きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

ノブドウ果実と虫こぶ?。

2022-09-30 15:43:35 | 樹の実・草の実

ザックリ生っているところに通ったのですが・・・。


ブルーに輝いているのは少なかった


紫色が目立っています。


ズームしたら、、、ボコボコだったのよぅ

近くで見られた、


吸蜜中のモンキチョウ( 花はユウゼンギク )。
黄色のモンキチョウも居たのですが写させてくれず  。


メナモミと・・・。

2022-09-29 14:06:30 | 野の花・山の花

今時期の森で咲いています。


メナモミ。
茎には長い白軟毛が密に生えています。


軟毛の所為か優しく見えます。


黒い種子?が覗いていました。

コメナモミは刈られたあとで
代わりと言ってはナンですが、アメリカセンダングサです。


花は終わり頃?、紅葉していました。
このアメリカセンダングサも引っ付き虫だそうです。


エゾエンマコオロギ?。

2022-09-28 14:55:00 | 昆虫

鳴き声は聞こえても、姿を見ることはあまりありません。
( 私が見つけられないだけなのですが・・・ )。

エゾエンマコオロギとしましたがエンマコオロギかも?です。


エゾエンマコオロギ・メス( 同一個体 )。

 


エゾエンマコオロギ・オス( 同一個体 )。

 

近くにはまだ エゾゴマナ の花が見られました  。


虫が来ていたのでまだ元気な花のようです


ヒメアカタテハに逢えた(^^)♪。

2022-09-26 15:07:20 | 昆虫

今日の森での出逢いです。

逢えて嬉しいヒメアカタテハ 


ヒメアカタテハ。

 


ヒメアカタテハ と セイヨウオオマルハナバチ。

 


セイヨウオオマルハナバチ(ですよね?)。

 


止まっていたのはユウゼンギクの白花です。
真っ盛りの花のようで、虫たちが群がっておりました

今年はアカタテハに逢えるのだろーか  。


撮り置きからです。

2022-09-25 10:38:15 | 公園散策

野花も少なくなり、虫の声もか細くなってきました。


キタササキリ・オス。


キタササキリ・メス。

 


ヒメクサキリ・メス。褐色型。

 


オオハキリバチ、でしょうか?
エゾミソハギの名残花で吸蜜中でした。


ユウゼンギクとエゾノコンギクです。

2022-09-24 15:55:10 | 野の花・山の花

今頃の森で咲いています。


ユウゼンギク。

 


ユウゼンギクにベニシジミが

 


エゾノコンギク。

 


ややまとまって咲いている、かな? 。

ユウゼンギク と エゾノコンギク の見分け方をザックリと、
葉がツルツルしているのがユウゼンギクで、

葉がザラザラしているのがエゾノコンギクです。


ネバリノギクです。

2022-09-23 11:22:45 | 野の花・山の花

森の某所でたくさん咲いています


ピンク色がかった花です。

 


こちらはブルーがやや勝っている?。


シータテハが来てくれました

 


手前の濃い色がネバリノギク、奥はユウゼンギクです。

明日はユウゼンギクとエゾノコンギクを予定しております。


アキノウナギツカミ(花)です。

2022-09-22 13:33:55 | 野の花・山の花

アキノウナギツカミ と ミゾソバです。


アキノウナギツカミ。
金平糖のようなツボミが可愛いです。
花は大きくは開きません。


葉は細長く先が尖り、基部は矢じり型で茎を抱く。
( 「図鑑・新北海道の花」より )。


はミゾソバ( 夏期は過ぎていますが )。


ミゾソバ。

葉の形をウシ(牛)の顔に見立てて、
「ウシノヒタイ(牛の額)」とも言うそうです。


今日は原の池方面へ。

2022-09-21 15:05:05 | 公園散策

遅めのお出かけでしたが・・・。


原の池。水鏡が綺麗でした

 


池にはカイツブリ?。
私の腕ではこれが限度です

 


産卵中のルリボシヤンマ(オオルリボシヤンマかも?)。

 


エゾツユムシ・メス。

 

↓ 下の画像は6/20日に写しました。ツユムシの幼虫でしょうか??。
・・・・・