きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

登り納めの31日

2005-12-31 22:06:55 | 登山道から

2005年の藻岩山登山も今日で登り納め。

結果、山頂で味わった大福は93個になった。

サンキュー!で、逆立ちして食べると良かったかしら??

ともあれ、今年も怪我無く、たぁ~くさん楽しい思いをさせてもらったことに感謝!!




旭コースから見た31日の山です。青空がキレイでした。




オオカメノキの冬芽です。

ブイサインのつもりですが、見えませんかねぇ~
下の方のハートマークもカワイイでしょう
2005年、私の好きなオオカメノキで〆といたします。ありがとうございました


今年一年、拙いブログにお訪ねいただき
ありがとうございました
来年も、どうぞ宜しくお願いします


29日の山(やっと・・・)

2005-12-30 20:57:37 | 登山道から

多少の雪でも、「行くんだ!!」と決めていたので、朝は迷うことなくGo!!

かなりの積雪があると思われたので、慈啓会コースからの登り。
さすがに人は少なく、トップに着いた時には誰も居なかった。

山頂のお店はまだ開いてなく(11時からだそう)、
山小屋(レストハウス?)の日の当たる一番いい場所で、
92個目の大福をゆっくりと味わう。美味しかったッス!!


下山は旭山コースを。
積雪(道の深さ)は30センチから所によっては60センチくらいでした。



T6分岐点あたりでアカゲラさんに逢いました
ゆっくり観れたのですが、写真はこんなもんで・・・



旭山コース登山口から少し入った所の道標です。
積もった雪までも案内してくれています

今年もあと一日になってしまいました!!
ぐうたら主婦である私はお正月に特別何をする訳でもなく、楽チンをしています。
あわよくば、明日31日に登り納めが出来たら~?
などと不届きな事を考えていたりして

天気予報では

2005-12-27 22:30:28 | その日ぐらし

今日(27日)は雪が降るって言ってたのにぃ~
なんで晴れるのよ!!
と、自分の都合しか考えない私は怒っている。

ずれ込んで行く天気予報の雪ダルマを見て、
明日の山はダメかしら・・・と、出るのはため息ばかり。

そんなんで、下の写真は23日の円山動物園でのものです。



丁度給餌時にぶつかりました。
このトラ君、獲物?を前にして、あたりの観客を威嚇してうなっていました。
ガラス張りだと見物客にはイイけれど、トラ君にしてみれば「あずましくない」食事だろうなぁ~。




こちらはカラカルです。
こんな風に餌の肉は檻(金網)の上にひっかけて、自分で取らせるようにしていました。

カラカル君はお肉をゲット

私は写真をゲット


続・23日の動物園

2005-12-26 18:00:14 | その日ぐらし

「らしくない」写真と「らしい」写真を。


カトレア
(円山動物園内の、熱帯植物館にて)

野の花々は雪の下。たまには華やかに、と思いましたが、
こういった艶やかなのは・・・私らしくないですねぇ~




えへっ、こちらは私らしく

アナコンダの抜け殻です。水の中で脱皮した!?
どのくらいの長さがあるのでしょう??早く乾かして展示してほしいわ

アナコンダご本人の写真です。
写りは良くないので、ご安心を! でも、脱皮したてで、ピッカピカでした。



ナナフシ
こちらは昆虫館にいます。ようやくカメラ眼線になってくれました

ナナフシ君の全体像です。個体は同じではありません。

円山そして動物園

2005-12-24 12:57:42 | その日ぐらし

23日は遊び過ぎ!!
円山の大師堂コース~動物園コース~動物園へ

9時半に家を出て、帰宅したのが4時半。
うぅ~~ん、さすがにこの時間の帰宅は
家事・雑事に追い立てられてしまうが、楽しんだ分、当然か?


シロフクロウのセルゲィ
「12月10日に円山動物園のシロフクロウ「セルゲィ」がショーバードとしてフライトデビュー!」

との記事を新聞で読み、ひと目見たくて行ってきました。
颯爽としたフライトがカッコよかったです。



鷹匠のお兄さんの手の上で、まだ「甘えっ子」のように見えました。
鷹匠さんの鳥を見る眼がとても優しかったです。



こちらはセルゲィのパパとママです。
上のより白いほうがパパで、雌は成鳥でも真っ白にはならないそうです。



トビのビリー
こちらのビリーはショーバードの先輩で、お客さんの手にも止まることが出来ます。
フライトをさせながら、鷹匠さんの説明が的確で分かりやすく、勉強になりました。
またいつか会いに行きたいと思っています

20日の藻岩山

2005-12-20 22:44:51 | 登山道から

旭山コースの登山口では大々的に工事が行われている。
今年もあと10日、実際の稼動日数は4日しかないと思われるが、
どこまで整備できるのだろう?


ただいま工事中
以前は真っ直ぐに130段ほどの階段があったところです。
ジグザグの坂のなるのでしょうか?

階段の横にあったエゾヘビイチゴはどうなったかしら?
真っ赤な実をつけて楽しませてくれたのに
先日写したシナノキも、切り倒されてしまいました
何故なのでしょう?偉い人のする事は
私ごとき凡人にはさっぱり分からない



マツボックリ(カラマツ)

小鳥やエゾリスとの出逢いも無く、色気のない登山でした。
カラマツの雌花はこちらです。



イヌヨモギ
山頂近く、わずかに顔を見せているものがありました。
気候が合えば見事に紅葉します。
紅葉はこちら良い写りではありませんが



スティックセニョール

2005-12-18 10:10:46 | その日ぐらし


スティックセニョール
店頭で見たときは出来損ない(失礼!)のブロッコリーかと。

なんでもアスパラ風味のブロッコリーとか。

目新しいものは食べてみなくっちゃぁ!と買い求めました。

お味のは方は、ブロッコリーから「らしさ」を取ったような・・・。
クセもなく、食べやすいですが、どっちつかずのお味でした。
さっと茹でてサラダにしたのですが、下の方までやわらかです。
好き好きでしようが、自分はブロッコリーの方がイイかな、と。



昨日の雪の結晶です。
武装して長靴も履いてベランダに出、頑張ったけどこの程度
でも、チャンスはまだたくさんあるので、メゲないわ



続・15日の藻岩山

2005-12-16 19:29:36 | 登山道から

登山口から山頂まで、たった4人(下山する方)とスレ違っただけ。

でも、皆さんお馴染みさんで、

「こんにちは!いやぁ~頑張るねぇ~!!」
「こんにちは!はい、お互いさまで
なぁ~んて挨拶を交わせるのもまた楽しい

緑と言えば、笹の葉が半分ほど顔を覗かせているだけになってしまった。



ヒトツバイチヤクソウ

 花はこちらです



フッキソウ

 花はこちらです

上の写真は二枚とも12月1日に写したものです。
今はもうみんな雪の下になっています。


15日の藻岩山

2005-12-15 21:32:59 | 登山道から

ほとんど「晴れ」だったのだが、
山頂で休憩のわずかな時間だけお日さまが隠れてしまった
嫌われたの?それともサッサと帰れって事かぁ~


モーリス3号
雪上車です。運転士さんの了解を得て写しました。
どんなカタイ雪の上でも走れそうです。

出来ました(*^^)v ふたつ

2005-12-14 21:54:45 | その日ぐらし

hanaさんがブログで紹介していられた
ミルク漬けです。



作ってみました 漬け込んでから今日が4日目

ワクワクしながら食卓へ
(まな板の上から小鉢に移るまで、ふた切れほど減ってしまったけれど
めっちゃ 美味しいです。
hanaさんありがとうございました
おかげさまで漬物のレシピが一つ増えました




来年のカレンダーです。

今日、通っているパソコン教室のカレンダー作成講座で作りました。

上半期、下半期共にA3サイズで
どぉ~~~んと大きく出来ました
センスの良し悪しは問わないで下さいね
自分で写した写真で作ることが出来たのが、嬉しいのです

カレンダーの日付部分はkazue先生の「かずえ通信」からダウンロードさせていただきました。
kazue先生いつもありがとうございます