気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

なすび栽培2017年畝作りから植付まで根洗い根切り植付方法も実豌豆に皺が

2017年04月30日 | ナスビ

2017/04/30 今日も晴天、なすび(なす)を植付しました、今頃になって

呼び名をどうしようか迷うんです、子供の頃はナスビと呼んでいたんですが

何時の頃からかナスと青果店で記入されている所が多くなり此のブログ記事を

書く時にナスと記入したりナスビと記入したりしてナスと記入した時はビが無い

と何か言葉を1文字落としているような感覚になったりしますね

ナス、ナスビどちらでも良いんでしょうが気になります

本題に入りましょう

4月4日

畝作りです、畝全面に有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子、果菜肥料を漉き込み

耕しました(下図)

植付予定ヶ所に深さ20cm位の溝を掘り野菜の堆肥、ボカシ肥料土壌っ子、果菜

肥料を投入しました、栽培が長くなる場合肥料切れを防ぐ為の溝施肥です二条での

栽培ですので二本の溝を掘ります 1/2枚目

溝施肥 2/2枚目

施肥が済んだら土を埋め戻し畝面を均一に均しました

潅水後畝の養生と猫の糞尿対策に使い古しのマルチをしきました

4月11日

苗の購入を始めました

苗は植付適期苗になるまで大きめの12cmポットに移植して育苗します

下図は品種、庄屋大長ナス

下図は品種、焼きなす白大長

下図は焼きなす白大長の名札です

下図は品種、筑陽中長ナス

下図は品種、黒光りナス美味

下図は黒光りナス美味の名札

下図は品種、賀茂茄子

下図は品種、賀茂茄子の名札

下図は防虫ネットの中で育苗に入った様子

4月28日

品種、筑陽ナスを植付しました

ポットごと水に浸け1時間経過後ポットを崩して根から土を洗い流して根の先端

を4cm位切り植付の準備が済みました(下図)

下図は植付の様子

根を放射状に広げて土の上に置き土を被せて軽く押し付けました

下図は植付が済み支柱に紐で倒伏防止をして植付が済みました

下図は植付が済んだ畝の様子

他の品種の苗はポットから抜き取り植穴に入れて全ての植付を済ませました

 

グリンピースの莢に収穫のサインである皺が出来始めました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまと栽培2017年植付が全て済んだ、脇芽欠きした、そら豆が下を向いた

2017年04月29日 | 家庭菜園2015年

2017/04/29 好天気が続き育苗中の苗も成長を早め栽培予定の品種苗は

全て植付が済みました、この畝は数年連作していますので全て接木苗を使用

し念のため植付時に連作障害軽減に効果のある菌の黒汁500倍希釈液を散布

しています栽培中にも様子を見て菌の黒汁を散布します

4月27日

完熟大玉 王様トマト麗夏は開花していませんが蕾は着いております、葉が黄色く

なって来ましたので植付ける事にしました、(接木苗)

下図は植付した麗夏、葉の色が薄いんです

下図は植付が済んだ麗夏6苗の様子

4月28日

下図は植付が全て済んだ条間に4苗のバジルを害虫対策に植付しました

下図は脇芽欠きの様子

最初に植付けたホーム桃太郎に脇芽が出て来ましたので小さい内に欠き取った

下図は脇芽を欠き取った後の様子

下図は欠き取った脇芽、11苗でこんなに取りました

 

次に別畝で脇芽を1本伸ばし主枝と二本立てで栽培する畝の情報を記事にします

ミニトマト、ミニCF千果は除きます

 

下図はミニトマト、ミニCF千果の名札

下図はミニCF千果を植付けた様子

下図は 品種、瑞栄(昔ながらの味がする)の植付

下図は黄色の大玉桃太郎ゴールドの名札

下図は桃太郎ゴールド植付後の様子

下図は害虫対策に植付けたスイートバジル

下図は此の畝で栽培予定の植付が全て済んだ畝の様子条間にバジルを植付けました

 

下図は下を向いて収穫を促すそら豆の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまと栽培2017年品種、桃太郎ファイト中玉フルティカを植付したツワブキを収穫した

2017年04月26日 | トマト

2017/04/26 とまとの植付は品種により植付適期苗になるのがまちまちです

今回は大玉桃太郎ファイトと中玉フルティカをうえつけしました

植付適期苗は開花が始まったのを意味します、指導本やネットでの情報です

理由は小さい若苗は肥料の吸収力が強く果実より苗の成長に傾きやすい為だ

そうです、当然果実の収穫に影響が出ると言う訳です

前回はホーム桃太郎の植付でした、11苗が一斉に開花でした

下図は植付した桃太郎ファイトの様子

4月25日

下図は5苗の植付が済んだ畝の様子

下図は植付した中玉品種、フルティカの名札

下図は植付した様子

下図は植付した様子を別の角度から見た様子、脇芽と主枝の2本仕立てで栽培

します、苗の右方向に伸ばした細い緑色の支柱に脇芽を誘引します

 

