気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

しだれ紅梅開花、桜桃は蕾

2018年02月28日 | 

2018/02/28 春の足音が聞こえてきますね、友人宅しだれ梅がやっと目覚めました

気まぐれ爺じの菜園の黄色水仙の芽が一気に伸びてきました、チューリップは再三掘り

起こされ(多分鳥の仕業)たのがたたり伸び悩んでいる感じです、桜桃はもうすぐ咲き

そうです、さあ菜園もじゃがいもの種芋植付を皮切りに賑やかになってきます

下図はしだれ紅梅の様子

2枚目

3枚目

4枚目

下図は白梅

2枚目

3枚目

4枚目

5枚目

椿も咲いていました

2枚目

下図は菜園の暖地桜桃、もう少し待ちましょう

暖地桜桃全体の様子

下図は菜園の花壇の水仙、雑草の様な姿をした撫子も頑張っています

下図は中央部分がチューリップです、被害に負けず頑張っています

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の花をクリックで花だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部付近の フォトアルバムをクリックで旅行先の

  印象に残った風景、花、自宅で栽培した花の画像を見る事ができます

   ★ 訪問ありがとうございます、心が癒される花を沢山撮り続けていきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曳家(ひきや)技術で建物移動が完了

2018年02月25日 | まち歩き

2018/02/25 長崎市内にある伊良林小学校の建て替え工事に伴い給食棟(650頓)を

そのままの形で移動させる工事の様子を記事にしてきましたが新しく作られたコンクリート

基礎に建物がきちんと収まりました

基礎の場所まで建物をそのまま移動させてから70度回転させて基礎の場所にきちんと収める

と言う作業です

移動の様子が分かりやすい様に同一場所からの撮影と建物に印をつけました、画像の最後の

3枚で確認出来ます

下図は回転作業中の様子(2月20日)

作業中の様子

作業中の様子

作業中の様子

 

2月23日

作業中の様子

作業中の様子、基礎の場所に移動が済んだ様子

移動作業は此の赤い色の油圧ジャッキで押すんです

2枚目

作業中の様子

作業中の様子、ほぼ移動が済んだ様子)

 

※ 回転移動の様子

下図は移動状況を3枚の画像にしました印と右後方のマンションの様子で確認です

下図は移動前の様子(2月16日)

下図は少し移動して来た様子(2月20日)

下図は移動が完了したようです、基礎にきちんと収まっています

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のまち歩きをクリックでまち歩きだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培、2回目の追肥をした

2018年02月22日 | タマネギ

2018/02/22 天気が落ち着きましたので玉ねぎに2回目の追肥をしました

前回と同じく化成肥料888とバットグアノを混合してマルチの穴に施肥しました

直播きして間引きもしないでどうなるか実験栽培の苗は植え替えのリスクが無い為

か大きく育ち過ぎたようで今回追肥は見送る事にしました

 

下図は育苗し植付した時に根径が小さく本来廃棄していた程度の苗を1ヶ所2本植え

する事で収穫迄栽培が可能になるとの情報を元に実験栽培している様子です

マルチは透水マルチを使用しています、保温に穴明きシートをトンネル状に使用中

ですが気温等の様子を見て防風対策を兼ねて防虫ネットに切り替える予定です

下図で欠株に見えるヶ所は苗不足で植付していません

下図は数本の苗の様子

下図は施肥の様子

最後に穴開きビニールシートを元に戻して作業完了

下図は育苗植付した1ヶ所1本植付の従来のやり方で栽培中の畝の様子です

透水マルチを使用しています

下図は数本の苗の様子

下図は施肥の様子

下図は防風対策に防虫ネットを利用しています、追肥後元に戻しました

下図は育苗に失敗した時の保険に同じ中生種ターボを購入して栽培している畝の様子

下図は数本の苗の様子

下図は施肥の様子

下図は防風対策に防虫ネットを利用しています、施肥後に元に戻しました

下図は1ヶ所に2粒を直播きして発芽後そのまま間引きもしないで最後まで育てる実験

をしている畝です、大きくなりすぎていますので今回追肥は見送る事にしました

株元の様子です

下図は数本の苗の様子

下図は防風対策に防虫ネットを利用しトンネル状に張っている様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックでタマネギだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培、脇芽欠きをした、伊予柑とスイートスプリング蜜柑の様子

2018年02月20日 | そら豆

2018/02/20 気温が上がり菜園の作業も楽になり今日は日延べしていましたそら豆の

脇芽欠きをしました、株元の陽当たりと風通し、無駄な脇芽に養分を取られない様にする

事は栽培における大事な手入れです

下図は脇芽欠きする前のA5畝の様子

下図は脇芽欠き後6本の脇芽が順調に成長しているのが分かります

下図は株の様子です

下図は脇芽欠き前のA2畝の株元の様子

下図は脇芽欠き後のA2畝の様子、6本の脇芽はしっかりしています

下図は株の様子です

下図は脇芽欠き前のB4畝の株元の様子

下図は脇芽欠き後のB4畝の株元の様子6本の育てる脇芽はしっかりしています

下図は株の様子です

下図は脇芽欠きする前のB11畝株元の様子

下図は脇芽欠き後のB11畝株元の様子、育てる6本の脇芽はしっかりしています

下図は株の様子です

下図は軽く剪定をした後の宮内伊予柑の様子

下図は剪定していないスイートスプリング蜜柑の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆、果樹それぞれをクリックでそれぞれの記事

  について見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を見る事が

  出来ます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2017年秋に種まき、収穫した

2018年02月20日 | ほうれん草

2018/02/20 数日気温が高くなり野菜も元気が出て来た様です、ほうれん草を全て

収穫して栽培を終了しました

今回の栽培は気温の低い日が多く成長が遅く心配しましたがなんとか収穫迄こぎつける

事が出来ました、今日の収穫は1月31日以来です、最終収穫は85株収穫出来ました

下図は収穫前の様子です

下図は収穫前の近接撮影した様子

下図は収穫したほうれん草

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曳家技術で建物を方向転換準備

2018年02月16日 | まち歩き

2018/02/16 今日から数日は天候は良くなる予報が出ていましたが今日は

一日中雨が降ったり止んだりで予定が狂い菜園の作業は出来ませんので小学校

の建て替えで給食棟(650トン)を曳家(ひきや)技術で移動中の様子を

見に行きました、2月7日に直線状の移動が終了したところ迄を記事にしました

今後曳家技術で建物を70度回転さ配置するそうす、その準備作業の進み具合を

記事にしました

下図は2月9日方向転換の為のレール敷きの様子、斜めに敷かれています

下図は建物の先端側作業の様子、レールが斜めに敷かれる様です

 

2月14日建物の様子

下図は建物側面の様子

下図はレール敷きのアップ画像です

 

2月16日(今日)

下図は方向転換させる為の準備が着々と進んでいる様子

レールが一部敷かれているのが分かります(下図)

下図は建物の後部側の様子

下図はズームアップした画像、枕木の上にレールが敷かれている様子

下図は建物側面から見た様子、レールが枕木の上に敷かれています

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のまち歩きをクリックでまち歩きだけの記事を見る事が

  出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの木を植樹した、チューリップが被害に

2018年02月14日 | 果樹

2018/02/14 気温が上がった途端に暴風が吹き荒れて午後3時頃に和らぎました

此の防風は春一番だったのがTV放送で分かりました、こんなに早い時期に?

予定していた野菜畝に石灰を入れるのも出来ず友人から貰い受けた鉢植えのレモンの木を

菜園の中に風が弱くなった3時頃から植樹しました

桃ノ木が突然死した跡に予定していましたが枯れた原因も分からないまま此の場所に植樹

するのはしない方が良いのではと思い前作が落花生の畝の一部に植樹しました

此の畝は堆肥等昨年12月に投入しマルチを敷いて養生していましたので土も深くフワフワ

していますので植付はスムーズに出来ました

実を付けるのは来年か2年後か分かりませんが収穫の楽しみが増えました

 

下図は植付穴に配置してみたレモンの木です

下図は植樹後に根元の周囲に籾殻を播き枯草を敷き詰めた様子

下図は枯草を敷き詰めた上に保温と雑草対策に防草シートを被せた植樹後の様子

野菜植付場所との境目を瓦を利用して作った(下図)

下図は周辺の様子

 

※ 花壇に植付けていたチューリップの球根が掘り出されていました、何者の仕業かな?

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックで果樹だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培実験中の様子とヒヨドリ被害

2018年02月12日 | タマネギ

2018/02/12 気温が少し和らいだのは2日間だけで又冷えて来ました

野菜達はグッタリしたり伸びたりの繰り返しが頻繁に起こり何時どうなっても

おかしくない状況にあるのではないでしょうか、今年は異常だらけの天候ですね

此の状況で実験栽培の玉ねぎくんの状況を記事にしました

 

2月9日の様子です

昨日から少し寒さが和らいだのに水を溜めているのは凍ったままです

下図は最悪な育苗苗で今迄はこの状態の苗は捨てていましたが空き畝が出たので

1ヶ所2本植えするとお互いに競争して育つとの情報で実験しています

25ヶ所に植付けましたが4ヶ所は消滅しました、白い粉状は籾殻です

下図は上図で一部分を写したものです

下図の畝は育苗の苗でも最悪から2番目の苗で1ヶ所2本植えしたら何とか育つのでは

ないかなあ~と期待して実験している畝の様子です、欠株の様なヶ所がありますが苗が

不足している為初めから植付していないヶ所です

どうでしょう、もう少し寒さに耐えて頑張れ~と期待を込めてアミノアルファを散布

しました(人間では活力剤になります)

下図は上図畝の一部を撮影したものです

下図は育苗→植え替えを省略して種を1ヶ所に2粒播いて発芽したものは間引かずに育て

ればどうなるのかの実験中の畝で成長中の苗です

植え替えをしないので植え傷みがない分育ちが良いはずだとの情報の通り同じ日に播種し

たのにこの差はなんだろう?順調ですよ

 

※ ヒヨドリがうろうろして来ましたのでブロッコリー畝にはネットを張りましたが

  ネットが不足しましたので芽キャベツその内に購入してからでも良いだろうと

  ズボラしたのが祟り下図の様に葉が食い荒らされてしまいました、残念!

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックでタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史ある校舎の建て替え、曳家で建物を移動

2018年02月07日 | まち歩き

2018/02/07 連日の冷え込みのピークが終わり今朝から気温が上がり始めました

昨年11月2日には解体作業の記事をアップその後時々作業を見学していましたが

最近は寒さが厳しくて見学は間隔が開いていました

その間に作業は進み一部の基礎が出来ていました、基礎に隣接の給食棟の下部にレールが

敷かれ木材等で給食棟を持ち上げているのを目にしました ?何だろう TV放送で解決

此の様子は曳家(ひきや)と言う技術でレールの上に敷かれたコロを転がして建物を移動

させる作業だったのです、ピラミッドや万里の長城の築造にも用いられた曳家と言う技術

だそうです

 建物は2013年に2億円かけて改築されたばかりで校舎と校舎の間に有った為新校舎

建築に支障が出るが壊すのには勿体ないので移動させて使用する事になったそうです

此の建物(給食棟)は重量が650トンあり油圧ジャッキで押して1回10分で60cm

移動が出来3日間で25m移動させて最後に此の技術で70度回転させて作業は終了する

そうです

作業の進行を撮影しましたので見て下さい11月2日アップした記事の続きです

2017年11月16日

整地が進んでいます(下図)

整地2枚目(下図)

1月20日

基礎が造られています(下図)

1月27日

下図は基礎のコンクリートの様子

下図は上図を別の方角から見ました

下図

こちらは給食棟が左側に見えますが建物の下部に何か入れているみたい

あら~ズームが効かない、故障だ、今日は此処迄 残念

1月31日

あら?盛られた土の山の上にビックリです

下図は上図の情景2枚目

2月3日

下図は出来上がった基礎に建物が移動していた様子

下図は建物の下部が浮いた様子、もっとアップしたいけどズームが故障でこれが限界

下図も同じく建物の下部の様子

下図も建物の下部の様子

下図は視点を変えて見た、左端手前の建物は給食棟

2月4日

下図はかなり移動した建物の様子1枚目

下図は上図のアングルでズームの効く範囲で撮影した

2月7日

此処まで移動するのに3日かかった

下図は建物の下部の様子

此処からズームした画像をどうしても撮りたくカメラを代えて撮影しました

下図は建物の端の下部の様子

下図も建物を持ち上げ支えている様子をズームで撮影しました

下図は建物を移動させた跡の整地作業の様子

下図は上図の建設機械の作業風景をズームを使って撮影した

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のまち歩きをクリックでまち歩きだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1菜園の花壇で黄色水仙とチューリップの芽が

2018年02月03日 | 家庭菜園2018年

2018/02/03 明日から急激な冷え込みと降雪予報が出ました、数日は畑作業は無理

でしょう、積雪対策は一応済ませましたがどの程度の雪でしょう、なる様にしかならない

のですがハラハラしています

で、今は収穫のみで春に植付ける為の空き畝は植付二週間前頃に施肥するだけに仕上げて

いますのでまあ安心、道具の手入れ、菜園周辺道路の清掃に集中しています、野菜栽培の

ネタ切れ状態です、花壇から沢山の芽が息吹き始めていますので様子をアップしました

 

下図は花壇の様子、芽では無い植物の様なのは河原ナデシコです

下図はチューリップの様子

下図はチューリップの品種名札

下図の画像で背丈が伸びているのは何の花か咲いて見ないと分からないんです

小さい芽がポツポツ出ているのは黄色水仙の芽です

下図は黄色水仙の芽 2枚目

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックでクリックした年の記事を

  見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、何かのお役にたちましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする