きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

美しい(?)虫。

2023-04-30 11:23:25 | 昆虫

美しいと見えるのは私だけかも?ですが・・・。


ハルササハマダラミバエ(と思う)メス(同一個体)。

 


ハルササハマダラミバエ(と思う)オス(同一個体)。
オスもメスも光の当たり具合で
瞳がエメラルドグリーンに輝くのですが・・・残念!!。

 


小さな小さな ミカドフキバッタ(と思う)。
5ミリ有りやな無しやの小ささでした。

 


ビロウドツリアブのカップル

 

オマケは・・・

サンカヨウのツボミです。
下の葉は今年は葉だけで終わるかも?。

心配なのは、確かこの辺だったよなぁ~と
歩き回り、踏みつけてグシャグシャにされることです


今日の森からオオルリオサムシ(^^)♪。

2023-04-28 15:38:15 | 昆虫

なんと!、10年ぶりの出逢いです

因みに10年前は豊平峡ダム付近で逢っています。


エゾマイマイカブリと思ったら、色が違う

 


早いのなんのって

 


散策路から茂みの中に入るのをゴム長で阻止。

 


何とか全体を写せました

 

昨夜のお月様です。

2023-4-27。 20 時 35分。 月齢 6.9。

 


日の入りを写そうとしたら、飛行機が


今日の森からスミレです。

2023-04-27 15:08:45 | 野の花・山の花

ごくフツーに見られるスミレ3種です。


フイリミヤマスミレ。

 


ミヤマスミレ。
フイリミヤマスミレもミヤマスミレもたくさん咲いていて

 


オオタチツボスミレ(ですよね?)。
タチツボスミレは見つけられず 。 

 

オマケは・・・

アオジ。
駐車場付近で見送ってくれました


カラマツの花です。

2023-04-26 14:55:45 | 野の花・山の花

カラマツ雌花、今年の森は超絶不作です。


カラマツ雌花。

 


カラマツ雌花。ズームでやっとでした。

 


雌花(中央)と雄花(左右に)。
カラマツ雄花は黄色っぽく下向きに咲いています。

 


雌花が1個、雄花はたくさんです。

 


雌花が10個(ふたつ重なっているのがあります)。
今回の最高数です。高いところにはあるのかも?。

 


目の届くところは雄花だらけでした


今日の森から、ヒトリシズカ&・・・。

2023-04-25 15:43:25 | 野の花・山の花

早くもヒトリシズカが咲きだしていました。


3本でも4本でもヒトリシズカ。

 


姦しくてもヒトリシズカです。

 


ツボミも可愛らしいですねー

ハエトリグモ2種です。
苦手な方はここより下には行かないでね。


ネコハエトリ、でしょうか?。


マミジロハエトリ、でしょうか?。
蜘蛛を食べているようでした。

名前を調べてはみたのですが、
似たようなのが多く、諦めた根性なしの私です 


エンレイソウ&・・・。

2023-04-23 14:26:55 | 野の花・山の花

アオミノエンレイソウ と クロミノエンレイソウです。
( 子房の色が違う )。


アオミノエンレイソウ( 別個体 )。

 


クロミノエンレイソウ( 別個体 )。

アオミノエンレイソウは 4/21日
クロミノエンレイソウは 4/10日
に写しています。アオミノは少ないようです。

 


ホオジロ。

4/10日、遠くに居たのをズームで


わたなべ山(北方系生態観察園)から カタクリ です。

2023-04-22 11:30:00 | 野の花・山の花

わたなべ山(北方系生態観察園)からの続きです。


カタクリの花にはちょっとだけ早かったかも?。

 


カタクリとエゾエンゴサクのコラボ

 


ツボミもそれなりにあったのでまだ楽しめるかな?。

 

カタクリと云えば・・・

カタクリハムシ ( 4/10日、森にて )。
左のやや大きいのがメス、右がオスです。


今日の森 ( 4/21日 ) でクマゲラに逢えたヽ(^o^)丿♪

2023-04-21 16:00:00 | 生き物・野鳥

画像はモロモロですが、出逢いがとても嬉しくて


写した(写った?)順に張りました。
枝被りで、ややまし画像はこれしかなかったのです

 


コゲラ(雌雄不明)。

 

界隈の桜が咲きました   

右のレンガの建物は「えぽあホール」です

わたなべ山(北方系生態観察園)からの続きは
日を改めてUP予定です