きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

クロミサンザシ?

2011-02-28 15:36:30 | 公園散策

今日の森林公園は快晴でした

 

 見慣れない果実が!?

 トゲがありました 

 葉痕も写したのですが、分かりにくいです

 図鑑やネット検索した結果、クロミサンザシではないか?と

 花期は5~6月だそうで、忘れずに出向きたいと思っています

 ネット検索の結果です

 

 クロミサンザシは平地や山地のやや湿ったところに自生する。別名サンチンと言い珍しい木です。北海道レッドリスト絶滅危機種(Cr)に分類され、環境が悪化すると自生地はなくなるでしょう。

 詳しくはコチラから

 

黒紫色の実ができるサンザシです。 北海道と菅平だけにある希少種で、生きた化石「遺存種」と考えられています。 環境省のレッドデータブックではクロミサンザシとエゾサンザシがそれぞれ絶滅危惧IB類(EN)になっていますが、同じ種類だとする見解が多いそうです。 長野県ではエゾサンザシが絶滅危惧ⅠA類(CR)に指定されています。

 詳しくはコチラから

 

残念ながら、この樹はクロミサンザシではありませんでした

結果は  こちら (文字クリック)でお願いします

 


種子

2011-02-26 13:28:34 | 野の花・山の花



アサダ




ツルマサキ

近寄ってみるものですね!雌株でした
赤いタネが一粒残っています



シラカバの種子

沙羅さんから 

氷上のクリオネ と命名して頂いてます



桂の種子
小鳥が食べ散らかした後のようで、たくさん散っていました

 

gooさんのブログ投稿がベータバージョンに自動的に切り替わるそうなので

今のうちに切り替えてみます(これから)

新しいものに慣れにくい年齢なので、明日からが心配だわぁ~

みなさんはもう切り替えられたのでしょうか?? 

 

 

 

 


江別市特別栄誉賞 表彰式

2011-02-20 15:32:41 | 界隈

ノーベル化学賞を受賞された 
北大名誉教授・鈴木章氏 の
江別市特別栄誉賞の表彰式が
今日、市内の 「 えぽあホール 」 で行われました


JR大麻駅前にある 「 おめでとう 」
後ろに見えるのは鉄道林で、時々エゾリスを見かけます


えぽあホール


えぽあホール前にある 「 おめでとう 」
こちらは大麻地区自治連合会連絡協議会の手作りだそうです


ホール玄関先の案内標示 
開場は午前10時30分です


江別市特別栄誉賞賞状贈呈


記念品贈呈


章氏の奥様も加わっての大麻女性コーラスの合唱

氏はお礼のスピーチの中で
今の地に住むことになった経緯なども話されていました



式典の一般参列希望者は、今月7日と8日に電話での受付で
募集150人に対して結果、2.9倍の437人も応募があったとの事

我が家に送られてきた入場券 ( 裏と表 )
全席指定で、右側のぼかした部分に席番号が書かれていました

このえぽあホールは定員約450名なのですが
ほぼ満席の状態でした
ってことは 300人の方々が関係者だったんですねー







春の気配

2011-02-19 14:15:16 | 公園散策

今朝は10センチほどの雪が積もっていました

それでも樹々は いち早く春を感じ取っているようです


○○ヤナギ?


エゾニワトコ




雪まくり現象
手前にオオカメノキの枝先が写っています