つつを抜かして、あとゲームか???こないだネットに書いてあったけど良識的な20歳の大学生が、「今の若いの全員クズだね(そう言った)興奮する事と目立つことしかやろうとしない。理論的な事は考えないダメですよ。もう日本は」と言って嘆いて書いてあったよ。大学来て殆んどが遊んで居るからと・・・・・・・。

 

今まで僕はZ世代を応援して来たつもりでした。でももう嫌になったよ。若いからもの知らないのは仕方がないよ?でも勉強じゃなくてね、、常識を知らないのは如何なものかと思いますよ。若い批評家とか哲学者だとか良い人材も一杯居るんだけどね。大体が母親が末期がんで高知に帰った男の子なんて僕の診察時間が6分でいつも帰って行ったからちゃんと30分は時間掛けないと行けないのでしょうにさ、仕事も遊びも一緒にしていたからね・・・・・・・・。

明日の夕方訪問看護ステーションの主任さんが来るよ。流石に彼女は30分居るよね。それにヘルパーがヘルパー用の報告ノート置いて行ったんだけども30分30分で、計1時間入るようになって居るけど両方合わせて40分で帰って行くからねぇ、、掃除なんて自分でやった方が良いよね。家政婦なんてくるとお茶ばかり飲んで何もしないそうですね。前にあの姉さんが雇って、2日で喧嘩になって辞めさしたそうです。いい加減に僕も言いたくもなるでしょう。入院して退院して怒涛の休む間もない3ヶ月を送って此処に来てみれば変な外人が居て、テレビつけるたびに警察に電話掛けて、警官が最後の方では呆れて怒っていたよ。最近は「人間のクズしか警察に電話を掛けて来ない」ってさ。松沢病院も訪問看護部門作ってやっていたらしいよ。あそこの看護師は優秀だからさ、そしたら引く手数多になって病院勤務に支障が出てくる始末になったんで今は余程の重症患者しか見て居ないってさ。このアパートの近くに精神障害者が2人入るね一人は女の子で一人は20歳ぐらいの男?すごいよ家の中で大声張り上げて喚いてたよ?この間なんか?20歳ぐらいの若いのはね、ゴミ捨てに行ったらリック背負ってマスクかけて確かメガネを掛けていたかな?それで行ったり来たりしながら喚いてたよね。おかしな人が今季節柄だからね。出て来て居るね。。。。。。

 

さてと話が長く続きました。それじゃあねこの辺でね。(((o(*゚▽゚*)o)))♡

 

今日も一日音楽聴いて居ます。さっきはレコード聴いて居て、それからカセットテープを聴いて今はスマホのストリーミングを聴いて居ますよ。聴きながら薬が効いて居てうつらうつらして居ました、、

 

 

 

 

 

「迷惑な老人」

最近は自分の尺度で人を推し量る人が多い。私の事をとやかく言う人は沢山居る。例えばこのblogだ幼稚な文を書きやがってと言う人も居る。私は哲学が好きだったから、今まで書いて来たが大抵論争を吹っかけられた。そして自分の言う事の方が正しいと言うのだ。確かに哲学の歴史はそうして発展して来たものだ。論争をしながら枝葉に分かれて発展して来た。だが私は哲学者では無いし。また高度な論争が出来なければ哲学を語んななどと言って居たら、一般の人は哲学から益々離れて行って仕舞う。哲学とは、語弊を恐れずにわかりやすく言えば「真理を探究する知的営み」のことだ。世界の根源や本質を見極めるための知的探究的な取組、および、その知的探究を方法的に進めるための学問です。 哲学は英語では philosophy(フィロソフィー)と言います。この語源はギリシア語の φιλοσοφία (philosophia)であり、もともとは「知を愛する」(laving knowretge)と言う意味の言葉です。この為、「哲学とは何か」と言う問いに対しては今日でも「哲学とは知を愛する営みのことである」と言われて居る。哲学の「哲」の字は「明らか」「賢い」「聡」と言った字義があります。「哲学」という言葉は明治初頭の碩学・西周が、《 philosophy =知を愛する学問=希哲学 → 略して「哲学」》 と言う流れで考案し定着した訳語として知られて居ます。

哲学者は世界中に居ます。ドイツ・フランスの哲学だけでなく。アメリカのプログマティズム。経験主義的なイギリス哲学。イタリア哲学。私がよく使うアントニオ・グラムシのヘゲモニーと言う概念の言葉(覇権、私は主導権と訳して使って居ます)。またドイツ語のヒエラルキーは(階層または階級と訳して使って居ます)。このように哲学書を読むと見識が広がりますよ。私は論争に巻き込まれて馬鹿にされるのも嫌だし、足の引っ張り合いも支度はありません。だからもう哲学についての論考などは書きません。最近は調子が悪いです。此間。ある聴覚障害者の女性の為に京都アニメーションの名作アニメ「聲の形」のあらすじを書いたのですが。彼女は大変に喜んでくれたので良かったのですが。映画を見てからだいぶ経って居た事もあり。ストーリーの確認の為に部分的に見たのですが大泣きをしました。私の書いた粗筋はだいぶ話を省いて書いたのですが。書きながらも泣きました。私は今鬱気味です。ですからただですら悲しい。歌を聞いてもそうなんですよ。涙が溢れて来ます。その事とは別な話ですが。私は変な話ですが。此間、局部の袋の皮が剥けて来るので、インキンタムシか?????と思いましたが。泌尿器科にかかり、診察の結果違いました。単なる皮膚病だと言うことでした。それで内科から初めリンデロンーVクリームを使ってましたが良くならないので。その後、ゲンタシンクリーム0,1%と言う塗り薬を処方して貰い塗りましたが。すると治まって来て居ます。

前に訪問看護師の女の子と二人で言ったのですが「おそらく薬の副作用だね」と二人でそう思いましたよ。。それから老人に対して一言言いたい。私の父方の遠縁の親戚筋に俳優の宇津井健さんが居るのですが。彼は姉さんの結婚式に出席してくれました。だからその事を一行ぐらい書いたのですが。それを読んで、ある高齢?の男性から「宇津井健については私に語らせたら右に出るものは居ない」的なコメントが入って来たのですよ。だから私は返信のコメントを掲示板にコメントと宇津井健さんの出演作の動画を貼って書きました。そしてそれから2日ほど経ったら。その人が。「私の文が幼稚だと見えて返事も書いて貰えなかった。だからこの文と一緒に前の文も削除して下さい。あなたのblogの繁栄を祈ります」と書いてあったので「どう言う事????」と思って、相手のblogに行って「どう言う訳でしょうか?返事は書いて居ますよ」と書いたのに、何遍書いても跳ね返されて仕舞う。要するに怒って自分のblogに書き込みさせない様にして居るのです。私は頭に来ました。自分の気まぐれで人のblogに書き込みをして、返信文を此方はちゃんと書いて居るのに。自分でよく確認もせずに人に怒りをぶつける。なんて身勝手で自分勝手な老人だと思いましたよ。こっちの方が頭に来て居ます。老人は本当にやっかみ癖が多くて僻みっぽく。始末に負えない人がたまにそうやって居ますね。

 

 

ザ・ガードマン OP ED

 

 

私はこの年で長髪にして居るからよくやっかみを言われたり皮肉を言われます。2年前ですが。喫茶店で隣に居た中年の58歳ぐらいの親父から「最近の若いものはなっとらん」と言われたので。「俺はあと2日で63歳だな」と言ったら。びっくりして人を見つめて居て出て行った。若者に対する僻み以外の何でも無いだろと思ったし。この間は美容院で「あいつ女か?男のくせに何であんなに髪長いんだ?女なのか?」と馬鹿にされながら言われた。そいつも50代の太った親父だった。前に行って居た美容院の親父の美容師は私に「何で人と違う事をするの?」と聞いて居た。行く度に言われた。長髪にして居るからだ。人と違う事つまり人との差異があるからそれが個性になるのだろう。自分が歳で何も解らずに居るから。そんな事も美容師のくせに解って居なかった。年寄りは嫌だねぇ。私より若いくせにねぇ....。最後に私が最近心酔して居る。丁度弟の様な歳だけども。俳優でロックシンガーのGACKT君は、東北沖地震の震災後に物資を100トン届けて、募金活動で2億円をかき集めて東北の赤十字に送ったそうですが。「世の中には人の働き方に文句を言う奴が居るのだな」とつくづく思ったそうです。なんとその2億円をGACKT君が盗んだと言われたそうです。何の根拠もないのに週刊誌にもそう書かれたそうです。そしてボランティアで自分が活動して居る事をこう言って居ました。「車を運転して居て、前に車線変更をして自分の前に入ろうとして、中々入れないで居るおばさんが居たとしたら普通どうしますか?まあ、腕が未熟だからなんだけども、」そう聞くので。だから「それならそれで下がって入れてあげますよ」と言ったら「そしたらそのおばさんが突然ブレーキを踏んだら自分の車は?どうなります?」と聞く。「ぶつかりますね」と言ったら。「そうしたら。そのおばさんが車から降りて来て、お前が車をぶつけたんだ。どうしてくれると言われたら?」「?」となって聞いて居たら。「結局ね。ボランティアってそう言うものなんですよ。全ての子供は救えない。」「まずは周りの子供たちだけしか救って挙げられないんですよ。それから規模を広げて・・・・。」「そして今言った様な事が起こる」「だから僕は「自分の勝手でボランティアやってるんだ。だから有難うと言われればそうと言うし。馬鹿やろうと言われてもそうですか。」としか言わない」と言う。これは奥が深い言葉です。他人の為に何かやってやっても。そのやって挙げた人からよく思われない事もあるし。見て居る赤の他人からもよく思われない。だから私のこのblogもそう言わせて貰います。「このblogは私の勝手でやって居るのです。喜んでくれる人が居ればそうと言うし。お前は馬鹿だと言われたらそうですか自分の勝手ですから」と此れからはそう思う事にしました。彼に感謝です。。。今回は此処までで記事は終わりとします。此処まで読んでくれてありがとう。

 

STEPPIN' OUT (1966) by John Mayall's Bluesbreakers

 
 
 
 
 
 

80年代に憧れたドデカCDラジカセ、俺たちの青春ラジカセ第3弾「ORION Bluetooth®機能搭載 CDステレオラジオカセット SCR-B9」一般販売開始

 

株式会社ドウシシャ

 
生活関連用品の企画・開発・販売を行う株式会社ドウシシャ(大阪本社:大阪市中央区、代表取締役社長:野村 正幸)は、最新機能を搭載しつつも見た目は80年代に流行した超大型サイズラジカセを意識した「ORION Bluetooth®機能搭載 CDステレオラジオカセット SCR-B9」を2024年4月上旬から公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」等を通じて販売します。

本製品は、クラウドファンディングのグリーンファンディングにて先行販売プロジェクトを行い、424名から支援をいただき、大好評のプロジェクトとなりました。より多くの皆さまに本製品をお届けするため一般販売も行います。

 

【開発の経緯】

1980年代に若者を夢中にしたオーディオブームの頃、オーディオに夢中だった企画開発担当者は高額で購入できず悔しい思いをしました。「ORION Bluetooth®機能搭載 CDステレオラジオカセット SCR-B9」は、音楽や青春時代の思い出がいっぱいつまった家にあるオリジナルテープを本気で楽しむために、かつての悔しさと憧れた機能や音質を思い出しながら企画した商品です。

 

あの頃のラジカセを再現するだけではなくCD、Bluetooth®やmicroSDカード、USBなどにも対応させることでラジカセを知らない世代の方にも、新たなオーディオガジェット・ファッションアイテムとして楽しんでいただけます。

 

【商品特長】

◆圧倒的存在感のあるサイズ

全幅67cmと、お部屋のインテリアとしても存在感のあるデザインに仕上げました。

 

◆音質にこだわった製品

10W+10W総合20Wの圧倒的なハイパワーデジタルアンプを搭載しています。13.5cm+3cmのコーンツイーターを採用した2WAYステレオバスレフスピーカー構成を採用し、低音、高音の独立音質コントロール機能や、低音を増幅する「X BASS」機能を搭載し、お好みの音質変更にも対応しています。

また、乾電池も使えるので屋外でも使用可能です。

◆左右独立「VUメーター」を搭載

アンプの出力レベルにあわせて動くVUメーターを搭載しています。視覚的に音量感を楽しむことができます。

 

◆2ヘッドステレオカセットメカ採用

カセットテープに優しい再生/録音/早送り/巻き戻しの最後で自動で止まる「フルオートストップメカ機能」で大切なテープを守ります。

 

◆多彩な再生機能を搭載

・Bluetooth接続再生機能搭載

最新のVer5.3採用。また本体からスマートフォンへの再生/一時停止/スキップがコントロールできるAVRCP機能も搭載しています。

 

・AM/FMワイドバンドデジタルチューナー搭載

FMワイドバンド…FM波でAM放送が楽しめるFM補完放送の受信が可能です。 またFM電波が弱いエリアに便利なモノラル受信機能も搭載しています。

 

・USBメモリーやmicroSDに収録されたMP3データを再生。

1曲/全曲の切り替え可能なリピート再生機能も搭載しました。

 

・縦型CDプレーヤー搭載(約60秒のアンチショックメモリー機能付き)

再生フォーマット CD-DA/MP3

使用可能ディスク CD-DA/CD-R/CD-RW

 

 

◆懐かしいスタイルに対応

CDの再生機能としてついているアンチショックメモリーは通常、ポータブルCDプレイヤーにつく機能です。80年代はCDラジカセを肩にかついで運び、公園や海岸で使っていました。そのような憧れや懐かしいスタイルに対応するときにCDが音飛びしないようにつけられた機能です。

◆充実した録音機能

・カセットテープへの録音可能ソース:CD/ラジオ/BT接続/USB/microSD/AUX(有線)/内蔵マイク/外部マイク入力

・USBメモリー/microSDへMP3フォーマットで録音:CD/Bluetooth/ラジオ/カセット/AUX(有線)/外部マイク入力

 

◆3.5φの「ステレオミニプラグタイプ外部入力端子」「ステレオイヤホン端子」搭載

テレビの音やフォノイコライザーアンプを内蔵したレコードプレーヤーなども接続可能です。

ステレオイヤホンも使えるので夜間でも好きな音楽が楽しめます。

(接続コードやステレオイヤホンは付属していませんので市販のコードを準備してください)

 

電子エコー、マイクボリューム機能を搭載したカラオケ機能

マイク入力2系統なのでカラオケデュエットや拡声器としても使えます。

※マイクは付属していません。

 

◆簡易ワイヤレスリモコン付属

音量のアップダウン、CD、USB、マイクロSD、Bluetoothのデジタル部分の操作が可能です。

*ファンクションの切り替えやカセット部などの操作はできません。 

 

◆コードレス使用が可能

単1形乾電池8本で駆動するため、屋外に持ち出して使用することができます。また、災害時等、電源がとれない場合の備えにもなります。 

 

 

【商品概要】

品名:Bluetooth®機能搭載 CDステレオラジオカセット

型名:SCR-B9 

 

【会社概要】

商号 : 株式会社ドウシシャ

 

 

コメント一覧

kiyasume
nekono-hironyaさんコメント有難う御座います、、

そうですね。今は東口の、この1店舗の紀伊国屋書店、確か9階建かな。
8階のフロワーが全部、ディスク・ユニオンのレコード屋に成って居ますよ。

3分の1がクラシックで。3分の2がロック・ジャズ・ヒップホップなどですよね。僕はよく此処にロックやらジャズの中古レコードを買いに行くんですよね。最近はご無沙汰して居ましたが・・・・・・・・。

でもね書店の魅力としては、以前に比べたら半減して居ますよね.......。
以前は伊勢丹三越の6階と7階の2フロワーにオリオン書房が入って居て
7階が思想書と芸術書籍売り場でブックカフェにも成って居ました。

また南口には、青山ブックセンターがルミネ2の中にありました。
20数年前は新宿は本屋だらけでしたよ。それが今や東口の紀伊国屋書店のみに成ってしまいました。私はよく30代から40代頃、今から30年ほど前になりますが?よく哲学書を買いに来て居ましたよ。昔は良かったですね。今は新宿は、ほぼディスク・ユニオンとかの中古レコードやらを漁りに行って居たのですが。此処の処3年程は行けなかったんですよね。調子が悪すぎて・・・・・・。

今は新宿に、BOOK・OFFの大型店舗があるくらいですよ。あとDVDショップが、紀伊國屋のアドホック展の後に出来ましたよね。。。。

しかし私は今やネットでもっぱらDVDは購入して居ますから。Amazonでですね。書籍もほとんどAmazonで買いますよ。だって紀伊國屋店には欲しい本がありませんからね・・・・・・・・。
ですが中古レコードだけは、紀伊国屋書店内のディスク・ユニオンで購入して居ますよ。それに私は、古本はAmazonか「日本の古本屋さん」と言うサイトからも購入して居ますよ。https://www.kosho.or.jp/

ところで,私は今回紹介したラジカセが。欲しくて仕方がないんですよ。価格が4万3千円はしますが良いラジカセですからね?。欲しいです。あと、ブーツも欲しいですよ。でも金無いしね?????願望ですよね。。。

また来て下さいね。宜しく!!(((o(*゚▽゚*)o)))♡
nekono-hironya
@kiyasume こんばんは。
昔、東京近郊に住んでた時ありましたが、新宿にも大きな本屋さん(紀伊国屋)さんがあったのですね。
神田や東京駅八重洲口に昔あった八重洲ブックセンターにはパソコンの本とか買いに良く行きました。
 最後のラジカセは、凄いですね。
USBやmicroSDカードまでついてるとは。
kiyasume
りりんさん、コメントどうも有難う御座います。
市川純監督の「トキワ荘の青春」いい映画でしたね。
トキワ荘に住んでいた手塚治虫を慕って集まった
漫画家たち。みんな成功しましたよね・・・・・・。

藤子不二雄。石ノ森章太郎。赤塚不二夫たち、、、

アランドロンの「危険なささやき」のDVDは、今、、
プレミア価格になってしまって居ますよ。
ドロン初監督作品ですからね・・・・・・・。

内容はアメリカの。B級ハードボイルドに撮れて居ますよ。
そしてドロンは3枚目を演じて居ますよ?カッコ悪いカッコ良さ
と言うべきかな、、実物ですよ。いい映画に撮れて居ますよ。

新海誠監督作品は僕は「君の名は」と、この「言の葉の庭」
が好きですね、あと「スズメの戸締り」は惜しかったですね。
ベルリン映画祭でしたっけ賞が取れなくて・・・・・・・・。
でも。僕は何故か短編だけどもこの「言の葉の庭」が
すごく好きなんですよね・・・・・・。

麻丘めぐみさんは歳取っても余り代わりませんよね?
彼女は可愛かったですよね。「森を駈ける恋人たち」
懐かしいです・・・・・・・・。

聴かせてくれて有難う御座いました(((o(*゚▽゚*)o)))♡

また来て下さいね。ところで僕はTSUTAYAから、
吉田拓郎のCDを借りて今カセットテープに録音中です。
拓郎は僕も大好きですよ。それでは、また来てくださいね。
宜しく・・・・・・🙏
sayusayu_008 りりん
こんばんは

『トキワ荘の青春』
この間観たばかりなんです。
味わいのあるいい映画でした。
ブログも書いています。

アランドロン主演の『危険なささやき』観たいですね。
『言の葉の庭』も好きな映画です。
原田芳雄も好きです。
麻丘めぐみ、いいですね~(^^♪
「森を駈ける恋人たち」なんかもいいですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=EkzQ8mszfLI
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事