下図は菜園の片隅に栽培しているツワブキを収穫した様子です、あまり目立たない

のですが花が咲いた姿は癒されます

下図はツワブキの花です、11月下旬頃から12月初め頃に咲き始めます

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2017年畝作りから苗の植付

2017年04月26日 | すいか

2017/04/26 今日は雨、する事は多いのにバイクの手入れでもするか

昨日品種、マダーボール苗の植付をしました、昨年はカラス被害で学習し

ましたので繰り返さないように対策をします

4月14日

苗を購入し大きめの12cmポットに移植して育苗を始めました

下図は移植したマダーボールの苗

畝作りも同日に始めました

肥料施肥は畝全体ではなく畝の中心から左右に1mの範囲にしました なぜ全体に

しないの?畝の中心に1苗だけの植付だから肥料吸収する根が伸びるのに十分では

と気まぐれ爺じなりに判断しただけの事で肥料の節約をしただけの話です

 

まず畝に有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子、バイオダルマ(菌体特殊肥料)果菜肥料

を漉き込み耕しました

次に

植付位置付近を深さ20cm位掘り野菜の堆肥、ボカシ肥料土壌っ子、果菜肥料

を入れて埋め戻しました

次に植付ける位置に直径40cm位高さ6~7cm位の鞍を作りました(下図)

最後に猫の糞尿対策にマルチを敷いた(下図)

最後に果実を付ける子づるを誘引し風で苗が飛ばされない様にネットを張りました

4月25日

苗の植付をしました

まず植付穴にたっぷりと水を入れ水が引いたら植付します

下図は苗の植付が済んだ様子

つるが出て誘引ネットに絡む事ができる迄行燈仕立てにして苗を守ります

堆肥袋を利用した行燈仕立てを済ませたところで植付作業完了です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋栽培2017年 畝作り~植付まで

2017年04月25日 | さといも

2017/04/25 毎年栽培している里芋、品種は赤芽大吉と白芽大吉を8株

ずつ計16株購入したつもりが1株石川早生が混入していたのが植付が終わり

ポットを回収している時に分かりました、白芽大吉は8株確認して植付したの

ですが赤芽大吉は確認しませんでした、どの場所に石川早生を植付したのか

分からなくなりました、購入の時、隣り合わせで苗が陳列されていたので手に

取って見た人が元の場所に戻されていなかったのでしょう、注意不足でした

4月19日

畝作りをしました

畝全面に有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

根菜肥料を漉き込み耕した

次に地温の確保と猫の糞尿対策にマルチをしきました

4月24日

苗の植付をした

深さ10cm位の溝を作り30cm間隔に植付し苗の間に培養土と根菜肥料を

置きました、ジャガイモを植付ける要領です

ポットから抜いたポットの上端より3cm位土を盛り培養土と根菜肥料を置き

ました、肥料は日が経つにつれ下方に落ちていくのを考慮して出来た芋の付近

で効くようにと今回は実験の要素も含めてのやり方をしました

下図は植付直後の赤芽大吉

下図は植付後の畝全体の様子

成長したら倒伏防止の対策をしますがそれまで猫の糞尿対策に防虫ネットを

張り管理します(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり栽培2017年第1弾、根洗いして植付

2017年04月25日 | きゅうり

2017/04/25 毎年栽培していた短形自然薯が今年は手に入らず急遽きゅうり

を栽培することに

2014年の記事にもありますが今回は水を吸わせる時間を1時間ですぐに植付

してどうなるか実験の意味も含めて栽培する事にしました

此の畝は小さいので株間60cm一条2苗での栽培です、夏すずみとフリーダム

の二種類です

4月19日(畝作り)

畝全面に有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子、バイオダルマ(菌体特殊肥料)果菜肥

料を漉き込みました

下図は耕した後畝面を均一にした様子

4月24日(苗の植付)

下図は植付ける場所を少し低くし苗の中心付近だけを少し盛り上げて植付を待つ

下図は植付苗のポットを崩し土を落として根を水に漬け水揚げしている様子

漬ける時間は1時間にしました

下図は植付直前に1/4位根を切り取りました様子

用意が出来たので愈々植付です

植付場所の中心に苗の中心を置き放射状に根を広げて土を被せますと植付終了

此のモデルさんはフリーダム接木苗です、根が少なくうまく広げる事が出来ません

でしたが何とかなるでしょう

下図は植付後のフリーダムです

下図は植付後の夏すずみ自根苗です

下図は保温、保湿、猫対策にマルチを敷いた様子

下図は幼苗の保護に支柱を付け堆肥袋を利用して行燈仕立てにしました

これで植付作業は終わりました苗がネットに絡む様に成長したらネットを張ります

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも栽培2017年春、芽欠きと追肥、害虫出現、花が咲いた

2017年04月23日 | じゃがいも

今日は菜園の作業に快適な天候で菜園周囲、第2菜園清掃、ジャガイモ手入れ

とうもろこし発芽後のネット張り、そら豆の脇芽欠きと久しぶりに作業した気

分になりました

じゃがいもの品種、男爵が種芋の植付から65日目になりました

順調に成長し花が咲き始めましたのでマルチとは今日でお別れで1株3本に

なるように芽欠きし根菜肥料を施肥して土寄せをしました

下図は芽欠きして3本の茎を残した様子、4本残した場所もあります

下図は追肥、土寄せが済んだ畝の様子

下図は開花した様子

下図は品種、メークイン畝の様子、明日追肥、芽欠きを予定

下図は出没が始まった害虫、テントウムシダマシの様子

この害虫は動きが鈍く簡単に捕らえる事が出来12匹を捕殺しました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックでじゃがいもだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし栽培2017年発芽した、コンパニオンプランツ害虫忌避枝豆も発芽防風対策した

2017年04月23日 | トウモロコシ

2017/04/23 種を播いた日の翌日は大荒れの天気予報でしたが最近は特に

予報外れが多かったので大した雨ではないだろうと種まきしたのですが、何と

予報が大当たりして激しい暴風雨に見舞われました、運が悪かった多分発芽は

無理だろうから種の播き直しを考えていましたが、いつもより少し遅めでした

が種まきから8日目の今日発芽を確認しました、頑張ってくれたんです、感謝

です、種まきした16ヶ所の内13ヶ所が発芽です、コンパニオンプランツで

種まきした枝豆は全穴発芽しました

不織布を撤去して鳥害、暴風対策に防虫ネットを張りました

下図は発芽したとうもろこしです

下図は発芽した枝豆です

下図は不織布を撤去した畝の様子

下図は防虫ネットを張った様子  これで一安心しました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックでトウモロコシ

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ栽培2017年畝作り~苗の植付、自宅の平戸ツツジが満開

2017年04月21日 | オクラ

2017/04/21今日は晴の予報だったが殆ど曇り空が支配して畑作業は

でした、菜園に行く途中、支柱とオクラ苗購入の為ホームセンターに寄り

ましたがオクラ苗は丸オクラ(エメラルドと言う名前)しか無くて初めて

聞く品種ですが試しに2苗だけ購入し植付しました

畝は4月13日に施肥も済ませて植付をするばかりでしたので早速植付

しました

下図は畝作りした時の様子です

この畝は水捌けが若干悪いので籾殻も入れました他に野菜の堆肥、有機石灰

ボカシ肥料土壌っ子、果菜肥料を漉き込みました

下図は植付する鞍を作った様子

次に猫対策と保温、保湿、養生にマルチを敷きました

4月21日

植付しました下図は1苗の様子

下図は苗が小さく風にも弱そうなので堆肥袋を利用して行燈仕立てにしました

 

色々な花が咲いては散りする中で自宅の平戸つつじが満開になりました

下図は花弁を接写した画像です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまと栽培2017年、開花迄育苗した苗の植付を済ませた、短形自然薯野良の芽が

2017年04月19日 | トマト

2017/04/19 今日は日差しが強く夏日の様でした既に支柱設置迄済ませ

ていましたので今日は開花した苗の植付作業だけでしたので楽でした

苗を購入してすぐに大きめの12cmポットに移植し開花した苗から順次植付

予定でした

ところが品種、ホーム桃太郎を11苗購入、全て同時に開花したのです、他の

品種は未だ開花迄日数がかかりそうです、珍しい事です、ビックリポン?かな

下図は移植した直後のホーム桃太郎苗です、4月11日 

下図は害虫、防風対策した育苗の様子

4月19日

下図は植付した苗の様子です、花が咲いています

植付穴に500倍希釈液肥をたっぷり流し込み植付後連作障害対策に菌の黒汁

500倍希釈液を散布した連作畝ですから勿論接木苗ですが念のため散布です

下図は植付後の畝の様子、苗の保護に支柱に紐で8の字状に固定しました

 

今日は毎年栽培している短形自然薯の種芋購入が出来なかったので諦めキュウリを

栽培しようと畝を耕している時あら~これはなんだ?ムカゴから発芽した自然薯

かも数日様子を見てみよう多分野良でしょう

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする