幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

餃子センターの定番 焼き飯と餃子 広島市 流川

2017-03-31 06:59:40 | グルメ (食と健康)


広島ブログ
お願い。上の〈広島Blog〉というバナー(画像)を、または文章の下にある同じバナー、どちらかの クリックをお願いします。
ブログランキングのポイントになります。

4月12日水曜日と13日木曜日は、松山出張です。電話連絡は転送なので通じます。


広島に行ったら寄っておこうという店があります。
餃子センター。今は休日が多くなっているのと、閉店も10時過ぎには終わってしまうので行ける時に行っておきます。



ただ、営業時間を縮めたら逆にいつも混んでいる店になっています。
この日もすぐには入れませんでした。
入口の扉をあけて、どこかひと席なら空いているかもと中をのぞいたのですが、奥から店主が
「先生、ちょっとまってよ。もう少しで空くから」というのでそのまま中で立って待ちました。



3人の人が出て行って奥に通されます。いつも店主が調理している前に通されます。
「ひさしぶりじゃね」とはじまり、「何する?」



餃子と焼きめしを注文してねぎいっぱいのたれを作ります。
そして焼き飯のスープが先に出てきました。



カリカリに焼きあがった餃子が出てきました。
ラー油もいっぱいいれて食べます。
焼き飯ちょっとまってよ。ちょっと休憩。あまりの人の多さに焼き飯のフライパンを使うのも大変でしょうね。



10個乗っていますね。
一人前がいくつなのか考えたこともなかったですが、わりとあるのです。
ずっと前に来ていた時は、一人前が当たり前ではなく、一人が二人前は食べるという注文をしていました。



そして焼き飯。
これは、メニューのボードに赤い字で書いてあって当店自慢になっています。
注文する人も多いです。



晩御飯としてはお手頃というか、結構しっかり食べたと思えるほど焼き飯の量も多いのです。
一品料理は、エビチリとか酢豚とかあるのですが、二人前サイズで書いてあってハーフという注文もできますので、
二人以上で行くと少しずつ味わってみるという人たちが多いです。

カウンターから作っているのを見ながら少しずつ目の前に出てきて、合間に世間話をしてという庶民的な店でお気に入りなのです。
前に来ていた時よりも客層が30代ぐらいの人が増えているように思います。



----------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です      整体のホームページは、こちら → 

広島県呉市広中迫町6-21-101
 

整体のご予約は → TEL0823-73-6879


↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックをお願いします。
広島ブログ
広島ブログ
広島ブログ



人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの今治港

2017-03-30 16:59:17 | 四国


広島ブログ
お願い。上の〈広島Blog〉というバナー(画像)を、または文章の下にある同じバナー、どちらかの クリックをお願いします。
ブログランキングのポイントになります。

4月12日水曜日と13日木曜日は、松山出張です。電話連絡は転送なので通じます。


日曜日に今治、西条に遊びに行った時の最後の記事ですが、夕方に今治港に帰りました。
最後のフェリーは5時50分発です。岡村に7時ごろにつきます。

今は、フェリー乗り場は、一番上の写真の通りの正面に到着します。



少し時間があったので、新しい建物に入ってみました。
1階が切符売り場とカフェがあります。2階は、待合所ですが、そこからは海がよく見えます。



3階には、レストランとビアテラスがあります。
こちらからは、今治城もよく見えます。
天気がいいと、ここで夕方からビールを飲むというのもいいですね。



岡村からのフェリーが入ってきました。
フェリーだけではなく、この前の海は、漁船も通るし大きな船も通ります。
船を眺めながら、今治城、席によっては来島大橋まで見えるという良いロケーションです。



メニューはエレベーターに貼ってありましたが、わりと充実したおしゃれな感じでした。
飲み放題的なビアホールではなく、レストランにあるような料理がありますね。
ひとつづつは小さめなので注文はしやすいようです。



4月になったら始まるんでしょう。



岡村行は車1台しかいませんよと言われていましたが、結果的に2台乗りました。
人は10人ぐらいでしょうか。
少ないですが、この航路は続いてほしいものです。
便利なルートです。



船から今治の町を眺めながら、しばらくすると来島大橋の下をくぐります。



時間帯によって、海にはいろんな表情があっていいものです。
灯台のあかり、少しずつ街の灯りが見えてきて、暗くなってくると
運が良ければ星空が見えます。



船旅はいいですね。ずっと遠くまで遊びに行った気分になれるのと、
車で走る距離がそれほど長くないところがいいです。

今治造船。
ここのクレーンは、天気がいい日にはとびしま海道からも見えるのです。



----------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です      整体のホームページは、こちら → 

広島県呉市広中迫町6-21-101
 

整体のご予約は → TEL0823-73-6879


↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックをお願いします。
広島ブログ
広島ブログ
広島ブログ



人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本谷温泉とタオル美術館

2017-03-30 00:45:57 | 四国


広島ブログ
お願い。上の〈広島Blog〉というバナー(画像)を、または文章の下にある同じバナー、どちらかの クリックをお願いします。
ブログランキングのポイントになります。

4月12日水曜日と13日木曜日は、松山出張です。電話連絡は転送なので通じます。


伊予西条です。
日曜日は曇りでしたが、午後から少し明るくなってきて、もしかして山の方まで見えるだろうかと
期待してみたのです。

結局見えなかったのですが、西条市の雰囲気は楽しめました。



続いて行った先は、本谷温泉です。お客さんがいっぱいでしたよ。
なぜかというと、温泉祭りをしている日でした。
フラダンスや餅まきなどあったようです。



田舎の山に上がるとポツリとある温泉なのですが、
映画「君の名は」に出てくる町を思い出しました。



いい湯でしたよ。



日帰り旅の割に楽しんできました。
この後もう一箇所よりみちをしてかえります。



行った先は、今治のタオル美術館です。
美術館として入場料がいるのかと思えば、4階に受付があって、そこからの美術館が費用がかかるようです。
4階まではいってみればお店です。タオルやお土産物を売っています。



今回は周辺の風景とタオルを見て歩くことで十分楽しめました。



下の写真のようなものがありましたよ。
無料でも楽しめる場所だし、クッションなどは整体にも使えるとおもいました。



結婚式で使う人もいるようです。



また行ってもいいなあと思える場所でした。













----------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です      整体のホームページは、こちら → 

広島県呉市広中迫町6-21-101
 

整体のご予約は → TEL0823-73-6879


↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックをお願いします。
広島ブログ
広島ブログ
広島ブログ



人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルトモ水産の海鮮丼と鉄道歴史パーク in SAIJO

2017-03-29 06:34:36 | 四国


広島ブログ
お願い。上の〈広島Blog〉というバナー(画像)を、または文章の下にある同じバナー、どちらかの クリックをお願いします。
ブログランキングのポイントになります。

3月29日水曜日は岡山出張です。4月12日水曜日と13日木曜日は、松山出張です。電話連絡は転送なので通じます。


アサヒビール工場の見学のあと、そこから5分ほどのマルトモ水産で昼食にしました。
こちらは魚が人気の店で、魚を売っているスーパーとそこで食事ができるようになっています。
お客さんがいっぱいでした。

店に入ると予約人数をいれて番号札をもらいます。7番目ぐらいですが、行った時間がよかったのか回転が速かったです。
帰りに買う魚を見ている間に順番を呼ばれました。



家族連れもカップルも年齢もいろいろたくさんの人がここを目的に来たという感じの人たちばかりです。
横の川には弘法水もあって場所的にもわかりやすいようです。


選んだのは迷わず、ここに来たからには海鮮丼ということにしたのですが、それより少し高い刺身定食や天丼も他のお客さんが
注文していて、そちらも人気のようでした。



何回か来ているといろいろ選べそうです。次に来たとしたら天丼を食べてみたいものです。
それが、海鮮丼のたれはここ特製のものを売っていたし、普通の醤油ではなくそれが辛くなくて食べやすかったです。
出汁のよさで天丼もおいしいと思います。



海鮮丼ですが、これで1300円ですが、その魚の量はすごいです。切っている厚みがすごく厚みがあって
食べごたえがありました。
ご飯よりも魚の方がかなり多いですよ。

海老、イカ、いくら、あなご、サーモン、まぐろ、ぶり、ほたて、かつおなどいっぱい味わいました。
玉子ものっていました。
西条にこれを食べに行こう、そういうのもあっていいような海鮮丼でした。



さて、その次の観光ですが、伊予西条駅に隣接してある鉄道文化館に行きました。

 ホームページは、こちらにあります。

そこに、どんな電車がおいてあるか詳しく説明があるので見てもらうとわかりやすいです。



30分に一回動かしているジオラマ。
鉄道模型が好きな人がいますが、わかるような気がします。



こちらは南館の蒸気機関車と気動車、ディーゼル機関車があります。
現物に乗ってみることなどそうできませんので、ここも楽しめる場所です。
人はそれほど多くなかったのですが、地域の人が子供を連れてきているようでした。



鉄道は、静かに力強くまっすぐまっすぐ走っていくところがいいのです。
静かにという表現もおかしなものですが、文句もいわず目的に向かって進むかんじといいますがぶれがないというか
そんな感じがいいです。線路をただひたすらですね。



北館と南館は、線路を超えて立っています。
歩道橋をわたり駅を越えて移動します。自転車も渡れるようにエレベーターもついていました。



北館にあるのは、ディーゼル機関車と新幹線です。
普通の旅客電車に比べて、機関車や気動車、新幹線は背が高くて、運転席に入ってみるとトラックよりもまだ大きく
背が高くといった感じです。
これを動かすのはとても迫力がありそうです。



長男は、今は貨物列車の運転を仕事にしていますが、それも僕が学生の頃何になりたかったかというと、
電車に乗ってみたかったといったことも影響しています。



こちらが新幹線の運転席。



電車はいいですね。
地域ごとにいろんな電車があって、風景がいい場所があってそこで写真を撮るのも楽しそうですね。



ビール工場へ行く前に予約の時に、近くの観光場所で教えてもらったところです。
ここ以外にも別子銅山も行先の候補でしたが、今回はビールと最上の鉄道にしました。



この模型、あまり見ているとほしくなるのでさっと通り過ぎました。



隣接してある地域の建物には最上の祭りのだんじりがありました。
静かな町で程よく都会、程よく田舎、とても住みやすそうに感じました。



----------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です      整体のホームページは、こちら → 

広島県呉市広中迫町6-21-101
 

整体のご予約は → TEL0823-73-6879


↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックをお願いします。
広島ブログ
広島ブログ
広島ブログ



人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒビール四国工場見学とビールの試飲

2017-03-28 06:56:32 | 四国


広島ブログ
お願い。上の〈広島Blog〉というバナー(画像)を、または文章の下にある同じバナー、どちらかの クリックをお願いします。
ブログランキングのポイントになります。

3月29日水曜日は岡山出張です。4月12日水曜日と13日木曜日は、松山出張です。電話連絡は転送なので通じます。


とびしま海道から今治へ渡り、そこから向かったのは伊予西条です。
そこにアサヒビールの工場があって見学ができるのです。
日曜日ということもあって、団体ではなく家族や友達グループという人たちでした。



こちらは、ホップ。食べるのは苦くてちょっと無理だそうです。
30分置きに見学がスタートします。9時半に始まって3時ぐらいまであります。
空きがあれば当日予約も可能です。



さすがに飲料ですから工場もとても綺麗ですが、機械がほとんどのことをやってくれて人はその管理のような仕事のようです。
何百人働いているのだろうと思えるような大きな工場なのですが、60人が働いているという少ない人数でした。



日曜日は機械が止まっています。平日に行くと作業している様子がみれるようです。
止まっている日曜日には映像のある小さな劇場のような場所があって、そこで動画を見せてくれます。



片道200mの真っすぐの通路から左と右を説明を聞きながら歩くのですが、機械の前にくるとそこにもモニターがあって
動画のアップですごいスピードで缶にビールがいれられ蓋がされる様子なのをスローモーションで見せてくれます。



自然環境を守るようなことに力を入れていて、四国でも地域の人と水を守るような作業をしたり、
広島にはアベマキという木を庄原と三次で育てているそうです。



森を守ることで、きれいな水や空気、自然の恵みを次の世代まで残していく。
それは自然の恵みを用いて事業活動を行う私たちアサヒグループの責任だと考えます。
私たちは持続可能な社会・世界の人々の健康で豊かな社会の実現に貢献するため、これからも森を守り続けていきます。
こんな紹介がされていました。



本日の試飲はこちら。
ビールは一人3杯までです。
いつまみはクリームチーズのおかきが全員についています。飲まない人やドライバーの人にはソフトドリンクがついています。



一回には売店があって、アサヒビールのTシャツやマグカップ、お菓子などいろいろ売っています。
買って帰ったのは珍しい焼酎、一番札です。ほかにアサヒビールのビアグラス。350ミリ缶がちょうど入るサイズです。



天気が曇りだったので山は見えませんが、天気がいい日のこの工場は石鎚山系が見えて環境のいい場所ですね。平地も広いです。



さて、ビールの試飲はその会場で広い席に座って飲んで、いっぱい空いたら、三か所ビールを入れてくれる場所へまたもらいに行くのです。
三種類あったので一通り試しました。



あー、いつもと味が違う。ここのはおいしい。
と思ったのですが、そういえばいつもは発泡酒でした。そりゃちがうわね。



サーバーからのビールとつぎ方にもあります。
途中で、ビールをグラスにおいしく入れる方法の説明がありました。



クリーミーな泡が上に程よく残るように入れますが、まずは真ん中へ垂直に落とすように泡がよくたつように少し入れます。
泡の幕が上にできあがってからわきから注いで流すように入れていきます。
上の泡が酸化させないように蓋をしているのであまり苦すぎないビールができあがります。



続いて黒ビールです。
普段のビール3杯はこれほど早く飲みませんが、他の人たちもおいしそうに楽しんでいたので、
同じテンポで飲みました。
なぜかおいしく感じる、苦くない。食べることよりビールだけを味わいたいようなビールでした。



工場を見学すれば3倍のビールがただで飲めるってすごいですね。
何回も来ている人はいるでしょうが、案内していた人もまた来てくださいねと言っていました。



あっ、直虎。

旬ですね。このポスターほしい。
ビールを飲むとファンが増えますからいいのでしょう。
酒類の中でビールを今一度見直すことができます。自然を大切にしているのですね。





----------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です      整体のホームページは、こちら → 

広島県呉市広中迫町6-21-101
 

整体のご予約は → TEL0823-73-6879


↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックをお願いします。
広島ブログ
広島ブログ
広島ブログ



人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする