気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

にんじんの畝作り終了

2021年02月27日 | にんじん

2021/02/27 昨日は暴風雨で休み今日菜園に行ってビックリ!資材格納小屋の

天井の波板が剥がれない様にバケツに水を入れ更にブロックを重しに置いていた

のが消えていました、なんと吹き飛ばされて地面に転がっていました

波板は50cm位めくれていました、それにしては野菜には被害は無く不思議な

光景でした

2月13日に苦土石灰を漉き込みマルチをしていたにんじん栽培畝に野菜の堆肥

と化成肥料888を漉き込み潅水後マルチを敷き畝作りを済ませました

 

2月13日

苦土石灰を漉き込み養生にマルチを敷いた(下図)

2月27日

野菜の堆肥と化成肥料888を全面に(下図)

畝の端の畔波板が破れたので瓦を使用して修復後マルチを敷き畝が完成(下図)

風対策に支柱等を使用

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)追肥した

2021年02月26日 | グリンピース

2021/02/26 昨日開花が始まった品種、南海緑に化成肥料888を追肥しました

もう一つの品種、久留米豊は未だ花芽もありませんので追肥は見送りです

マルチを敷いての栽培ですのでマルチがすぐにめくれるようにしていますので

マルチをめくり施肥溝を作り施肥し土を埋め戻して追肥終了です

開花した頃と実が肥大し始めた頃に追肥します

 

開花した様子(下図)

施肥溝に化成肥料888を追肥(下図)

施肥後土を埋め戻した(下図)

畝の様子(下図)

 

おまけ画像

菜園の片隅で満開した暖地桜桃サクランボ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の収穫

2021年02月25日 | ダイコン

2021/02/25 品種、耐病総太りですが一週間前に収穫した時は花茎形成の気配は

全き無かったのですが最近の急激な暖かさで害虫被害を心配して点検してビックリ

なんと薹立ちが始まり花茎が10cm位まで伸びていました使用する5本を収穫し

残り二本は首切りして畑にそのままにしてきました、収穫したのに鬆(ス)は入っ

ていませんでした

首切りした時茎に穴は無く綺麗でしたので安心しましたが数日遅れると状況は変わ

っていたかも、此の暖かさは何だろうの感じがしています、今夜から気温が下がり

天気が崩れ気温も低くなる日が数日続く予報が出ました、寒暖の差が激しく野菜

さんも生物も人間はコロナで苦しみ大変な世の中になったもんですね

 

2月10日に収穫した時の様子(下図)

2月14日に収穫した時の様子(下図)

今日、25日に収穫(下図)

首切りして畑に残した様子切口は綺麗です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの収穫

2021年02月25日 | ブロツコリー

2021/02/25 20日に収穫してから5日目この間は5月頃の気候が続きました

野菜も木の芽も春が来た~で一斉に開花し始めました、ブロッコリーの側花蕾

も急に成長し品種、スティツクセニョールは数本に花が咲きました花は切り取り

側花蕾を収穫しました

 

収穫した(側花蕾下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ初収穫

2021年02月25日 | キャベツ

2021/02/25 昨年11月14日植付けた品種、春波極早生種の玉が硬くなって

来ましたので試しに5玉収穫してみました、植付から104日目です

早速千切りにして食べましたら柔らかく美味しかったので残りも天候が落ち着い

たら随時収穫します

 

収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草三作目収穫し栽培終了と畝の拡張

2021年02月24日 | ほうれん草

2021/02/24 品種、サラダあかり三作目を収穫しました成長の差が出ていますが

天候不安定な日が続きそうで次作の畝の準備に影響が出そうです、なので全て収穫

しました

芽キャベツ栽培畝の拡張を日ごろから考えていましたが近所の中古家修復で瓦が

手に入りましたので畝を囲う材料に使い拡張を済ませました

 

収穫前の様子(下図)

収穫した(下図)

根元はピンクがかった紫が綺麗です(下図)

 

拡張は簡単に出来ると思ったのは大間違い、いや~一苦労しました、三日後痛みが心配

芽キャベツを栽培中の畝を拡張しました、作業の様子(下図)

地中に大きな石が沢山埋まっておりタガネで割りました(下図)

僅かな拡張にビックリする石の量です(下図)

野菜の堆肥と保管していた土を漉き込み瓦で囲いを作り拡張作業が済みました、防草

シートの広さが拡張前の広さです(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたらほうれん草だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆2~4弾栽培追肥した

2021年02月23日 | そら豆

2~3弾栽培に開花が始まりました4弾栽培は開花していませんが開花が近いので

一緒に追肥しました、同時に仕付け紐も張りました第一弾栽培畝三段目の紐を張り

ました春一番が吹いたばかりで油断出来ませんので防虫ネットは張り直しました

 

第二弾栽培の畝で開花が始まった様子(下図)

化成肥料888とバットグアノを追肥しました(下図)

仕付け紐の取り付けが済んだ2~3弾栽培畝の様子(下図)

第一弾栽培畝に三段目の紐を張った(下図)

第四弾栽培畝も追肥後仕付け紐を張った(下図)

第2、3弾栽培畝の防虫ネットを張り直した(下図)

 

おまけ画像

   暖地桜桃が満開した花弁の様子(下図)サクランボ収穫が期待大?

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも栽培開始種芋の植付

2021年02月22日 | じゃがいも

2021/02/22 品種キタアカリは催芽が進み植付適期、男爵は芽が出始めたばかり

ですが二日後から天候が不安定になり風雨の日が多くなりますのでキタアカリだけ

植付けるつもりでしたが男爵も発芽を確認しましたので一緒に植付ける事にしました

畝は準備して20日経過していますので問題有りません

 

まず畝に深さ10㎝位の溝を作り種芋を植付けるヶ所に目印の棒を立てました(下図)

種芋間30cmに野菜の堆肥を置き化成肥料888を施肥(下図)

この列に植付ける種芋のキタアカリ(下図)

隣の列に植付ける男爵薯の様子(下図)

目印の棒を外し種芋を上部が地面から少し出る位に埋め込みした、芽が成長していく

過程で茎から養分を取りに根が出て来ますので肥料にすんなり辿り着ける様にこの様

な状態に施肥しました、指導本等で種芋の下に施肥する記述もありますが納得出来かね

ますのでこの様な方法にしたのです、植付方法に逆さ植えする場合は別です(下図)

ハイ、キタアカリの植付が済んだ(下図)

掘り出していた土を埋め戻し条間40cmで男爵薯も同じ要領で植付した(下図)

二日後から雨天が続きますので種芋に影響が出ない様にビニールシートを被せますが

気温は高い情報ですので蒸れない様に穴あきシートをこんな感じで被せます(下図)

天気が崩れるまでは畝の端を開放して風通しを良くしよう(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツ収穫

2021年02月22日 | キャベツ

2021/02/22 栽培初期に害虫被害で瀕死の状態でありながら何とか生き延びて

今回が2回目の収穫です、成長がほとんど止まった状態が続いていました今後

どうなるか分かりませんが手入れだけは欠かさず見守っていきます

 

収穫した様子(下図)

収穫後の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツ類だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2021年02月21日 | 家庭菜園2021年

2021/02/21 昨日の大風は春一番でしたが未だ2月です、今日は5月並みの

暖かさと言う事です、植物が一気に動き始め菜園の暖地桜桃(サクランボ)の

開花が進み80%位の開花になりましたビックリです、栽培していない空き畝全

てに堆肥や石灰を漉き込み耕し植付が近づいたら肥料を投入するだけに畝を仕上

げました

 

第一菜園全景(下図)

第一菜園内 菜園A、空き畝はマルチを敷き養生(下図)

第一菜園内 菜園B(下図)

ピーマンししとうを栽培する畝に苦土石灰を播き耕してマルチを敷き養生、空き畝全て

同じ様な方法で養生中です(下図)

花壇ではラッパ水仙黄色が咲き始め(下図)

開花寸前の蕾です(下図)

開花した(下図)

暖地桜桃(サクランボ)が一気に80%位開花した(下図)

暖地桜桃の花弁(下図)

ナツグミも蕾が沢山成長を始めた(下図)

ナツグミの蕾のズーム(下図)

黄梅(迎春花)も10%位開花(下図)

黄梅の花弁(下図)

ツワブキが急に成長したので収穫した、初収穫です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする