気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ほうれん草栽培秋、収穫

2018年12月30日 | ほうれん草

2018/12/30 今年の菜園の作業は今日で終わりにします、ここ数日降雨が無く

年明け後も暫く降雨は期待できない様な予報ですのでしっかり潅水しました

収穫したのは急遽肥料等を漉き込み後培養土を入れて肥料当たりをしないように

種まきした畝での収穫です、種まきからの詳細は前回10月29日の記事に載せて

います、今日は小さいのを残して31株を収穫しました

 

今年も残り1日になりました、訪問頂いた方々のご意見等を参考に何とか菜園を

維持しています、大変有難い事です、来年も宜しくお願い致します

皆さん良いお年をお迎えください

 

下図は収穫直前の様子

下図は収穫した様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの様子

2018年12月30日 | タマネギ

2018/12/30 今年の作業は今日で終わりにします、気象状態が複雑で玉ねぎの様に

気温に左右される野菜は収穫出来るまで心配の種がつきません、今回は種まきから育苗

した品種中早生のスカッシュと購入した苗で栽培の品種中晩生のネオアースの様子を

記事にしました、スカッシュは予想通りしっかりした成長をしています、ネオアースは

植付時点では細い苗で心配していましたがなんとか持ちこたえて成長しています

ここ数日降雨が無く正月明けも降雨が期待できない様ですのでタップリ潅水しました

 

下図はスカッシュの畝の様子です

下図は接写した様子

下図はネオアース畝の様子

下図は接写した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培、収穫

2018年12月30日 | レタス

2018/12/30 間引き菜を捨てきらず育てた畝で2株目を収穫しました、残りは2株

になりましたダメ元での栽培でしたので嬉しい限りです

詳細は前回12月23日の記事に載せています

 

下図は収穫した半結球レタスリバーグリーンの様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(かぶ)二作目栽培、初収穫から栽培終了迄

2018年12月28日 | かぶ

2018/12/28 品種、聖護院大丸第1弾が害虫被害と台風でもうダメかもと思い

別畝に二作目として種まきして75日目の今日無事最終収穫をする事が出来ました

第1弾は1株だけが消滅しましたが他は収穫する事ができ既に栽培は終了しています

ハラハラの状況も乗り越える事が出来まあまあの栽培で良かったです

 

11月20日

下図は種まきから37日目株元が膨らんできた様子

下図は畝の様子

 

12月22日

初収穫時の様子

 

12月28日

最終収穫して栽培終了、種まきから75日目

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根栽培、最終収穫

2018年12月28日 | ダイコン

2018/12/28 品種は方領大根です種まきから105日目になります、数回に分けて

収穫してきましたが残っていた3本を収穫し栽培を終了しまた長さ50cm根径9cm

が1本、長さ45cm根径9cmが2本でした

昨年も今頃収穫し栽培を終了しています、全体的に満足した結果が出ました

 

下図は最終収穫した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク栽培、現状

2018年12月28日 | ニンニク

2018/12/28 初めて栽培中の平戸ニンニクですが今の所順調に成長しています

厳しい寒さが来ていますが寒さに強いとの情報を信じて特に対策はしていません

33片を植付ましたが発芽したのが29片で挫折する事も無く育っています

追肥は11月18日と12月25日の2回化成肥料888を条間に施肥しました

 

下図は畝の様子

下図は接写した画像です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニンニクをクリックしましたらニンニクだけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培、芯切り

2018年12月28日 | そら豆

2018/12/28 数日前から今冬最強の寒波が来る予報が出ていましたが遂にその日が

来ました、最高気温5.9℃最低気温1.8℃寒くて北風が強く菜園の作業は収穫する

のが精いっぱいでしたがどうしてもしたいのがそら豆の親の芯切りとゴミ出しです最低

此れだけは済ませないとの気力で(チョット大げさかな)午前中で終わらせ午後は自宅

のキッチン、浴室の換気扇他清掃をしました毎年年末にバタバタしてしまいます

7株の芯切りを済ませました、芯切りの仕方は前回の記事で説明していますので省略

 

下図は芯切りした後の1株の様子

下図は寒波の強い風対策にネットを張った畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん栽培秋採り、最終収穫

2018年12月25日 | にんじん

2018/12/25 明後日から強い寒波が来る予報が出ましたが本当かなと思いたくなる

ような暖かい日差しがして心地よい一日でした、初収穫から半月この辺で収穫した方が

良いかなと思い全て収穫し栽培を終了しました、成長のバラツキが多少ありましたが

満足のできた栽培でした

 

下図は最終収穫したにんじん

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ収穫した

2018年12月24日 | キャベツ

2018/12/24 品種、グリンボールの玉が硬くなりましたので全て収穫しました

他の品種は玉が柔らかくもう少し収穫は先になります

玉が巻き始め大きくなってからは点検をしていませんでした、2個が害虫に食害され

害虫の糞が沢山着いていました、5匹の害虫(ヨトウムシ)が生きていました

 

下図は収穫したグリンボール

下図は食害中の害虫ヨトウムシ

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培、間引き菜が収穫迄耐えた

2018年12月23日 | レタス

2018/12/23 今日は終日雨の予報が昨日出たので昨日収穫に踏み切りました

収穫したのは半結球レタスリバーグリーン3株、栽培した畝は3株しか栽培出来ない

狭さです、どうしてこの畝に栽培したのか?植付けた時の苗は間引き菜で本来は廃棄

する運命の苗ですダメ元での栽培で失敗してもリスク無しで後悔もしない、成功したら

この経験を元に間引き菜を生かす事が出来るんです、ハラハラした時期も過ぎ収穫を

する事が出来栽培は成功しました

別畝でも間引き菜を4株栽培しています、1株だけ収穫が済んでいて残り3株も順調

に成長していますので間引き菜の栽培は全て成功です満足の結果が出ました

 

下図は収穫した3株の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする