気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

大根の収穫と追肥と首切り

2022年02月28日 | ダイコン

2022/02/28 昨日、今日と春を感じさせる気温でしたので今の内に畑作業を進めようとバタバタ

しましたダイコンの品種、春神楽に化成肥料を追肥しネットは外しました、耐病総太りと味辛を

収穫し耐病総太りは薹立ちの兆候が見られた2本は首切りして畑に残しました

 

品種、春神楽に追肥、双葉が出た方向に化成肥料を追肥した(下図)

1株の様子(下図)

追肥が済んだ畝の様子(下図)

品種、耐病総太り(長い大根)と味辛(小さい大根)収穫した(下図)

根(窪みから出る)が一列に並んでいるので美味しい大根に育ったと思います(下図)

首切りして残した様子(下図)

首切りした様子を拡大(下図)

 

おまけ

春が近い・・・友人宅の枝垂れ梅が満開して綺麗でした(下図)

鉢植えの梅花

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

害虫被害のブロッコリー収穫した

2022年02月26日 | ブロツコリー

2022/02/26 栽培初期に害鳥害虫被害に遭いもうダメと諦めていた品種リョクレイ(緑嶺)が

植付から158日目にして初収穫をする事が出来ました昨年は70日で初収穫ですから2倍以上

の期間での収穫です、品種スティックは2回目の収穫です残り4株は拳の大きさ位で収穫はしま

せんでした、 廃棄処分しなくてよかったです、残りも収穫待ちになりました

 

収穫前の畝の様子(下図)

収穫した頂花蕾の1個と茎ブロッコリー(下図)

残りの株の頂花蕾の様子(下図)

廃棄処分も考えた時の被害の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも種芋の植付した

2022年02月24日 | じゃがいも

2022/02/24 催芽処理をしていた種芋と大きい芋を半分に切り切り口が乾いたのが確認できたの

で桜の開花日予想より26日前の今日種芋の植付をしました桜の開花する頃は霜が降りないだろう

との予想です、今回は今迄の植付栽培方法と別に種苗会社の情報、ネットでの情報を参考にして

植付ける2通りの栽培をする事にしました、新しい栽培方法には少し抵抗がんが有りますので少し

だけ栽培します

 

催芽処理をした種芋の様子(下図)

 

2月15日

畝作りを始めた、全面に野菜の堆肥、ぼかし肥料、化成肥料を漉き込みした、他の畝も同じ

方法ですので1畝モデルにしました(下図)

耕した後潅水し猫対策と保温の為黒マルチシートを敷いた(下図)

 

2月24日

種芋を半分に切り分けたメークインの植付、切り口を上にした逆さ植えです(下図)

メークインの植付3個(下図)

男爵芋は芽を下にして植付(下図)

男爵芋の植付3個(下図)

 

※ 新しい栽培方法で栽培の種芋植付、男爵芋は芽を下にして植付ける逆さ植、メークインは

  芋を切り分けて植付、切り口を上にして地面すれすれに植え籾殻を被せました(下図)

最後に黒マルチを被せました、萌芽してきたらその部分に穴を開けマルチは収穫迄外さない

以上が新しい栽培方法です、結果はどうなるのか楽しみでもあり心配でも有ります

 

次に今までの栽培方法でメークインの植付です、株間30cm条間40cm、株間に堆肥を入れ

化成肥料を置き肥しました深さは10cm位(下図)

土を埋め戻した(下図)

黒マルチを被せました、植付作業終了(下図)

 

次は男爵芋の植付、メークインと同じ方法(下図)

土を埋め戻した(下図)

黒マルチを被せました、植付作業終了(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎに追肥した

2022年02月22日 | タマネギ

2022/02/22 早生は今回が止め肥になり中生種は3月に止め肥を予定しています

早生は黒マルチシートを使用していますので前回は株元に追肥しましたが今回は株間にマルチを

破り施肥しました、肥料は化成肥料888を施肥し施肥後、施肥箇所に他の畝の土を被せました

中生種も前回は株元に追肥しましたが透水マルチたまねぎ名人を使用していますので畝面に肥料

をパラパラと播き潅水時に株元付近にに肥料が集まるようにしました

 

植付時にあまりに細く小さい苗を廃棄処分しないで空き畝で実験栽培の感じで栽培していた

中生種スマッシュが何とかなりそうな感じに育っていましたので追肥しました

 

早生種に追肥、株間にマルチに突き刺すようにして施肥(下図)

施肥箇所に土を被せた(下図)

追肥後畝の様子(下図)

 

中生種ターボに追肥、畝面に肥料を播いた(下図)

追肥後の畝の様子(下図)

中生種スマッシュ自家苗に追肥(下図)

追肥後の畝の様子(下図)

 

中生種スマッシュ1か所2本植に追肥(下図)

スマッシュ2本植追肥後の畝の様子(下図)

 

中生種 O・P黄に追肥(下図)

中生種 O・P黄追肥後の畝の様子(下図)

 

赤玉ねぎに追肥(下図)

赤玉ねぎ追肥後の畝の様子(下図)

 

中生種スマッシュ自家苗植付時3mm以下の細い苗で廃棄処分しないで不織布、防虫ネットを

被せて保温しどうなるか実験栽培している畝の記事です、ネット類を外して見た(下図)

何とか育っていますよ

育っているので追肥した、株間にマルチを破り施肥(下図)

施肥後土を被せた(下図)

追肥か済んだ畝の様子(下図)

此の畝の位置は強風に悩まされるので防風対策に防虫ネットを利用した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の種芋が腐敗してガックリ

2022年02月20日 | さといも

2022/02/20 10月に収穫後籾殻を入れた段ボール箱に保管して昼間は屋外に夜は室内に移動

し保管していました、今日どうなっているか確認しましたら7割が部分的に腐敗していました

どうしよう、腐敗したのは種芋にはならないのでは、芽は出てきています、ネットで検索しまし

たら芽が出ていたら大丈夫と腐敗が進まない様に腐敗部分を切り取り乾燥させてから保管するの

が良いとの記事が有りましたので早速そうする事にしました、腐敗していないのは発泡スチロー

ル箱に空気穴を開けて入れ籾殻を被せて室内で保管する事にしました 成功を祈るのみです

 

芽が出ていて反対側から腐敗していたので腐敗箇所を切り取り処理した(下図)

切り取り処理した部分を乾燥させる事に(下図)

腐敗も無く芽も出始めている種芋(下図)

上図の種芋は発泡スチロール箱に入れ籾殻を被せて保管した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンの収穫をした

2022年02月18日 | ダイコン

2022/02/18 昨年11月2日に種まきしてから109日目になります耐病総太りと味辛大根です

試し収穫をしてみました、本来の大きさに育っていたのは味辛です、耐病総太りは90%位の

大きさの感じでした、ひげ根の配列が真っすぐに配列していますので土の抵抗もなく素直に成長

したと思われますので美味しいダイコンに育ったようです

 

収穫した耐病総太り(下図)

ひげ根の配列、窪みから根が出ます(下図)

収穫した味辛(下図)

味辛大根の畝(下図)

耐病総太りの畝(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブロ(ロマネスコ)最終収穫と空地整備

2022年02月15日 | カリブロ

2022/02/15 害虫被害に遭いもうダメと諦めていたのが生きる執念を燃やして最後まで粘り収穫

出来る迄たどり着いた2株を収穫しました大きく育ったのと小さい花蕾に別れましたが綺麗な幾

何学模様で満足しました、諦めないで良かったです

空地と続く法面は6年前に雑草処理後ブルーシートを敷き詰めましたが劣化して敗れた部分から

セイタカアワダチソウを主につる性植物が繁茂し地面も見えない位になりましたので今回は雑草

処理後に耐用年数5年の防草シートを敷き詰めましたがどの位持てるか、雑草は強いですね

 

収穫したカリブロ(ロマネスコ)(下図)

収穫直前の様子(下図)

空地の雑草対策に使用していたブルーシートが劣化した法面、法面に続く平地の雑草は刈り取り

ました、ブルーシートを突き抜けていました

防草シートを敷いた法面(下図)

拡大した画像(下図)

法面に続いている平地部分の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロ(ロマネスコ)だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆が開花した

2022年02月14日 | そら豆

2022/02/14 前回の脇芽欠きから18日経過しましたので脇芽欠きをしました、畝の周囲をネット

で囲んでいますので殆ど詳しくは見ていませんでした、ネットを開けてあら~もう花が咲いていま

した、2畝で栽培していますが日当たりが短い畝では花芽が付き始めたばかりです、日当たりの良

がこんなにも違うのかと改めて知る事になりました

アブラムシが来てもおかしくない時期ですが心配していたアブラムシは皆無で安心しました

 

日当たりが良い畝の様子(下図)

開花した様子(下図)

脇芽が株元に出てきています(下図)

キラキラテープを張り直しした(下図)

日当たりの劣る畝では花芽がやっと確認できる程度です(下図)

キラキラテープを張り直ししました(下図)

欠き取りした脇芽、けっこう出ていましたね(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まち歩きとイベント中止の街

2022年02月05日 | まち歩き

2022/02/05 長崎市内は粉雪がチラチラとその程度ですが風が冷たくて菜園は休みです

数日前からパソコンの不調が出て内1台は起ちあがって10秒位でフリーズ、どうしようも無く

パソコン工房え、win10のアップデートの影響で修正はリカバリしか方法が無いとの結論、明日か

らリカバリに挑戦します

菜園は栽培する野菜の畝の割り振りを決める時期ですので頭の中は物忘れも手伝って忙しくなって

います、コロナ感染が拡大中ですのでまち歩きはしないでバイクで通行恒例のイベントが中止に

なった町の様子、近辺に有り乍ら気を止めていなかった由緒ある事柄を見る機会が出来記事に

しました

 

今年も中止になったランタン祭りですが町の中心には祭りの雰囲気を醸し出す配慮がされて

います、眼鏡橋付近(下図)

イベント会場付近中華街の様子(下図)

新地中華街の入り口、人通りがほぼ無い(下図)

イベント会場近くの商店街、此処も人通りが少ない(下図)

少しズームで撮影、イベントが開催時は人で埋まりますが今は(下図)

 

水道がない頃清流だった川の水を利用していた人間と河童の物語インターネットで検索すると

詳しいことが分かります、此処では省略 (長崎市本河内1丁目水神神社で検索下さい)。

 

水神神社鳥居、本河内低部水源地の近くに鎮座(下図)

水神神社拝殿(下図)

水神神社説明板(下図)

本殿(下図)

本殿の横、拝殿の裏にありますかっぱ石、どんく石とも呼ばれています、どんくとは蛙の事です

(下図)

拝殿のうらに有ります(下図)

石の上に河童が(下図)

かっぱ石のいわれ説明板(下図)

神社内では梅の花が咲いていました(下図)

緋寒桜も(下図)

稲荷大神(下図)

水神神社とは近い別の町、中島川に水神社が有り河童が祀られています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のまち歩きクリックしましたらまち歩きだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子と野菜達

2022年02月01日 | 家庭菜園2022年

2022/02/01 長崎では一番寒い時期になり最近は北風が強く長い時間作業はしない事にしています

コロナ感染が急激に増え油断できません、風邪でも引いたら畑どころじゃなくなりますので注意し

ています、雑草処理の真っ最中です、まだまだ奮闘しないと、菜園の野菜達の様子をアップしました

 

第一菜園全景(下図)

第一菜園 A(下図)

第一菜園 B (下図)

第一菜園石垣の手入れ完了(下図)

第二菜園全景雑草処理が済んだ(下図)

ダイコン品種、耐病総太り(下図)

ダイコン品種、味辛(下図)

ロマネスコ花蕾(下図)

そら豆元気に成長中(下図)

実豌豆(グリンピース)も元気です(下図)

キャベツ春どりも結球中(下図)

芽キャベツも何とか頑張っています(下図)

玉レタスも結球成長中(下図)

小松菜も元気です(下図)

玉ねぎ中生ターボ、ネットの中は自家苗スマッシュ(下図)

赤玉ねぎ(紐より向こう側)とO・P黄(紐より手前)(下図)

玉ねぎ早生(紐より向こう側)とO・P黄(下図)

花壇では黄色水仙が芽吹いてきました(下図)

伊予柑周囲の雑草処理も済ませた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする