幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

大長の安芸灘交流会館

2011-06-30 19:51:21 | 蒲刈・とびしま海道



広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


営業日のお知らせ

7月2日(土)休み 7月 3日(日)営業です。
7月9日(土)休み  7月10日(日)営業です。
11日、広島商船野球部の試合のため休業です。


大長の港を過ぎると、川を渡るように橋があります。それが二つ。
一つ目の川というか入り江は整備がかなり進みました。
もう一つの入り江も安芸灘交流会館がある方は綺麗になっていますね。
その反対側は、昔懐かしい石垣です。



文化交流会館という名前なので、ここに市役所の支所もあるのかと思えば違うのですね。
図書館のようなところでした。木造の建物は蒸し暑い季節も涼しそうにみえます。

裏手にこんな門がありました。ここは大長小学校だったのですね。
いつ頃なくなったのでしょうか、それにしても集落の大きさからすると
とても小さい学校に見えるのですがグランドはなかったんですかね。



横の路地をとおると、こちらにも門がありました。
これは立派な切り石ですね。大長国民学校と昔の字で書いてあります。
この黒い板張りの建物、現代風の建物です。

蒲刈では、移動図書館の車が来ます。島の方でも本を読める場所があるというのはいいですね。
とくに今は暑いですから。



この日も、農協の前に行くと魚を売っていました。
両親が魚がおいしかったというので、また買って帰りました。



めばる、あこう、ほごです。



このたこも大きかったですね。たこ天を塩で食べると美味しいでしょうね。



忘れずに、硬くておいしいと人気の豆腐も買って帰りました。



魚、豆腐、とれたての季節の野菜、シンプルなのもいいですね。
島の魚を食べると、本当においしいです。

整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とびしま街道、であいの岬

2011-06-30 13:50:46 | 蒲刈・とびしま海道



広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


営業日のお知らせ

7月2日(土)休み 7月 3日(日)営業です。
7月9日(土)休み  7月10日(日)営業です。
11日、広島商船野球部の試合のため休業です。


うちのすももの出荷が始まりました。
両親がやっているもので直接かかわりはありませんが、庭にもスモモの木があります。
とれたものは出会いの岬へ出荷します。



そこには、農家の人が作った野菜なども並んでいるのですが、うちは、柑橘が少しで花をよくだしています。
盆の頃には花がたくさん必要になります。

並んでいるものの中に、よもぎ、すぎな、たらなどがありました。
効能を書いているのですが煎じて飲むといいらしいのです。

整腸作用のあるものが多く、すぎなは糖尿病にいいそうです。
大根のたねは、のんでおくと打ち身がきれいになおるそうです。
薬も進化していますが、科学的に証明されていないものは忘れられがちです。
一度、こういうものを試してみるといいんですがね。
僕は、子供の頃に手の甲にいぼができていました。いぼも自然のものでとれるのです。



それは


なすびのへた


それをいぼに擦っていると、見事にとれて今はあとかたもありません。
整体に来た人が、足指の間にいぼがあってレーザー治療してるんだけなかなか良くならないというので
茄子美のことを教えてあげました。
そしたらやはりとれたのです。



話がそれましたが、こんな自然もの、昔からこれは効くとしわれているものをうまく活用したいものです。



出会いの岬の人気商品。藻塩ジェラートです。
いついっても誰か食べている人と出会います。



このラベルがうちのです。岳洋ファームとかいていますが、広島商船で野球をしている子の名前です。



あっ、今、スクロールを止めた?

びびっと来た?


ダイエット




そうですね、たら、いいかも。



あら?またスクロールとまりました?


大根の種。 肥満予防。 


予防だから痩せている人がということですかね。




ほかにこんな商品もあります。

大長のレモン。
ここのレモンはおいしいです。レモン羊羹の味は他ではない味ですね。大長か県民の浜にはありましたが
ここにはないようです。



そして、はちみつレモン。

これは暑い夏には最高に美味しい飲み物です。買っときましょう。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広の来々軒

2011-06-30 07:26:47 | グルメ (食と健康)



広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


営業日のお知らせ

7月2日(土)休み 7月 3日(日)営業です。
7月9日(土)休み  7月10日(日)営業です。
11日、広島商船野球部の試合のため休業です。


少し前に一人で昼食に行って、炒め焼そばを食べたのですが、
今回は家族三人で夜ご飯に行ってきました。
何を食べたいというのがこれといってみんななかったので
とりあえずここに行ってみようということで、種類が多いのは助かります。

まずは、まだ食べたことがなかった揚げ焼そば。



ぱりぱりにあがった麺ですが、あんがかかっていると少しやわらかくなって、
パリパリふにゃという感じでおいしいです。
今回も小皿をいただいて、それぞれを味見するような食べ方になりました。



から揚げ、ここのから揚げは何度か持ち帰りで買っています。
レモンをかけるとあっさりして肉厚で柔らかいから揚げです。
これもおすすめ。



次に、これはみなさん一度食べておかないと。
炒飯のおいしい店はいろいろある中でここの焼き飯もなかなかのものです。
かわっているのはもやしがはいっていること。



続いて、オムライス。
昔ながらのオムライスです。最近の店は玉子いっぱい、すこしとろとろの
ものがおおいのですが、ここは玉子がとても薄く巻いています。
これはこれでいいのです。ケチャップがとてもおいしいのです。



こんな感じです。癖になる味ですよ。



全体がトマト!という感じです。



今回はこれで十分満足でした。
ここの写真にないものでは、炒め焼そばとチャーシュー麺です。



おじさんは、うちは食堂といっていたのですが、表の看板を見ると
中華料理と書いていますね。
昔ながらの食堂という雰囲気がいいです。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海をえがく

2011-06-29 17:44:24 | 蒲刈・とびしま海道



広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


営業日のお知らせ

7月2日(土)休み 7月 3日(日)営業です。
7月9日(土)休み  7月10日(日)営業です。
11日、広島商船野球部の試合のため休業です。


毎日同じように通る道。住んでいるのはとびしま街道、仕事は広です。
白雪楼の階段とびわ。
夏らしくなってきましたね。



今回は、欄島閣美術館も軒下を意識して写しました。
下は白雪楼の屋根ですね。屋根を眺めるとその下の部屋が想像できそうです。



美術館前です。朝、掃除をされています。そして水車も回っています。
この感じ、石畳の道路ととてもよくあっていて松もきれいに手入れされてるので
美術館のおもてもなかなかのものです。
月曜日まで、呉の画家さんの展示会でした。美術館が20周年をむかえたということです。

そして、本日からあたらしいテーマで始まりました。



海をえがく




建物がわから瀬戸内の海を眺めると、毎日のように風景は少しずつ違います。
今は夏らしくなってきて、暑いけど海は涼しくていいよねという感じなのです。



火曜日の休刊日に総入れ替えをするそうです。

これまでは絵ばかりだったのですが、今回は焼きものがはいりました。
色んな形の焼きもの、そして海を描いた絵。



パンフレットはこれです。表の絵が、あーいつも見ている風景という感じがします。
僕が撮りたい写真もこんな感じです。



裏側は、白雪楼の上にある欄島閣美術館別館の案内です。寺内萬次郎。童画へのまなざし。
全体にやさしい夏になりそうです。



このイベントはけっこう長く行われるのですが、途中、8月に入ってから
戦争を体験した画家たちというのがはいります。それも見てみたいですね。



これが焼きもの。



そしえ海をえがいた絵。これみるとまた写真を撮る場所を探したくなりそうです。



九州はつゆが明けたと聞きました。
6月にあけるのは50年ぶりだとか。中国地方ももうすぐですね。



夏は、とびしま街道の美術館からがいいですよ。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤煉瓦のチキントマト

2011-06-29 12:00:00 | グルメ (食と健康)



広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


営業日のお知らせ

7月2日(土)休み 7月 3日(日)営業です。
7月9日(土)休み  7月10日(日)営業です。
11日、広島商船野球部の試合のため休業です。


チキンのとまとソース。聞いただけで、おっいけるかもと思えますか?
この季節、とまとはいいですよね。

店の表には、ステーキランチとチキントマトソースが並んでいます。
この店の得意なランチとみえます。



前回は、カレー味のドリア、アンドレを注文しましたが
今回は、チキントマトソースにしてみました。
来々軒のオムライスとも迷ったのですが、それは次回にして
まあ、とにかくトマト味を食べたいということだったのです。
最初に、スープとサラダが出てきます。



そしてスープとサラダを食べ終わった頃、出てきました。
運んでくるときからいい匂いがします。



ついている人参、ブロッコリー、などこれがおいしいんですよ。
大きくて柔らか。
これはチキンがうまいですよというより、このソースよく出来てるでしょという
料理に見えたのですが、いえいえチキンの柔らかさもなかなかのもの。
それに見た目ソースたっぷりに見えますが意外とあっさりなのです。
ソースの味で鶏の味が消えているわけではありません。
口のなかで、おーチキンだ。というのが先で、トマト味はその後ろに控えてる感じです。



パリパリに焼いてるのかというとそうでもなく蒸した感じですよ。
うまく伝えられませんがそうイメージしてください。



またしっかり食べました。これ850円です。デザートのゼリーは
蜜にからめないと甘くありません。大人の味です。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする