きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

30日の森林公園

2005-08-31 10:49:45 | 公園散策

公園内で思いがけず、師と仰ぐNさんに出会いました。私って
なんて幸せ
ミヤマウズラ、アケボノシュスラン等を教えていただき分かれたのですが、
その後は足取り軽やかだったのは言うまでもありません


ミヤマウズラ
見るのも聞くのも今年初めての花です。
Nさんにお会いしなければ見つけられなかったでしょう。
Nさん、ありがとうございました


ケチヂミザサ
公園内の道端、いたるところにあります。
ようやくややマシな写真が撮れた・・・かな??


イシミカワ
こんなに美しく実をつけました
写真も沢山撮れて(出来はどうあれ)ウ・レ・シ・イ

29日の藻岩山

2005-08-30 19:16:18 | 登山道から

ベニシジミ
登山口付近でベニシジミが出迎えてくれました。
ちゃんと翅を開いてはい・ポーズいい子です


シラネアオイ・実
T6分岐点から小林峠方面へ少し下り、
確かこの辺だったよぉ~と行ったり来たり・・・。
周りと同じ緑色なので見つけにくかったけれど、ありました
ニャンコの顔みたい・・・ユニークな形の果実です。


○○スミレ
ミヤマスミレ?でしょうか??
暑さで桜が咲いた、なんて新聞記事もありました。
スミレが咲いてもおかしくは無いのかなぁ~


平岡公園へ

2005-08-28 22:03:31 | 公園散策

サワギキョウ
想像してたのより背の高い草で、150センチほどありました。
見ごろは過ぎていましたが、先の方に少しですが蕾も残ってて嬉しかったです


エゾトリカブト
花が密に付いていて、とても重そう・・・。


マユミオニグモ(多分・・・?)
マイホーム造りに一生懸命でした。
果たしてご馳走にありつけたのでしょうか??


24日の藻岩山

2005-08-26 18:17:49 | 登山道から
いーお天気でした。正に登山日和!!
山頂からの眺めも、360度見渡せて素晴らしい
気分もスッキリで、山頂で食べたソフトクリームも格別なお味でした


君の名は?
小さな蝶です。オナガシジミ、もしくはウスイロオナガシジミと似てるかなぁ~?とも思うのですが・・・???
この子の名前分かる方、教えて下さぁ~~い
オナガシジミとの事です。
「自然大好きおじさん」さんに教えていただきました。有難うございました



ヤマハハコ
馬の背、18番観音像の横に結構見られたのですが、今年は少ないです



ヤブハギ
たくさん実をつけていました。衣服や軍手にも付いてきます。
メガネのようですが、真ん中に点を入れると二日酔いの目になりそう~



ツルニンジン
花も蕾も沢山ありましたので、まだ楽しめそうです。
でもこの花、スズメバチらしき蜂のお尻が見えていたこともあります。
ご用心・ご用心



ヤブマメ
お疲れのようで、笹の葉の上でグッタリしているように見えましたが・・・。


一般的なシジミチョウ!?

2005-08-25 14:22:29 | その日ぐらし

厚別区、山本にて


ツバメシジミ(多分・・・?)
シジミチョウの仲間はかなり多く、似たような蝶がいっぱい

オレンジ色の模様が可愛いこの蝶は
シジミチョウの中で「ごく一般的な蝶」だそうです



ミヤマアカネ(多分・・・?)
クルマトンボ(正しくはノシメトンボ)より少し小さく感じました。
色も薄いのでひ弱に見えますが、動きは早く、あっという間に逃げられました。





手作りのフクロウさん

2005-08-22 11:17:00 | その日ぐらし

獅子座生まれの私に
昨日、こんな素敵なプレゼントが!


ピンクのクリップ熊さんは通っているパソコン教室からのプレゼントです

そして右のフクロウさん、手作りなんですよ
現役バリバリのキャリアウーマンで、とてもお忙しい方なんですが、
お仕事の合間を縫って作ってくださいました!感激
裏は切符が入るようになっていて、リボンの先にはピンチ(クリップ)が付けられ、
ポケットに挟んで利用するようになっています。
素晴らしいアイディアですね
福が来ますように、登山で怪我をしないように、お守りにします



こちらはお盆休みを利用して、東北方面を旅した知人からのお土産です。
有名な秋田の「なまはげ」もこんな風な人形になると怖さを感じない??
樹齢二百年余の秋田杉の一刀彫だそうです。


初めての夕日岳登山-2

2005-08-20 12:28:23 | 登山道から

少し間が空いてしまいましたが、16日登山時の写真です。


ウスキツリフネでしょうか?
キツリフネは良く見るのですが、こちらは初めてになります。
色が随分薄いので、咲きかけだから?と思いました。
でも「北海道の野の花・北海道新聞社」によると、
ウスキツリフネというのがあり、多分こちらだろうと(^^;



ツルリンドウ
巻きつく草木が近くにないからでしょう、
ほとんどが地を這うように伸びていました。
登山道に伸びだして、踏みつけられているのもあり、可哀想です。



ミゾソバ
もう咲いていました。やさしい色合いが好き
蕾はピンクの金平糖のように見えます。




初めてのY岳登山-1

2005-08-18 13:34:07 | 登山道から
登山口が見つけられず、二箇所のコンビニで尋ねました。
セブンイレブンさん、ローソンさん、有難うございました

初めて登るこのY岳、低山ですが「熊出没・・・」の注意書があり、鈴を鳴らしながらの登山。
登りは誰にも会わず、山頂も貸切状態で、下山時に一人とスレ違っただけでした。
勿論、熊にも出くわさずにすみました


オニヤンマですよね??
登山口から少し入った所にたくさん飛んでいました。
なかなか止まってくれず、下山時にようやくゲット!!


アケボノシュスラン
まさかこの山で見られるとは思いませんでした。
開花にはまだ早かったようですが、初めての嬉しい嬉しい出会いです。


シャクジョウソウでしょうか?(^^;
ずいぶん黄色っぽいギンリョウソウだわ!?と写してきました。
帰宅して図鑑と照らし合わせたところ、どうやらシャクジョウソウのようですが・・・?
写りは良くないですが、初めて見たのが嬉しくてつい・・・。



14日、函館へ

2005-08-17 10:52:30 | その日ぐらし
特急北斗に揺られ、舅・姑の眠る函館へ。

沿線に見えるのは白いサビタの花。群れて咲いているイタドリ。
黄色いのはハンゴンソウ、オオハンゴンソウ、セイタカアワダチソウ。
そしてニュウの大木(大草?)。
ポツリポツリと薄紫色の花はギボウシ、ツリガネニンジンと言ったところ。
アザミらしいピンクの花もあり、心が癒される。
左手に海を眺め、南へ進むほどに杉の樹が見られるのも嬉しい。
曇天ではあったがほとんど雨に当たらず、今年も無事に墓参を済ませられた事で、なんとなく安心した気がする。


カモメの幼鳥でしょうか?

近頃はカラスばかりかカモメもお墓に供えられた供物うを狙っている。
ここも例外ではなかった。
供物は持ち帰りましょう!!
後でお掃除する方が大変です。



イボクサ

こちらは函館ではありません。水葵の傍に咲いていました(15日)。
偶然見つけました。危うく踏みつけるとこでした
ムラサキツユクサをギュゥーっと小さくしたような花です。
昔、葉の汁でイボを取ったとの言い伝えからこの名があるそうですが、
なぁ~んか・・・もう少しカワイイ名前をつけてあげたいなぁ~・・・。




水葵

2005-08-12 12:36:49 | その日ぐらし


水葵(ミズアオイ)

厚別区にある小さな川の中に咲いています。

今年は水量が少なく、すぐ傍まで行けました

コナギかと思いましたが、どうも水葵のようです。
こんなにかわいい花を咲かせるのに、田んぼの雑草との事。
あるところには、たぁ~~~っくさんあるの??