きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

ガガイモ弾けて。

2023-11-26 14:55:00 | 樹の実・草の実

撮り置き画像からです。


ガガイモ果実が弾けて種子がキラキラと

 


3個の果実が・・・。

 


こちらは地面に落ちていました。

 


オオカモメヅルです。
ガガイモと比べるとかなり小さめです。

 

昨日の雪はとけずに残っています。

寂しそう・・・( 11/26---14時頃 ) 。

 

昨夜のお月さまは、

2023-11-25。 21時45分。 月齢 11.7 。 十三夜月。


樹の実、草の実です。

2023-11-07 14:48:25 | 樹の実・草の実

ハマナス、ワタゲカマツカは樹木。
フッキソウは常緑小低木、ヤブマメは蔓性の1年草。


ハマナス。

 


ワタゲカマツカ。


10月はじめに写した実はまだ青かったです。

 


フッキソウ。



4月に写したフッキソウの花。
茶色の雄花の付け根に雌花が1花見えています。

 


ヤブマメ。



9月に写した花です。


ガガイモ弾けて。

2023-11-06 15:45:00 | 樹の実・草の実

ガガイモ、今年は生り年のようです。


3つ並んだ真ん中の実が弾けて、、、


種子が飛び立ちそうでした。


撮りやすそうなところを


7月に写したガガイモの花です。

 


葛(クズ)の実。


黄金色に輝いておりました

 


秋色になった藻岩山 ( 11/5日 )

一週間後には雪化粧する、らしいです


草の実など。

2023-10-27 15:38:45 | 樹の実・草の実

ミズオトギリの1枚は9月に写しています。
ほかは10月に写しています


ツルリンドウ。

 


ツクバネソウ。

 


マムシグサ。

 


ミズオトギリ ( 9/25日 ) 。


黄葉したミズオトギリ。


果実ではありませんが、

ヨモギについた虫こぶ。
ヨモギハシロタマケフシ と思います。


ドングリ3種。

2023-10-20 15:23:55 | 樹の実・草の実

今朝の北海道新聞に、

ドングリが全道で不作。人里にクマ出没注意、とありました。
夏の厚さが影響しているのでしょうか?。
食べるものも食べないと冬眠も出来ませんよね

お腹いっぱい食べさせてあげたいけれど・・・  。


以下、アチコチの公園で写したドングリです。


コナラ。


ミズナラ。


アカナラ、と思います。
樹を見上げ葉を確認し、アカナラと判断しました。

どのドングリも少なめで、
帽子がついたままのは更に少なかったです。

お知らせです。
昨日の記事、一部訂正がありますm(_ _)m。


青い果実。

2023-10-16 14:05:05 | 樹の実・草の実

ノブドウです。
今年はザクザク実っているのにはお目にかかれず


パラリと見られました。


熟すとこのように青くなるそうですが~?。


紫色のはこれから青くなるのでしょうか?。


だとすると は若い果実ということに??。

 

オマケは・・・

9月に写した サワフタギ です。
不作のようで色づいたのはこれしか見られなかった


樹の実草の実色づいて。

2023-08-22 13:53:54 | 樹の実・草の実

樹の実は ノブドウ だけですが・・・。


ノブドウ。
もう少しすると青や紫に色づいたのが見られます


一輪の花が見られました

 


トチバニンジン。

 


草藺( クサイと読みます )。

7/13日に写した花は この文字クリック でどうぞ。

2023/8/22日 朝刊に、
北海道内の真夏日33日連続とありました。
もしかしたら8月いっぱい続くのでしょうか