気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

玉ねぎ栽培、苗の成長が心配に、購入苗を植付した、ツワブキの花が

2017年11月30日 | タマネギ

2017/11/30 10月下旬頃からなんだか成長が鈍り始め昨日は昨年の半分より

ちょっと大きい位で大きいので長さ15cm位です12月1日に予定していた種袋に記入

してある育苗日数55日が来ますがとても植付は無理な状態の苗です、12月10日位に

植付が出来れば良しと思いますが最悪を想定し苗の購入に昨日行きましたら6ヶ所の販売店

では短かくて細く枯れた部分が殆んどの苗でコリャダメダ7件目で育苗している品種と同じ

苗が有りました、でも大きいので20cm以下の根元5mmギリギリなんですが無いよりは

ましかな迷って全滅よりと思い100本の苗を1束購入し午後から植付しました

寒さ対策に籾殻を被せましたがどうなることやら心配です

 

下図は11月13日の育苗苗の様子

下図は上図の二週間後の様子、ぐ~んと成長した感じがしますね(11月29日)

下図は購入した品種、ターボ苗100本束の苗、108本有った

下図は苗の根元付近の画像

下図は植付した1苗の様子

下図は植付後の畝の様子、108本有った

下図はツワブキの花の様子、いつ見ても綺麗です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培、あら~この黒いのはビックリ、栽培終了した

2017年11月25日 | レタス

2017/11/25 今年の野菜の植付は育苗中の玉ねぎを残すのみとなり余裕が出て来ました

ので植付後防虫ネットで害虫対策をした半結球レタスメイン畝は外見からそろそろ収穫出来る

大きさになったので防虫ネットを除きました、あら~ビックリポンです葉の裏が黒いんです

良く見たらゴマの様な粒粒が動いているんです、アブラムシがビッシリ1株収穫して見たら

二度ビックリです、葉をはがして見たら全ての葉に表裏を問わずアブラムシがビッシリ付いて

いるんです、水道水で1枚ずつ虫を洗い流しました

アブラムシは簡単に水で除けると思っていましたが簡単には取れないで全ての葉を洗い終わる

のに二日がかりでした

防虫ネットに依存してしまったのが間違いの元でした、別畝で栽培しているのを確認しました

ら今の所アブラムシはいませんでしたが注意を怠らない様にしようと思いました

 

下図は収穫直前の様子

下図は1株の様子

下図はアブラムシがべっとりと張り付いた株の様子

下図は葉を欠き取り点検して葉の裏は特に多く虫が付いていた様子

下図は1日目、葉を欠き取って水洗いした後の様子

下図は2日目、葉に付いたアブラムシを洗い流した様子、此れで栽培終了です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実エンドウ(グリンピース)栽培、苗の植付をした

2017年11月23日 | グリンピース

2017/11/23 種まきから21日目18苗を植付しました18ポットに種まきし全て

順調に成長しました

根鉢には白い根が巻いていました、ポットの底穴からも根が出ていましたので植付適期

だと判断しました、畝は前回の記事(11月16日)の要領で済ませています

株間25cm1条栽培です、ヒヨドリ対策に周囲、天井に防鳥ネット取り付けを完了

 

下図は順調に育苗が出来植付直前の苗の様子です

下図は1ポットの様子

下図は根鉢の様子

下図は植付後の様子

下図は植付後の畝の様子

下図は畝東側の様子

下図は南側から見た畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックでグリンピースだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー栽培2017年秋、初収穫した

2017年11月23日 | ブロツコリー

2017/11/23 スティックブロッコリーを収穫しました、ハイツSPは頂花蕾が成長中です

リョクレイの頂花蕾が出て来ました、収穫時に切り取った断面が太陽の方向になる様にかつ斜め

に切る事で断面が乾きやすく病気等になりにくくなる記事を種苗店で聞きました、なるほど 

今日から実践しました

下図は収穫したスティックの花蕾、9月22日植付してから63日目

下図は収穫した跡の様子

下図はハイツSPの頂花蕾

下図はリョクレイの頂花蕾が成長を始めた様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックでブロッコリーだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪栽培2017年秋、収穫を始めた

2017年11月22日 | かぶ

2017/11/22 今日は終日雨の予報、冷たい小雨が降っています

愈々冬に突入しましたね、昨日収穫をしました、大きさも径が

12cm前後と予定通りの大きさに育ち満足しています今後随時収穫していきます

 

11月21日(昨日)

下図は1個の実の大きさを測った様子

下図は収穫した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の栽培、収穫を始めた、葉に穴が、、犯人はバッタ

2017年11月22日 | ダイコン

2017/11/22 今日は終日本格的な雨の予報、今の所小雨です昨日収穫しました

方領と青長は順調に成長し試し収穫で美味しく随時収穫する事にしましたが辛味大根

は畝の上に肩が見えずおかしいなあと思いながら枯れ葉の整理をしていた所2株が

簡単に抜けてしまい成長が鈍いのが分かり残りの辛味に急遽化成肥料を施肥しました

最近葉に穴が目立つ様になりましたので何の害虫かなあと枯れ葉の整理時に注意して

いましたら犯人(犯虫)はバッタでした6匹を処分しました

 

10月30日

下図は方領大根の様子

下図は青長大根の様子

下図は辛味大根の株元の様子、肩も出ていない

 

11月4日

方領1本、青長3本を試し取りした(下図)

 

11月7日

方領大根の様子

下図は畝の様子

 

11月15日

方領と青長の収穫をした(下図)

 

11月17日

青長の収穫(下図)

葉に穴が明き始めたので枯れ葉の整理しながら注意していたらバッタを発見した

11月21日(昨日)

方領3本、青長3本収穫した、右端の小さいのは枯れ葉の整理中に抜けた辛味大根

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン、ししとう、パプリカ栽培、収穫画像、栽培を終了、畝の整理

2017年11月20日 | ピーマン

2017/11/20 昨日の寒さと打って変わって無風に近い天候でした、昨日栽培を終了した

残渣の処理と畝に堆肥を漉き込みマルチを敷き来年春の畝作り時に土がふかふかの状態に

する作業をしました、土をそのまま放置したら石の様に硬くなり畝作り時に苦労しますので

出来るだけ作業がしやすい様にしたと言う事です

前回の記事に続いて収穫した画像の一部をアップしました

 

7月2日

収穫した様子

7月9日

収穫した様子

7月14日

収穫した様子

7月18日

収穫した様子

7月22日

収穫した様子

9月21日

収穫した様子

11月4日

収穫した様子

11月7日

万願寺の様子

11月19日

栽培終了直前の様子

終了時に収穫した様子(下図)

9月20日

昨日残渣処理をする時間が無く今日、処理をしました(下図)

終了した畝に野菜の堆肥を漉き込み耕して畝面を均一にした様子(下図)

下図は使い古しのマルチを敷いた様子、来年植付20日前頃に石灰や肥料を漉き込みます

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとうパプリカ

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培、脇芽の振り分け(仕付け)をした

2017年11月18日 | そら豆

2017/11/18 脇芽が1株4~6枝になった2畝だけ脇芽を左右に紐で振り分け

ました、1株について左右に3枝ずつ計6枝を最終的に育てます

そら豆は沢山の脇芽が出て来ますので6つの脇芽以外は全て摘み取ります

 

下図はB4畝の仕付けをした様子です、分かりずらいですが脇芽を紐で分けています

仕付け作業後に冷たく強い北風が吹いていましたので畝の周囲を防風ネットで囲いました

下図はB11畝の仕付け作業後にネットを戻した様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー栽培2017年秋、防風ネット設置、台風に耐え頂花蕾が成長

2017年11月18日 | ブロツコリー

2017/11/18 冷え込みが3日続きました今日は冷たい北風が強くて早めに作業は中止

しました、台風が来る予報が出た日に防風ネットを張り、結果被害も無く頂花蕾が成長し

てきました、スティックの頂花蕾は収穫も数日後に出来そうです

 

10月20日

風対策に支柱を取り付けました(下図)

風が吹いてくるであろうと推測した方角に向けて防風ネットを張りました(下図)

 

10月30日

台風がかなり外れた事もあり被害は皆無でした、順調に成長しています

 

11月7日

ハイツSPの頂花蕾が成長を始めました

下図は畝の様子

 

11月18日(今日)

下図は成長して来たハイツSPの頂花蕾

下図はスティックの頂花蕾の様子

下図は畝の様子(今日)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックでブロッコリーだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪栽培2017年秋、間引き、試し収穫

2017年11月17日 | かぶ

2017/11/17 今日は急に冷え込みました秋どりきゅうりは雌花の成長が止まりオクラも

同じくで栽培は終わった感じですが蕪は成長が早くなり収穫予定より二週間も早いのですが

試し収穫して見ましたらもう出来ていました、しかしあまりにも早すぎる感じがして今後の

収穫をどうしようかと考えあぐねています

 

10月7日

1ヶ所1苗に間引きしました、下図は間引き前の1ヶ所の様子です

下図は間引き後の様子

下図は間引き後の畝の様子

 

10月30日

大きく成長し株元に実が確認できます

下図は畝全体の様子、ネットは窮屈になったので外しました

 

11月7日

株元の実が更に大きく成長しています(下図)

下図は畝の様子、前回より更に大きく成長しました

 

11月17日(今日)

試し収穫をしました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする