気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

じゃがいも種芋の植付をした

2019年08月30日 | じゃがいも

2019/08/30 毎日連続して雨が降っています、種芋の芽が成長し植付時期になり

ましたので雨が止んだ時を逃さず植付をしました、畑は水はけが良いので湿っている

程度でしたので植付後にマルチを被せる事でこれ以上水で種芋が腐敗する事も無いと

思います、植付けたのは品種ニシユタカ12個、デジマ16個です発芽して来たらマルチ

は外します

 

畝作りは済ませていましたので種芋を植付けるだけです、デジマもニシユタカも全く

同じ方法での植付ですのでモデルはデジマで記事にします

 

8月25日

購入した種芋デジマ2㎏(16個)

 

植付は深さ15cm位の溝を掘り芋間30cm条間50cm二条植(下図)左側

下図は右側二条同時には作業がしにくいので分けて作業します

種芋の間に堆肥を入れてその上に化成肥料888を入れました(下図)

土を埋め戻しますが7cm位埋め戻し残った土は中央に置き発芽した後土寄せ時に

使います(下図)

最後にマルチを被せ作業は終了です、発芽後マルチは外します(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの

  記事をを見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんが発芽した、ところが見えない敵が

2019年08月26日 | にんじん

2019/08/26 昨日8割方発芽したので不織布を外した後雨が降り始めたのでそのまま

にして帰宅したのが大間違いだった、帰宅後 シマッタ 畝に侵入されない様にネットを

被せるかトンネルにするか雨が降ろうが手当てしておくべきだった、もう真っ暗なので

どうしようもない、今朝菜園に行きすぐに確認に行ったら、悪い予感が的中した、畝を棒

で突いた様な穴や土を掘ろうとした痕跡があり発芽した芽が犠牲に、犯人は誰だ?残念!

土を元通りにして防虫ネットをトンネル状に張りました、どの程度のダメージか様子を見

ないと分かりません、今後週末まで6日間は連日降雨の予報がでました光不足の懸念が

有りますので遮光ネットは除きました

 

8月26日

何者かに悪戯された畝の様子、1枚目(下図)

2枚目(下図)

3枚目(下図)

防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんが発芽した

2019年08月25日 | にんじん

2019/08/25 連日天候不順で畝作りが出来ない状況です、1作目のにんじんは発芽

に失敗しましたので猛暑を和らげようと遮光ネットを設置したり、籾殻を被せたりしま

した、遮光ネットを設置した翌日から連日の降雨で気温も下がり遮光ネットはしないで

良かったのかもと、そんな中8割位発芽していました種まきから10日目です

水分の蒸発を少しでも減らそうと不織布をべた掛けしてましたが今度は雨で重くなった

不織布で発芽した芽が押しつぶされる感じに、よし 少し早いけど不織布は外す事にし

ました、遮光ネットはそのままにします

 

8月25日

発芽した様子(下図)

畝全体の様子、発芽した芽は分かりませんね(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの食害と奇形果、一枝一果方法で収穫

2019年08月22日 | ナスビ

2019/08/22 9月に植付ける野菜の畝作りをそろそろやりたいのですが天候不順で

思う様にいきません、でも気温が少し下がった様で雑草の処理をしていても楽になった

ような気がします、お天道様天候を早く落ち着かせて下さい と 言っても通じません

よね、今日の記事は7月30日の記事の続きですが収穫が一日おき位で順調です、時期的

に秋ナスの収穫の為の更新剪定をする最終時期かなと思いますが一枝一果方での栽培は

収穫の時に新しい枝を確保して収穫した枝は切り取りますので常に更新剪定の状態に有

りますのでそのまま秋ナスの収穫に入って行きます、更新剪定は枝を三分の一位に剪定

しますので25~30日位は収穫が途絶えます此のデメリットを無くすのが一枝一果です

 

記事では収穫した画像はかなりの数になりますので一部省略しました

8月1日

品種黒船を収穫した画像(下図)

品種白大長なすを収穫した画像(下図)

 

8月5日

黒船の収穫(下図)

 

8月9日

白大長なすの収穫(下図)

 

8月14日

あら~食べられている、害虫の名は不明(下図)

 

8月17日

収穫した黒船(下図)

収穫した白大長なす(下図)

 

8月22日

収穫した白大長なす(下図)

一枝一果で白大長なすを収穫、収穫で切り取った枝の位置は下の方で新しい芽の上になり

ます、実が着いた時に葉を2枚残して先端の芽を切り取っています、前回の記事で詳しく

説明していますので参考にしてください(下図)

一枝一果で黒船を収穫、収穫の時切り取った枝の位置は右側、左側の先端の芽は実が着

いた時に切り取っています(下図)

実が少し大きくなったと良く見たら何かおかしいなあ双子みたい(下図)

もう少し近づいてみたら、やはり何か違いますよね、もう少し様子を見よう(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆第2弾誘引ネットにつるが

2019年08月21日 | インゲン豆

2019/08/21 定植してから13日目には全株が誘引ネットにつるが絡みつきました

苗が小さく台風が怖くて対策を必死になつてしましたが肩透かしでした、でも此れで

良かったと思います無事に誘引ネットに絡む迄に成長したからです、予報が外れて助か

りました8号、10号共に外れてくれました、昨年の今日の記事では19号、20号

が間もなくやってくるので対策をしないと大変だと記入していました今年は半分ですね

 

8月12日

定植から6日目の苗の様子1枚目(下図)

2枚目(下図)

3枚目(下図)

 

8月19日

定植から13日目の苗の様子1枚目、8月12日の時点から比べると成長の度合いが良

く分かります(下図)

2枚目(下図)

畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記

  事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト栽培終了

2019年08月21日 | トマト

2019/08/21 数日天気が急に崩れたりで菜園の仕事がやりにくくてはかどりません

トマトも大きくなりそうな気がしないのが十数個有るだけで此れは諦めて栽培を終了

する事にしました、今年の収穫量を大玉、中玉、ミニトマト別に集計しました

 

大玉21株で341個(1個平均16個)中玉2株で260個(1株平均130個)大玉は目標

の1株20個には届かなかった、ミニトマトはミニ千果1株166個収穫は今年が一番収穫

出来ました、ミニキャロル赤2株で1052個(1株平均526個)これは良く収穫出来

ました想定外でした

 

前回アップした記事の続きですが収穫した画像は載せてもあんまり意味がないので省略

したのがずいぶん有りますのでご理解お願いします

 

6月22日

収穫した大玉(下図)

 

7月5日

中玉フルティカとミニキャロル赤(下図)

大玉の収穫(下図)

 

7月8日

中玉フルティカ(下図)

ミニキャロル赤(下図)

 

8月3日

中玉フルティカ(下図)

ミニキャロル赤(下図)

 

8月16日

大玉最終収穫した、質が低下し裂果したのも有ります(下図)

 

8月19日

中玉フルティカ最終収穫(下図)

ミニキャロル赤最終収穫(下図)

 

8月20日

栽培を終了し中玉、ミニを撤収した、支柱は後日解体撤収予定(下図)

1株残して撤収した大玉の畝の様子、支柱は明日解体します(下図)

 

8月21日

1株1個残っているのに未練を残し関連の無い支柱を撤収した(下図)

未練を残して熟するのを待っている実の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり二作目の初収穫、根洗い定植苗

2019年08月17日 | きゅうり

2019/08/17 台風の被害が無く無事に二作目の初収穫が出来ました、1本だけです

が昨日収穫しました23cmの長さでした、雌花も沢山着き始めましたので楽しみです

根洗い定植した苗は活着したと安心した時に何とハモグリバエ被害に遭い葉2枚を失い

ましたので成長に影響が出ましたが立ち直りました

 

8月4日

定植して5日目の幼苗がハモグリバエの被害に、被害葉(下図)

 

8月5日

台風対策にネットを使用(下図)

 

8月8日

雌花が着き始めました(下図)

雌花2枚目(下図)

 

8月16日

初収穫した(下図)

 

8月17日

成長中の実(下図)

あら~又もハモグリバエに葉が、今日は薬品が無いから明日薬品を散布しよう(下図)

根洗いで定植した5日目にハモグリバエ被害で出遅れたのが回復し立ち直った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん畝に遮光ネットを設置

2019年08月17日 | にんじん

2019/08/17 雨を少しだけ降らせた台風が去りにんじんの再種まきを昨日しました

今日は晴天になり猛暑になり潅水しても暫くすると土がカラカラになります、前回発芽

に失敗したのは直射日光を長時間当たったのが発芽不良の一因かもと思っていましたの

で遮光ネットをしたら幾分でも良いかもと思い天井と三方に張りました北側は開放しま

した、遮光ネットが足りなくなったのも有りますが北側からの直射光は午前11時位迄で

夕方迄南側からになりますのでまあ良いかと考えたんです

 

遮光ネットを設置した畝の様子(下図)

遮光ネットの中の様子です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんの再種まきした

2019年08月16日 | にんじん

2019/08/16 7月24日の記事の種まきは殆んど発芽せず完全に、失敗しました

種まき後の異常な猛暑が続いたのに水やりを従来通りにしたのが悪かったのかもと

思いますが発芽温度を遥に上回る気温も影響したのではとも、又何時も使っている

種まき培土(ふわっとした軽い)を切らしたのでタイプがまったく異なる種まき培土

この培土は培養土の感じで重いのです、厚く被せすぎたのかも、今回は何時も使って

いた培養土を購入し使用しました

 

8月16日

今回は種まき間隔3cm位、深さ1cm位、条間30cmの三条植え、一条81粒播き

まず支柱を利用して種まき溝を作り種まき培土を入れて鎮圧し水をたっぷりしみ込ま

せました(下図)

種袋です(下図)

種をまきました、種間3cm位(下図)

種をまいた溝に種まき培土を薄く被せて種が移動しない様に鎮圧した(下図)

水分の保持土の乾燥を少しでも遅らせるのに籾殻を被せました(下図)

最後に鳥害対策、水分の蒸散防止に不織布をべた掛けした(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ最終収穫

2019年08月15日 | かぼちゃ

2019/08/15 前回台風8号が直撃するのではと菜園の台風対策を必死で此れまでに

ない位しましたが殆ど影響を受けないで肩透かしの感じでしたが今回は超大型台風との

事でしたがこれ以上の対策は無理だと半ばあきらめに近い状態でした、雨はそこそこ降り

ましたが恐れていた風は普段より少し強いかな位で済んだようです、一安心です

3個が成長中のかぼちゃは茎葉が枯れてしまっていましたので昨日収穫しました此れが

事実上の栽培終了になります?事実上?そうなんです、8月10日に発見したのですが

実の着いていない子づるの1本に2個の実が着いていたんです小さい方のみは摘果しまし

た、収穫迄は無理だろうと思いつつもどうなるのか見届けようと残しました、此の子づる

は茎や葉が実を中心に前後1m位まあまあ元気にしているんです、此の畝は当分使用しま

せんのですぐに撤去する必要がないんです、で、どうなるのか興味が湧いたんです

 

8月10日

実が着いている様子、小さい方は摘果した(下図)

 

8月14日

最終収穫した実(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする