気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

キャベツ栽培秋植え、チリメンキャベツ収穫、芽キャベツの葉欠き、カリフラワー花蕾

2017年12月30日 | キャベツ

2017/12/30 今年もあと1日となりました、葉物野菜の成長が鈍くやっと芽キャベツの

実が1cm位迄結球しましたので日照不足にならない様に葉欠きをして化成肥料を施肥しま

した、上部の葉を10枚前後残しました4株の内1株は実が付く気配も無く此れはダメかも

の状態です、品種、チリメンキャベツが1個だけまあまあの大きさになりましたので収穫し

ました、同畝で栽培のカリフラワーは1個だけが握りこぶし位の花蕾が見えてきました

正月明けにどの位成長しているのか期待していますが、気温がどうなるのか気になります

 

今年の菜園の作業は今日で終わります、沢山の方の訪問が励みになり気まぐれ爺じの

自己満足に拍車がかかり今年も満足の内に終わる事ができました、有難うございました

来年も宜しくお願い致します

 

下図は芽キャベツの葉欠きを済ませたら実の結球が揃っているのが見えた様子

下図は上部の葉を残した葉欠き後全体の様子

下図は品種、チリメンキャベツを収穫した様子

下図は花蕾が表れたカリフラワー

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックでキャベツだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー栽培秋植え、久し振りに収穫した

2017年12月30日 | ブロツコリー

2017/12/30 品種、ハイツSPの頂花蕾収穫後側枝蕾が成長せずリョクレイの頂花蕾

も殆んど成長が止まった感じでハラハラしていましたが小さいけど食べられる位の大きさ

になりました、側枝蕾もチラホラと出来てきましたので少し収穫しました

収穫後化成肥料を施肥しました

 

下図は収穫したリョクレイの頂花蕾とハイツSPの側枝蕾

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックでブロッコリーだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の栽培、(品種)辛味、方領を収穫し栽培を終了した

2017年12月27日 | ダイコン

2017/12/27 辛味と方領を収穫し栽培を終了しました、今回の栽培では成長が鈍く

特に辛味品種は玉太りが悪く前回12月9日に初収穫した時に小さいのが気になり3個

を残して太るのを期待していましたが前回と余り変わっていませんでした

1個は小さいまま成長していません(画像右端)

玉レタスの成長も鈍くブロッコリーの花蕾収穫後の側花蕾も成長が止まった感じですね

曇り空が多く日照不足が影響しているのでしょう、なるようにしかならないのでしょう

 

下図は最終収穫した方領と辛味(丸い形)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2017年秋、間引きと追肥をした

2017年12月23日 | ほうれん草

2017/12/23 天候不順で少し遅れ気味ですが混みあってきましたので間引きをしました

3日続けて降雨が無いのですが明日は降雨有りの予報が出ましたので丁度良い機会でした

株間を約6cmに揃えました、3cm間隔に種まきしていましたので一本置きに間引く事で

作業は楽でした、間引き後化成肥料を施肥し土寄せをして最後に防風対策に防虫ネットを

利用しトンネル状に張りました

 

下図は間引き前の畝の様子

下図は株間隔が混みあった様子

下図は間引き後の様子

下図は間引き菜の様子

下図は間引き後化成肥料をパラパラと畝の上に播いた様子

下図は播いた肥料を土と混ぜた後に株元に土寄せをした様子

下図は間引きと施肥、土寄せ後の畝全体の様子

最後に防風対策に防虫ネットを利用してトンネル状に張った様子、此れで今日の

作業は済みました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培、例年より20日遅れでようやく植付した、1ヶ所2本植えも

2017年12月20日 | タマネギ

2017/12/20 天候不順で育苗が遅れてもう限界かもで昨日と今日2日かけて植付しました

育苗した苗をランクA、B、C、に選別しランクCは過去には廃棄していた程度の苗ですが

今回は実験を兼ねて1ヶ所に2本植えをしました、種苗会社の本で小さな苗は2本植えした

らお互いに競争して寒さに負けないで成長し1ヶ所で1.5倍位の収穫が可能だと書いてあ

りましたので廃棄しないで栽培する事にしました、昨年、一昨年と試しに少しだけ2本植え

で普通に収穫出来た経験があります、普通の苗でした、細い小さな苗でも出来るのかは今

回が初めてです

品種はタキイ種苗の中生種、ターボ

 

下図は掘りあげる直前のA6畝の苗です

下図は掘りあげる直前のA13畝の苗です

下図はランクAに決めた75本の苗、長さ20cm前後です、何とか使えるかなあ

の程度です

下図はランクBに決めた101本の苗長さ20cm前後ですがAより根の部分が細い

う~ん何とも言えないがまあいいかの程度です

下図はランクCに決めた140本の苗、1ヶ所2本植えに使用しました

廃棄してもおかしくない程度の苗、これは補欠ですね

下図はランクA75本の苗の植付をした様子

下図は植付けた1ヶ所の様子です

下図は上図の畝にランクBの苗100本を植付けた様子、畝の白い塊はマルチが

破れて土がむき出しになったので籾殻を被せた場所です

下図はランクAとランクBの苗を植付した畝全体の様子、白い紐の手前がランクBの苗

下図は植付後穴明きビニールをトンネル状に張り植付終了の様子

12月20日

今日はランクC140本の細い小さい苗を1ヶ所2本植えをしました

下図は植付した70ヶ所の様子です

下図は1ヶ所の様子

最後に防風対策に防虫ネットを利用しトンネル状に張りました

下図は種を1ヶ所に2粒直播きし間引き等しないで放置して最後まで栽培する実験

をする畝の苗は順調に成長しましたので防虫兼防風ネットを外しました畝の様子です

此の畝に直播きした日は育苗畝に種まきしたのと同じ日です

苗の成長に歴然とした差が出ました、原因は分かりません

下図はランクCより劣り廃棄しようかと思いましたが育苗した畝が空いているので

50本を1ヶ所2本植えで25ヶ所に植付しました、多分駄目だろうと思いますが

さてどうなりますか様子を見て見ます

下図は植付けた1ヶ所の様子

下図は植付けた畝の様子、ビニールを張って保温状態で栽培して見ます

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックでタマネギだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培、仕立て紐を使用、霜対策をした、菜園入口名札取り付け完了

2017年12月18日 | そら豆

2017/12/18 葉菜類が寒さで成長が鈍る中、そら豆は順調で寒さや霜の対策をしないと

危ないかなと思い仕立てと同時に畝回りと天井にネットを張りました

明日は3℃まで気温が下がる予報が出ました、外れる事が多いのですが、都合の悪い予報は

割と当たるんです、念の為に対策して後悔は無いでしょうから対策しました

 

下図は仕立て紐を張ったA2畝2株の様子

下図は見る角度を変えた画像

下図は寒さと霜、防風対策したA2畝の様子、株元には籾殻を被せた

下図はB4畝3株の仕立てをした様子

下図は寒さ、霜、防風対策したB4畝の様子、株元には籾殻を被せた

 

下図は第2菜園入口の扉に名札を取り付けた様子、扉が腐食して壊れたので修復した

下図は名札部分をアップした画像です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培、半結球レタスを収穫した

2017年12月18日 | レタス

2017/12/18 晴れ間が無い寒い日が続き成長が止まった様子になりましたので2株残し

収穫しました、前回の収穫はアブラムシ被害で大変でしたが今回はアブラムシ被害は有りま

せんでした、寒さで居なくなったんですかね良く分かりません

此のレタスはシャキッとして美味しかったです

 

下図は収穫直前の様子です、右側が収穫する半結球レタスで右側は結球レタスです

下図は収穫した半結球レタス

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも栽培2017年秋、全滅を逃れた株の収穫と菜園の名札製作

2017年12月17日 | じゃがいも

2017/12/17 寒さが厳しい日が続き野菜の成長が止まった感じです、全滅から逃れた

じゃがいもは異常天候で成長が鈍いまま茎葉も此処2~3日で萎え枯れてきましたので

収穫は期待せず掘り上げ栽培を終了しました

予想通り通常の2株分位の出来より少ない収穫で全滅と同じ状況でした、10年間の栽培

で初めての事でした、残念の一言です

 

下図は収穫直前の畝の様子

下図は1株の様子

下図は収穫したじゃがいも

 

第2菜園の入り口の名札が腐食して壊れましたので新しく作成しました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックでじゃがいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培、冬取り玉レタス畝作りと植付

2017年12月12日 | レタス

2017/12/12 ホームセンターでピチピチしたポットの苗を見て衝動買いしてしまいました

空き畝は有りますので肥料等投入して耕し昨日購入した苗を植付しました

株間35cm、3条植え条間30cmマルチ敷に玉レタス18苗植付

12月11日

畝作りをしました、野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)、ボカシ肥料

化成肥料8.8.8を投入して耕しました

下図は有機石灰等投入した様子

耕した後にマルチを敷き畝作りが済みました

 

12月12日

苗の植付をした畝の様子、植付後籾殻を被せた

下図は1苗の様子

下図は防風対策に防虫ネットを利用し張りました

下図は横から見た様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の栽培、辛味大根の初収穫した

2017年12月09日 | ダイコン

2017/12/09 成長が遅れていた辛味大根を試しに収穫して見ました

小カブ位の感じでした、本来の大きさかどうか初めての栽培ですので

分かりませんので数本残しての収穫です

下図は収穫した辛味大根です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする