きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

スミレ、咲きました(^^)♪。

2024-04-29 15:47:20 | 野の花・山の花

ミヤマスミレ、斑入りミヤマスミレ、
オオタチツボスミレです。


ミヤマスミレ。


クジャクチョウが来てくれました
翅は少々傷んでおりましたが・・・

 


斑入りミヤマスミレ。
昨年よりも数(株)は激減しておりました



大沢口を背にして  。
間もなく緑のトンネルのようになり美しくなります。
まっすぐに進むと国道12号線に出ます。


初 カミキリムシは、

2024-04-28 14:48:45 | 昆虫

ネジロカミキリです。
図鑑では6~8ミリとなっていますが、
このネジロカミキリは6ミリありやなしやの個体でした。


タラの木のてっぺんに2匹のカミキリムシが、



上の方のカミキリです。



下の方に居たカミキリです。
頑張ったつもりですがこれ以上は・・・


タランボ(タラの芽)です。

 


ハイイロヒョウタンゾウムシ。



オツネントンボ。


カラマツの花。

2024-04-27 14:46:15 | 野の花・山の花

見頃の花も 少し遅かった花もありました。


手の届かない場所には花が多く見えるように感じます。


こちらは目の届く位置でした



チョットだけ遅かったよーな?
ピンクに色づいているのが雌花、隣のクリーム色のが雄花。
小さな緑色のは 葉 です。



上から見るとより可愛く見えます



クリーム色の花です。


ひと花に 雌花と雄花が~?。


春の花。

2024-04-25 11:43:55 | 野の花・山の花

そろそろ追っかけが間に合わなくなるかも??。


4月13日にはまだこんなツボミでしたが、


キレイに咲いていました



カタクリハムシ。
オオウバユリの葉上にいました。

 


クロミノエンレイソウ。

 


ミヤマエンレイソウ。


桜の花が咲きました(^^)♪

2024-04-23 17:45:35 | 界隈

咲いた 咲いた 桜が咲いた


エポアホール横の桜です。
左に芽吹いているのはナナカマドです。

 

昨夜のお月さまです。

2024-4-22。 22 時 17分。 月齢 13.4 。
満月は明日24日だそうです

今日は遊びすぎて遅くなってしまいました。
皆さんのところへは 明日伺いますm(_ _)m 。


芽吹き - 4 。

2024-04-21 15:08:20 | 野の花・山の花

ヨモギ、イラクサは山菜に、
ゲンノショウコは薬として利用されています。


ヨモギ。
何ヨモギか?までは分からずm(_ _)m。

 


イラクサ。
山菜に利用される方も(軍手は必須です)。

 


ゲンノショウコ。
花が咲くまでにはまだしばらくかかります。

 


キバナオドリコソウ。
園芸種の逸出で、葉に銀灰色の斑の入るものは亜種(subsp. argentatum)。
との事です(ネット検索より)。
誰が植えたのでしょう? はびこっても放置されるの!?。
自然のままの野幌森林公園のはずなのに・・・ 。