きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

コマクサと・・・

2006-05-30 12:52:25 | その日ぐらし

29日パソコン教室の帰り、黒ちゃんチへ押しかけました

黒ちゃんさんのブログ
黒ちゃん劇場 クリックしてね
で紹介されている 高山植物を鑑賞に

黒ちゃん、ご家族の皆さん、お騒がせしました


ピンクのコマクサ と 白のコマクサ
上品に 風に揺られて咲いておりました


マウスオン 
チングルマ と コケモモ
どちらも 少ぅし時季が早かったようですが、強引に


マウスオン 
エゾノツガザクラ と アオノツガザクラ
ピンクのエゾノツガザクラは顔を見せてくれたのですが、
アオノツガザクラはどうしてもイヤダ!・・・・って・・・・




イワヒゲ 画像クリックで拡大します

こちらも小さな華奢な花で、風に揺れ、なかなかピントが・・・
こんなモンでどうかご勘弁下さい







27日 平岡樹芸センターにて

2006-05-29 08:41:30 | その日ぐらし

27日、大切な人がお世話になっている施設の行事で 
平岡の樹芸センターまで「お花見」に
普段の心がけのせい!? とってもいいお天気に恵まれました



桜にはチト遅かったようですが
モコモコの八重桜は満開で見事でした



マウスオン 
ライラック と エゾノチチコグサ
ライラックは札幌市の『樹』になっています。 
今年は開花が遅いようです。

エゾノチチコグサ、2年前に来たときには、
高山植物のところがもう少し手入れされていたような気がするのですが、
これからなのでしょうか?? ジャングルのようでした


マウスオン 
ハナカイドウ と ツバキ
ハナカイドウはこれからが見ごろかと思います。
今回ようやく名前と顔?が一致した花です

ツバキは鉢植えになっていて、他にも白や朱赤の花がありました。







26日の山で

2006-05-27 09:20:10 | 登山道から

うす曇空で風はなく、山登りには良い気候
慈啓会コースから登り、旭山コースを下山。
今日は寄り道せずに山頂へ
山頂で友人と合流し、下山してから一緒にランチ
美味しかったぁ~



マウスオン 
エゾヘビイチゴ と ベニバナイチヤクソウ
エゾヘビイチゴ、こんな可愛い花に、なんで「ヘビ」が付くの!?
果実は小さいですがイチゴそのもので、食べられます。
ベニバナイチヤクソウはまだ蕾ですが待ちきれなくて



マウスオン 
キバナノアマナ と セミの抜け殻
キバナノアマナはこんな実をつけるんですね
セミの抜け殻、今時季だと多分エゾハルゼミかと思いますが・・・?


マウスオン 
ツタウルシ と ウルシ
慈啓会・旭山両コース共にツタウルシは多いです。
ウルシに負ける人は、樹を見ただけで痒くなるとか?
充分お気をつけ下さいね




虹色の暈(カサ)
下山した旭山記念公園から見ました。
暈現象は時々見ますが、
これだけ色付いたのはめったにないかと・・・?
画像クリックでもう少し全体が見られます。






25日の平岡公園で

2006-05-25 20:27:13 | 公園散策

半年ぶりの平岡公園 

何も考えずに家を出たものだから、新札幌で30分のバス待ちだった

梅の花は当然の事ながら終わっていたけれど、
人が少なく、散歩するには大変結構でした
・・・って、これって負け惜しみ・か!?




  マウスオン 
フデリンドウ白花 と ミツガシワ
どちらも 「初めまして」 の出逢いでしたので、嬉しかったです

ミツガシワは、クロクマさんのブログで紹介されていて、
どーしても見たくなって行ってきました




 カ エ ル 
何ガエルかは分かりません 長閑な感じがしました

画像クリックでカエル二匹写った写真が出ますが、
かなり分かりづらいです~~~




ヨツボシトンボ・・・多分^^;
ミツガシワを写すべく水辺におりたところ
ナント!! トンボが目の前の水に ボッチャンと!!
右下のハネが折れ、飛べずに墜落したようです。
近くにあった枯れ枝で助け上げ、ハネを整え、草に止まらせてきました。
ハネが乾いたら無事に飛び立つ事ができますように~

 ヨツボシトンボ ちょっとボヤケていますが








ス・ミ・レ です♪

2006-05-24 21:13:13 | 登山道から

スミレちゃんに 逢いたくて、切なくて
今年も逢えたのですが、急ぎすぎたみたい
・・・まだ少しだけ早かったようです


ス ミ レ
  マウスオン 
株は昨年よりもうんと少なくなっていました


センボンヤリ
大層な名前がついているので、どんな花かと思いましたが
草丈10~20センチほどの小さな花でした!!







22日の森林公園

2006-05-23 20:16:06 | 公園散策


林木育種センターの所から四季美コース~大沢口と歩いてみました。
こっち方面に詳しいMさんに、途中まで案内していただきました
Mさん、いろいろお世話になり、ありがとうございました


 ↓それぞれの画像をクリックして下さい 

ミドリニリンソウ と セントウソウ
うっすらとピンク味を帯びたミドリニリンソウ、逢いたかったよぅ~



チゴユリ
恥かしげにいつもうつむいて咲くチゴユリですが
運良く斜面に咲いていたのでお顔を見られました




マムシグサ
緑の中に緑色の花、どう写しても決まらないの
写真って・・・・・難しいのねぇ~ 






続・日曜日の山

2006-05-23 10:54:44 | 登山道から

画像はマウスオンになっています

シラネアオイの花を独り占めして、わき目もふらずにお食事中
ハチの名前(種類)は・・・分かりません



フデリンドウ と ツボスミレ
どちらもこれから楽しめる花ですが、小さいので見落とすことも


ヒメイチゲ・果実 と モンシロチョウ
花が終わり、緑色の星になったヒメイチゲ
チョウはミヤマキチョウかと思ったのですが、フツーのモンシロチョウでした







日曜日の藻岩山

2006-05-22 08:55:03 | 登山道から

三週間ぶりに日曜日の登山
お天気も良く 風もなく
山頂はたくさんの人で賑わっていました


キタコブシ
今年は諦めていたこの花、山頂で写す事ができました


キアゲハ
今日は翅を開いてくれました!美しい


ルイヨウボタン
昨年は花を見る前に折り取られてしまったのですが
根が残っていたのでしょうか?今年も同じ場所に~
実がなるまで、どうか無事でありますように・・・


今日の登山、パソコン教室の仲間、miyoさんと一緒でした
お昼にはmiyoさん手作りの卵焼きをご馳走になりました
とっても美味しかったです。miyoさん、ありがとう







19日の山で

2006-05-20 18:20:52 | 登山道から

ミドリニリンソウ
いろんなミドリニリンソウが見られたので、アニメにしてみました。



ツルシキミ 画像クリックで拡大します。
藻岩山で花が見られるのはこの一株のみです。
(自分が歩く登山道に限ってですが・・・



エゾノイワハタザオ 画像クリックで拡大します。
いつも半分「種子」になったのしか見てなかったので、
ちょっと嬉しい出逢いでした





純白のシラネアオイ

2006-05-20 10:14:44 | 登山道から

今日(19日)も、歩いたなぁ~

でも、真っ白なシラネアオイに出逢えて

画像をクリックして下さい




風が強めで花が揺れ、なかなか思うように行かず、
写す→見る→消す→写す→見る→消す・・・の繰り返しでやっとの写真
まだ雄しべの花粉が弾けていなくって、美しく輝いて?いました。

下は「元祖」シラネアオイ
こちらも画像クリックで拡大画像が出ます。 



シラネアオイ、他の山々では群生している場所もあると聞きました。
この山にも、昔はたくさん咲いていたのでしょうか?
盗掘された多くの仲間達はどこでどうしているのでしょう
山から庭に移植しても、そう易々とその土地に馴染むとは思えません。
人間だってそうでしょう? 
自然は自然のままで、大切にしたいものです