気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

カリフラワー収穫

2022年11月30日 | カリフラワー

2022/11/30 花蕾の直径が15cmを上回りましたので収穫

しました今年はばらつきが少なく揃っての成長でした

害虫被害も無く綺麗な花蕾でした残りは2株になり近い内

に収穫出来そうです

昨日29日に収穫

品種スノークラウン(下図)

残りの成長中の花蕾の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワー一部カリブロだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンの畝作りと種まき

2022年11月29日 | ダイコン

2022/11/29 一作目の耐病総太り品種の栽培がほぼ終わり

ましたので春どりの春神楽品種の栽培をする畝作りを早目

に済ませ注文していた種が昨日届きましたので今日種まき

をしました低温下での伸びと太りが良好で、トウ立ちが遅

く作りやすいとの触れ込みで昨年から栽培しています

種まきが済んで帰宅後テレビの天気予報で明日の気温が

今日より11℃も低い12℃になると、、、え~つ、大丈夫か

な対策を考えないと不味いかな、どうしよう

※追加記入

11月30日

最低気温5℃になる情報が出たのでトンネル状にビニール

シートを張った(下図)

 

栽培する品種の種袋(下図)

11月20日

畝作りを始めた

(下図)

全面に野菜の堆肥、有機石灰、ぼかし肥料土壌っ子化成

肥料を漉き込み(下図)

11月21日

種まき穴がある使い回しの防草シートを敷いた(下図)

11月29日

種まきした、2cm位の深さにした種蒔き穴に種まき培養土

を入れて鎮圧し1cm位の深さにして潅水後1カ所4粒種蒔き

した(下図)

種蒔き後種まき培養土を畝面と同じ位に入れて鎮圧潅水しま

した(下図)

最後に不織布をべた掛けして種まき作業終了した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしました

  らダイコンだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜が発芽

2022年11月29日 | 小松菜

2022/11/29 種まきから5日目の昨日発芽してきましたの

で不織布を外し防虫ネットを張りました

 

小松菜の発芽(下図)

防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしました

  ら小松菜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味辛ダイコン発芽

2022年11月28日 | ダイコン

2022/11/28 24日に種蒔きした味辛ダイコンが種蒔きした

全てのヵ所で発芽しましたので不織布を外し防虫ネットを

張りました

 

発芽した1か所の様子(下図)

畝全体の様子(下図)

防虫ネットを張った(下図)

種まきした品種の種袋(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のダイコンをクリックしまし

  たらダイコンだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの収穫

2022年11月27日 | ブロツコリー

2022/11/27 苗の植付から65日、品種ハイツSP6株の

頂花蕾を収穫しました3日前には茎ブロッコリー品種の

スティックセニョール2株の花蕾を収穫しました、比較的

に品質は良く満足しました、両品種共、側花蕾が成長を始め

ていました

収穫したハイツSP(下図)

側花蕾が成長を始めていた(下図)

茎ブロッコリースティックセニョール花蕾収穫(下図)

側花蕾が成長を始めていた(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のブロッコリーをクリックしま

  したらブロッコリーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ植付と植付済みの様子

2022年11月26日 | タマネギ

2022/11/26 苗の購入時細く小さいので一週間仮植えして

から植付ましたが未だ細く心配ですが実験のつもりで栽培

に踏み切りました、残るのは自家育苗の中生種ネオアース

だけです育苗日数55日型ですので一週間後になりますが

今の成長具合では植付けには間に合いそうにありませんが

遅れてもしっかり成長してから植え付けるつもりです

 

植付ける中生苗の様子(下図)

植付穴を作った(下図)

苗を穴に入れた(下図)

土を入れて鎮圧した(下図)

籾殻を被せた(下図)

56苗の植付が済んだ(下図)

 

もう1畝に植付した、良い苗から植付たので残り苗を此の畝

に植付しました、収穫までたどり着くか?植穴に苗を(下図)

土を入れて鎮圧(下図)

籾殻を被せた(下図)

植付が済んだ畝(下図)

 

※ 以前に植え付けた赤玉ねぎと今回の中生混植畝(下図)

以前に植え付けた赤玉ねぎと早生種畝の様子(下図)

自家育苗の苗の様子、後一週間で植付けは無理?(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の種蒔きした

2022年11月25日 | 小松菜

2022/11/25 11月24日、品種菜々美を筋蒔きで種まき

しました、畝作りは11月23日に済ませています

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みまし

た条間20cm三条播きです

 

今回栽培の種袋(下図)

11月23日

畝作りした、堆肥、肥料を漉き込み耕した(下図)

11月24日

深さ1cm位の種まき溝を三条作り種まき培養土を入れて鎮圧

し潅水した(下図)

種まきする種の様子(下図)

種を筋蒔き後、種まき培養土を薄く入れて鎮圧潅水(下図)

最後に不織布をべた掛けし種蒔き作業が済んだ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら

  小松菜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンの畝作りと種まき

2022年11月24日 | ダイコン

2022/11/24 味辛ダイコンの種蒔きを済ませました

蕪(かぶ)の収穫跡で栽培します、株間、条間も同じで栽

培しますので防草シートはそのまま使用します

 

11月23日

畝作りをした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を

漉き込み耕した(下図)

11月24日

耕した後、前作で使用防草シートを敷き畝が完成した(下図)

種まき穴を1cm位の深さにして種まき培養土を入れて鎮圧

し潅水した(下図)

1カ所に3粒の種をまいた(下図)

種をまいた上に種まき培養土を入れて鎮圧潅水した(下図)

種まきが済んだ畝の様子(下図)

不織布をべた掛けし種まき作業終了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆が枯れたので追加

2022年11月23日 | そら豆

2022/11/23 11月12日に定植した内の1苗が一週間後の

11月19日数枚の葉の縁が黒くなりましたので縁が黒く

なった葉を除去し別の畝に移植しました移植して5日目の

今日枯れてしまいましたので苗を購入し植付しました

植付した畝はポットでの成長が遅く1回目の植付から遅れ

て11月19日に植付した畝です枯れた原因は調べていま

すが今の所分かりません

 

11月19日

成長が遅れた苗3苗と一緒に葉の縁が黒くなった葉を切り

移植し2作目の栽培としました手前右が移植苗(下図)

植付した1苗の様子(下図)

 

11月23日

葉が黒くなった移植苗が復活せず枯れた(下図)

枯れた苗を廃棄し苗を購入し植付した(下図)

畝の様子、購入苗は手前右(下図)

最後に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたら

  そら豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー2回目の収穫

2022年11月22日 | カリフラワー

2022/11/22 前回の記事で品種スティックカリフラワーリ

モーネの初収穫で品種スノークラウンの頂花蕾は未だ出来

ていませんでしたが4日後2回目の収穫時スノークラウン

の頂花蕾が成長して来たのが分かりました

 

スティックカリフラワーリモーネ収穫(下図)

品種スノークラウンの頂花蕾が見えた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワーと一部のカリブロ、ロマネスクの記

  事を見ることができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする