青空Green倶楽部

時々意の趣くままに・・ミヤンマ―・国際・政治・経済・温暖化or寒冷化・限界集落etc

中国の「新質生産力」

2024-04-21 15:55:03 | コラム


 2024年の中国政府の活動任務の最重要項目として「新質生産力」が掲げられた。新質生産力とはイノベーションが主導的役割を果たし、従来型の経済方式と生産力のアプローチから脱却し、ハイテク、高効率、高質の新しい発展理念に合致した先進的な生産力のことです。

 習近平国家主席は1月末の中国共産党の集団学習会で「科学技術革新は新産業、新モデル、新原動力を生みだし新たな質の生産力を発展させる革新的な要素だ」と述べています。新型工業化の推進、モノつくり強国、品質強国、ネットワーク強国、デジタル化強国、農業強国の構築を加速させると発言しています。                                                          

 加速の構築には戦略的に技術革新と産業革新を科学的に配置する必要がある。特にデジタル経済の発展に力を入れ実体経済との深い融合を促し、強い競争力を持ったデジタル産業クラスターを構築しなければならないとも述べています。

 またグリーン経済の発展は高質の発展の基調であり新質生産力そのものだと指摘された。発展モデル、トランスフォーメーションを加速しカーボンピークアウトとカーボンニュ-トラルの実現を求めた。

 2023年の 世界ランキングでGDPは2位の中国、3位の日本です。世界競争力ランキングの中国は17位で日本は34位です。アジアで香港は5位、台湾は7位です。日本は1989年から1992年まで世界1位だったのです。35年の間に政府の無策、悪政によって日本経済は衰退し国民幸福度も劣化ているのです。

 日本の劣化衰退の要因は1.旧態以前のビジネスシステム 2.ビジネス効率化の低下 3.DXデジタルフォーメーションの遅れ 4.世界の変化に対応できない、遅れる。5.企業の閉鎖性、管理職の海外経験不足にアベノミックスなど経済政策ミスを指摘されています。

 筆者は約30年前から瀋陽や北京、上海、西安、昆明、石家荘など数年於きに貧しい中国から近代的国家までの変遷を訪れて見てきました。権威主義、一党独裁国家は好きではありませんが経済的側面から見ると驚異的でめざましい成長をしていると思っています。

 今回の習近平国家主席の「新質生産力」の方針、指針は欧米や日本など脅威になると受け止められています。伝えられる報道によれば政府補助金約20兆円の国費の投入です。AIの最先端技術力を活かして施行され過剰生産により価格は下落しマーケットシュアは奪われ中国の競争力が上がるからです。

 いずれにしても米中の覇権争いも含め日本経済も瀬戸際に追い込まれます。日本の国会中継を聞いていても政治家ウラ金、ザル法問題、子育て、中小企業支援など内向き議論に時間を浪費しています。劣化NHKなどTVラジオメディアは生産性のない職業野球やスポーツの勝敗報道やお笑い芸人話に踊っています。                                                    

 民主主義国家日本も凜として中国のような「新質生産力」のような大胆な変革方針がだせて多数の国民が理解し幸せ感の持てる政府の出現を期待しています。

 写真は中国人民網、人民中国の転載

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024「世界幸福度報告書」と日本

2024-04-04 10:26:03 | コラム


 3月20日に国連の持続可能なソリューションネットワーク(SDSN)から「世界幸福度報告書」2024年版が発行され世界の国別のランキングが発表された。調査項目は143カ国を対象に1.1人当たりのGDP 2.社会保障制度と支援 3.健康寿命 4.人生の選択自由度 5.他者への寛容さ 6.政府や企業の腐敗認識の6項目です。

 日本は前年より4ランク落ちの51位です。上記国別ランク表にも表示できない下位です。常連の幸福度の高い国々は平等度でも上位の北欧諸国です。その他参考までにイスラエルは4位、英国は20位、米国は23位、ドイツは24位、フランスは27位、シンガポールは30位、台湾31位です。注視の国で中国は64位、ロシアは70位、ウクライナは92位、ミヤンマ―は117位です。 

 国民幸福度の上位の北欧諸国は1.汚職が少なく信頼できる政府機関と国家制度がある 2.信頼できる福祉給付、医療や学費を気にせず利用できる。3.民主主義と国家制度が効果的に機能し市民の自律性と自由度が高い。4.互いに対する社会的信頼が高く人々の幸福に寄与している。こうした立派な国々とは違って現実の日本はG7とかG20の先進国とも言えない状況です。

 2023年の64カ国調査の「世界競争力年鑑(WCY)」では日本は35位です。世界どころかアジア諸国より下位です。シンガポールは4位、台湾は6位、香港は7位、タイは30位、インドネシアは34位です。1989年から1992年まで世界1位の日本だったのです。子供がなりたい職業が何も生産しないプロ野球やサッカー選手にお笑い芸人では日本は衰退し日本人は不幸になります。政治屋の劣化とNHKなどTVラジオメディアの劣化が問題でしょう。

 2023年のIMFの1人当たりGDPも確認しましょう。世界と比較するのは無理でアジア諸国の順位です。日本は35位です。シがポールは5位です。マカオは16位、香港は21位です。その下位が日本です。1人当たりのGNIは日本は36位です。アジアの上位国でシンガポール3位、香港が11位、マカオが12位、ブルネイが14位、韓国が32位でその下位が日本です。

 少し古い2021年のジニ係数、所得不平等指数も記述します。1位は南アフリカ、2位チリ、3位コスタリカで8位が米国、10位が英国で日本が13位です。所得不平等のジニ係数もかなり上位の日本です。所得の不平等も是正しないといけない。

 いずれにしても現実の日本の国民幸福度は劣化しています。立法府の法務大臣や副大臣が法を破り逮捕される。立法府の議員が自らの権益のためのザル法を立法する。その議員を選挙で選ぶ国民がいる。野球やサッカーなどスポーツにほぼ無意味な勝敗事に大騒ぎし愚民化に貢献するNHKなどメディアがあるのです。                                               

 多数の国民が平等で幸せを感じられる日本にするには大変革することです。先ずフヤケタ公共放送を凜とさせる。約30年間の日本経済の衰退と国民不幸の原因を明らかにし刷新する。老害、世襲国会議員を排除し清新で誠実な国会議員を選ぶ。諸悪の根源の企業団体献金を禁止する。国民幸福を疎外し政治や政策が歪む原因です。                                                             

 企業や団体は権益メリットがあるから企業献金したりパーティー券をを買うのです。補助金、助成金、振興資金、入札談合等々のメリットです。不透明な政党助成金、政策活動費、文書交通費等々国民が監視できるように透明化する。若くて誠真で誠実な人を国会議員、大臣にする。金のかからない選挙、立候補の供託金を安くすることです。

 国民の誰1人取り残さない心豊かで幸福度の高い日本国に政治体制を再構築する。厳しく上記の事を履行して頂ければ国連の世界幸福度報告書のベスト10以内の日本になるかも?。選挙時は良く考えて投票をしましょう。現状は日本と日本人の危機です。改革、変革に努力しましょう。

 地図、国別順位表は見にくいのですが国連転載です
 写真はミヤンマービルマ族のそれなりに幸せな果物屋の娘です


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする