きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

初見のカミキリとサルメンエビネを(^^)♪。

2021-05-31 15:14:35 | 昆虫

エゾナガヒゲカミキリ、と思います。


はっきりしない模様は鳥の ン に似せているとか。


触覚が長く、カッコイイです。


図鑑とネット検索により エゾナガヒゲカミキリ かと?。

 

サルメンエビネ、やっと写してきました。


サルメンエビネ。
とても良い株だったのですが腕がついていけなかった


モジツノゼミ!?。

2021-05-30 14:37:05 | 昆虫

ヨモギにしがみついていたおチビちゃんです。

図鑑には7ミリ程とありますが、5ミリくらいに見えました。


モジツノゼミと思います。

 


覆面を被っているように見えるのですが~?。


樹木の花です。

2021-05-29 13:22:10 | 野の花・山の花

アズキナシ、ナナカマド、ツリバナです。


アズキナシ。
アズキナシ、私にはミヤマザクラと被ってしまうので、
果実の残っているうちに狙いを定め、写してきました。

 


ナナカマド。
江別市の市の樹です。街路樹も多く見られます。

 


ツリバナ。
少し早かったよーな


今頃の森に咲く花。

2021-05-28 14:26:25 | 野の花・山の花

コンロンソウが花盛りです。


コンロンソウ。


ミヤマカラスアゲハが吸蜜中。
表翅は、、、写させてくませんでした

 


ユキザサ。
山菜として採られて採られて少なくなりました

 

だれが植えたの  。


キバナオドリコソウ 。

園芸種の逸出で、葉に銀灰色の斑の入るものは亜種(subsp. argentatum)。
との事です(ネット検索より)。
昨年よりも減っていました。

 


セイヨウキランソウと思います。
これは今年始めて気づきました。
野鳥が種子を運んできたとは思えませんがねぇ・・・ 。


オトシブミ。

2021-05-27 14:45:00 | 昆虫

毎年逢いたいオオコブオトシブミに今年も逢えました。


オオコブオトシブミ( 同一個体 )。
脚がべっ甲のようで魅力的なのです  。


上とは別個体です。
この日は2匹に逢えて  でした。

 

昨日のお月さま、肝心な場面は写せませんでしたが・・・。


2021-5-26。  21 時 28分。 

 


2021-5-27。  0 時 49分  月齢 14.3。 満月。

日付が変わってしまいましたが、
スーパームーンとのことでしたので記録として・・・。


地味な花-その2。

2021-05-25 14:31:25 | 野の花・山の花

お花の前に今日の嬉しい出逢いを!!。


エゾハルゼミ。
鳴き声だけでなく、本人(本蝉?)に逢えました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

画像1~3まではツボスミレ(ニョイスミレ)です。

森の中、いたるところに咲いています。


可愛らしいお花なのに小さくて目立ちません。

 


ルイヨウショウマ。

 


ホウチャクソウ。

 


エゾニワトコ(樹木です)。
日当たりの良いところでは実になっています。


地味な花ですが・・・。

2021-05-24 14:05:00 | 野の花・山の花

目立たないお花を集めたわけではないのですが・・・。


アオチドリ。
迫ってみたのですが・・・

 


ルイヨウボタン。


8月の中頃にはこんな実になり、花よりも目立ちます。

 


ニシキゴロモ。遠かった

 


近くのは花付きがイマイチでした


ルリタテハ、ミヤマカラスアゲハです。

2021-05-23 13:23:50 | 昆虫

5月19日に写しています

この日はルリタテハ狙いでした。


なかなか翅を見せてくれないので連射で写しまくりました。
何とか写ってくれたのと、翅がそんなに傷んでいなく、 でした。

 


翅が閉じたところは写し放題でしたが  。

 

↓ 駐車場近くで飛んでいた ミヤマカラスアゲハ です。


花から花へとセワしないったらもう

どちらも1頭しか見つけられませんでした。