青空Green倶楽部

時々意の趣くままに・・ミヤンマ―・国際・政治・経済・温暖化or寒冷化・限界集落etc

日本で生活する外国人

2022-11-28 03:44:44 |  ドキュメント



 この11月に我が家にミヤンマ―人娘夫婦、子供とネパール人の女性2人の2組のアジア外国人が別々の日に遊びにきました。二組とも日本で働いています。娘夫婦は永住ビザを取得しネパール人は技能実習だったと思います。
 
 2022年6月現在の日本における中長期の在留外国人数は296万1969人です。そのうち特別永住者29万2702人です。在留資格で「永住者」が84万5693人で「技能実習」が32万7689人「技術・人文知識・国際業務」30万45人です。(出入国在留管理庁)

 外国人の日本永住と帰化(国籍取得)の違いは永住は自国の国籍のままで継続して日本に永住できる。将来、母国に帰国を希望する場合や仕事で往来する場合は永住です。帰化は日本の国籍を取得して日本人になり同等の権利を取得することです。一旦帰化すると再度母国の国籍を取得するのは簡単ではないため生涯、日本に住む意志のある場合は帰化がいい。永住も帰化も在日期間や犯罪歴がないや素行がいい等々の厳しい条件があります。

 ヤンゴン滞在時に知人の紹介で知り合った娘はその頃はヤンゴン外国語大学の学生でした。英語のできる娘はミヤンマ―南部の外国人入島禁止のビル島などに案内してくれました。その後、日本の日本語学校に留学し大学院を受験し某県立大学大学院に入学、卒業までの父親もどきをしたのです。日本の企業に就職しヤンゴン日本を往来していた。2~3年前だったか今の夫と結婚の挨拶に来て、今回は1歳7か月の子供を見せにきたのです。来年の3月には2子が産まれます。二人で働き今は名古屋近郊に中古住宅も車も購入し堅実に頑張っています。娘夫婦は永住ビザ84,5万人の3人でした。

 ネパール人は数か月前に何となく出会い忙しそうにしていたからLINE交換だけしていました。突然lineで友達と二人で遊びに行くと連絡がきたのです。話を聞くと介護の技能実習の32,7万人の2人でした。仏壇にもお参りし好印象でアパートを借り夜勤もし給料は14万円とか、卵や野菜を持って帰りました。今度来る時はネパール料理のmomoを料理してくれるそうです。

 日本で生活する外国人も円安に生活光熱費、物価高は厳しいとネパール人は家族に送金も難しいと嘆いていました。優秀な日本人は給料の高いドル、ユーロ圏に流出も多いように感じます。国会は大臣や議員のスキャンダルで時間を浪費している。日本経済の再建や国民幸福や日本に住む外国人の幸せの政治に尽力して欲しい。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の国際競争力の衰退

2022-11-13 14:17:23 | コラム

2022 国際競争力ランキング(IMD)



 今年の6月にIMD(国際経営開発研究所)から世界の63ヶ国と地域で調査された「世界競争力年鑑」が公表されました。日本の国際競争力は34位、日本人一人当たりのGDPは27位で上記の表の通りです。(三菱総研より転載)世界競争力年鑑は1,経済状況(20位) 2,政府の効率性(39位) 3,ビジネスの効率性(51位) 4,インフラ(22位)の4大分類と201の小分類の統計データ等で調査されています。

 特に2015年以降のビジネスの効率性分野と1990年以降の政府の効率性が顕著な下降傾向になっています。日本のデジタル化の遅れ、企業の意志決定の遅さ、管理職の国際経験の少なさが指摘されています。

 別の仏NBI調査の「国家ブランド指数」では1位ドイツ 2位カナダ 3位日本です。調査項目は「国民性、観光、文化、輸出、ガバナンス、移住投資」の魅力度を指数化され調査されたものです。                                                                      

 国家ブランド指数が世界3位の日本が1990年からの国際競争力調査の年別推移ではアジアでもシンガポールや香港、台湾、中国、韓国、マレーシア、タイにも追い越され下降、衰退の一途です。コロナ禍や気候変動等はそれほど大差がないとして特に日本が低落傾向にあるのです。                             

 日本の国際競争力や各種の国際比較の低落の要因は政府の経済政策、デジタル化の遅れ、企業のイノベーション、科学技術教育等あると思いますが根本的には老害政治、二世国会議員、世襲化、選挙制度の比例復活、当選回数報奨の大臣等が問題です。それにNHK等メディアの劣化、教師、教育委員会の硬直化が清新な日本の未来の障害になっているのです。

 日本社会の退廃も気になります。数日前の報道で小中学生の不登校が約24万人、中学生では20人に一人が不登校とか。イジメが昨年度で61万件、自殺者が2万人でしたか?何か日本の将来に不安を抱きます。学校、教育現場は問題が渦巻いているように感じます。

 NHKのTVラジオメディアの劣化も気になります。国会中継や政党討論を時間になれば切断しプロ野球やサッカー、相撲等勝った負けた、選手動向等は執拗に放送している。公共放送は内外政治や気象、災害や国民生活の動向に特化すればいい。スポーツ選手や芸人の動向など見聞きしても電力の無駄。やりたければ別周波、チャンネルで有料ですればいい。日本の子供の多くが野球やサッカー選手やお笑い芸人になりたいのでは国力も衰退します。

 いずれにしても1990年代の日本の国際的地位までとは言いませんが国際競争力や国民幸福度や一人当たりGDPの10位以内まで日本を再建して頂きたい。英知を出して政府、企業経営者、国民の奮起を願っています。


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする