気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

枝豆の栽培2016年発芽した

2016年04月30日 | エダマメ

2016/04/30 昨日から晴天の天気が続き野菜に活気が出て

来ました、とまと苗、西瓜南瓜、冬瓜の植付と多忙になり始めまし

た、種まきから12日目の様子を記事にしました、発芽は8日目に

始まり今日で全てのヶ所で発芽が済みました

 

下図は4月23日天候の崩れ予報が出たのでネットを張った様子

下図は種まきから12日目、今日の様子

下図は1ヶ所の様子

 

下図は記事外画像、花壇にアマリリスが咲きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし栽培2016年発芽した

2016年04月30日 | トウモロコシ

2016/04/30 昨日から晴れの天気になり作業もフル回転に

種まきから今日で12日目になります

8日目に発芽が始まりましたが1ヶ所が未発芽です間引きの時に

移植する予定です

下図種まきから12日目の様子、中央列は枝豆です

下図は1ヶ所の様子です

 

下図は記事外の画像、蜜柑、スイートスプリングが開花した

可愛い花です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2016年春、害虫対策と収穫

2016年04月27日 | レタス

2016/04/27 昨夜からの雨が降り続いていますが昼前急に

雲の間から日差しが、今日はレタスの収穫を予定していたので

天気が変わらない内にと菜園に

菜園に着いた頃から風が強くなり突風かなと思うような状況にな

り暫らくは何も出来ないので菜園内を点検しましたら6日前の

暴風でダメージを最小限にくい止めてホット一息付いていた

じゃがいもが上から押しつぶされたようになってびっくりぽんです

 

先日種まきした枝豆、トウモロコシも発芽していましたネットの

お陰で倒れることも無く安心しました

 

風は弱まる気配が無いので仕方ない風に煽られながらネットの

隙間から収穫をしました、今日は半数の6玉の収穫です

 

※ ページ右側のカテゴリーで レタスをクリックでレタスだけの

   記事を見る事が出来ます

※ ページ最下部の 《前ページ をクリックで此のページに表示

   されていない過去の記事を見る事が出来ます

 

下図は苗の植付が済んだ翌日の3月13日暴風、防虫対策に

ネットを張った時の様子、キャベツと混植です手前側がレタス

下図はネットのお陰で害虫、暴風被害も無く満足

した収穫が出来ました、6玉の様子

 

下図は記事外の画像です、伊予柑の花に蜜蜂がいました

暖地桜桃サクランボが真っ赤に熟し美味しそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2016年春出芽、間引き、収穫

2016年04月26日 | ほうれん草

2016/04/26 雨の日が続いて作業がはかどりません

野菜にとってあまり良いことがない自然の洗礼を受けている

今日この頃です

でも満足できた栽培がこのほうれん草栽培です、今回は栽培畝

の場所が連作になりますので実験をしてみようか

 

連作障害を緩和、または起きないようにする菌の黒汁という液を

使用しました、以前にも使用しましたが連作に近い状況での使用

で今回の様にはっきりした連作状態での使用でなかったので人様

に積極的に効果を話しするのは控えていました

 

種まき翌日に菌の黒汁を1回のみ使用しました、追肥は収穫10

日前に液肥1000倍希釈液を散布しただけです

 

暴風が強い菜園ですので防風ネットは収穫日まで張ったままです

ほうれん草栽培では今回が一番満足する結果が出ました

畝作り、芽出し処理、種まきの記事は3月14日にアップしました

 

※ ページの右側にあるカテゴリー欄のほうれん草をクリックで

   ほうれん草だけの記事を見る事が出来ます

※ ページ最下部にある 《前ページ をクリックで過去の記事を

   見る事が出来ます

前回の続きです

下図は土から芽が出て来た様子(3月19日)

下図は防風ネットを張った様子(3月21日)

下図は順調に成長している幼苗の様子本葉がちらり(3月24日)

下図は込み合ってきましたので1株置きに間引きする事に

しました、間引き前の様子です(4月15日)

下図は間引きしたほうれん草です、もう一人前です(4月15日)

下図は株を1株置きに間引きして株間を8cmにした後の様子

下図は大きく成長し収穫摘期の状態になった畝の様子(本日)

下図は全て収穫したほうれん草(本日4月26日)

収穫済みの土の中から太った害虫の夜盗虫が出てきました

まだ数匹は居ると思いますが今日は此の一匹だけ発見です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋栽培2016年植付した

2016年04月25日 | 家庭菜園2015年

2016/04/25 昨日の予報では晴れでしたので植付等作業が

多く良かったと喜んで張り切り早起きして外は見ずに食事も済ま

せ玄関を開けた途端エ~ツ!ガックリなんと雨が降ってるんです

昼頃までは止みそうにないような低い雲が垂れています

 

結局午後から曇りになりましたので少しでも作業をしようと出かけ

ました

里芋の植付畝はマルチを敷いていましたので雨を吸う事も無く

土はふわふわしていました

 

植付作業を始めた頃空が暗くなり雨が降って来ましたが止める

わけにはいきませんので合羽を着て作業をしていたら5分位で

雨が止み又数分して雨が降ると言う何とも知れない天候でした

 

下図は15日前に苦土石灰と黒土を投入した様子です

下図は栽培する品種、赤芽大吉、白芽大吉の説明札です

下図は植付前に位置を確認するための様子

植付位置の確認が出来たら株間にボカシ肥料と根菜肥料

を入れました、芋は横の方向に出来ますので肥料の効きを

良くする為この様な施肥で毎回栽培しています

下図は施肥が終り土を埋め戻した様子です

左列が赤芽大吉、右列が白芽大吉です各々8株栽培します

成長に従って中央と両端から土寄せをします

 

記事外画像

暖地桜桃サクランボの実が熟してきて綺麗です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨後の菜園の野菜達あ~らやっぱりびっくりぽん

2016年04月25日 | 家庭菜園2016年

2016/04/25 前回の記事に書いていました暴風雨の被害が

ありそうで菜園に行くのに足が重いと

あら~やっぱり 瞬間最大風速22.2m 4月7、17.27日と暴

風雨が来てご覧の通りになっていました

 

じゃがいもは二回の暴風雨には耐えていましたが三回目とうとう

畝の端(風上側)の茎が切れてしまいました

 

下図はそら豆の様子

押し倒された様になっています暴風の度に修復してもこの様に

なりどうなるのかと心配ですが莢は順調に成長しています

莢は空を見上げています

下図は実豌豆(グリンピース)紐で倒伏は逃れている状態

実は鈴生りで収穫が近いのもちらほらあります

下図はじゃがいも、ついに被害にあいました

花は何事も無かったように静かに咲いています

 

記事外の画像

ポットに播種したニガウリの本葉が成長を始めています

一本に間引きした様子です可愛いいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし栽培2016年種まきした

2016年04月21日 | トウモロコシ

2016/04/21今日は午前中暴風雨になりました南南西の風で

瞬間最大風速22.2mと発表されました

一昨日種まきした枝豆、とうもろこしも心配ですが被害に遭っても

これは種の撒きなおしで済みます、そら豆、実豌豆、じゃがいも

たまねぎは収穫も間近かになっており前二回の暴風雨で相当の

ダメージを受け少し回復しつつあるところです、この22.2mの

風速で止めを刺される事も考えられますね、自然の力には無力

な事を見せ付けられるこの頃です、明日様子を見に行きますが

足取りは重いです

とまと28株、南瓜6株、冬瓜2株は育苗中でもあり赤ちゃんです

からとても心配です、無事を祈る事しか出来ません

 

とうもろこし畝は既に堆肥、肥料等済んでいますので播種する

作業だけです、記事をアップします

 

下図は3月22日畝作りの時の様子です

有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)、ボカシ肥料、果菜

肥料を投入した

下図は黒マルチを敷き地温、水分の確保、猫の糞尿対策をした

下図は種まきする種袋の画像

害虫忌避の為に混植栽培します、枝豆を条間に栽培します

下図はトウモロコシの播種、1ヶ所3粒播種します株間30cm

条間50cmの二条植え

下図は種まき後種まき培土を入れた様子

下図は種まき培土の上に籾殻を被せた様子

下図は条間に枝豆富貴を播種し潅水後不織布をベタ掛け

して地温の確保と水分の蒸散を防ぎます

下図は暴風対策にネットを張った様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の栽培2016年種まきした

2016年04月21日 | エダマメ

2016/04/21 一昨日の19日に枝豆の種まきを済ませました

天気が続きそうなので種まきしたのですが急に予報が雨になり

それも暴風雨かもと数日前にも暴風雨が来て被害を受けたばか

りなのに

枝豆は種まき後に水を与え過ぎると種が腐敗してしまう確立が

高いので ビニールトンネルにして雨を遮る事は出来るけど支柱

は不足しているし どうしたもんじゃろうのう 困った困ったでは

解決しないし、う~ん 仕方ないビニールを畝の上に斜めに張り

雨を通路に流すことにしよう

雨だけでは無く暴風対策も必要なので支柱にビニールを止めて

畝の上に張りました、これで吹き飛ばされたら万事休すです

 

種は品種、富貴を16ヶ所、快豆黒頭巾を2ヶ所に播種しました

 

3月22日 畝作りした 野菜の堆肥(主原料牛糞)、有機石灰

       黒土、バイオダルマ(菌体特殊肥料)、果菜肥料を

       漉き込みした

下図は猫対策と畝の養生に黒マルチを敷いた様子

4月19日

種まきした まく種は富貴、快豆黒頭巾です下図が種袋

下図は1ヶ所3粒まきました品種、富貴です

下図は品種、快豆黒頭巾(有効期限が2013年10月)

発芽するのか心配で1ヶ所4粒まいてみました

下図は種まき後種まき培土を入れ、潅水し籾殻で被い地温

水分の確保に不織布をベタ掛けしました

下図は急遽暴風雨対策にビニールを斜めに張り雨を流す

ようにしましたが暴風で吹き飛ばされそうな なんともぎこち

ないような感じですが なる様になるでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風に耐え切らず防風ネット壊滅

2016年04月17日 | 家庭菜園2016年

2016/04/17 ビックリポンです、暴風雨の予報を知り対策をし

てこれで大丈夫と満足しながら対策は何の役にもならず残念です

これが素人のあさまやま と いうことですかね

 

10日前の暴風雨の時の瞬間最大風速29.3mの南風に耐えた

のに今回瞬間最大風速22mの南西の風で完全にノックアウトさ

れました、前回と違うのは地震と重なった事くらいですがやはり

地震の影響があったのかなと思うけど全くわかりません

 

ネットをどの様にするか考えないと、どうしたもんじゃろうのう

 

下図は防風ネットが壊れた第二菜園の様子

正面のグリンピースと桃の木には変化は無いようです

下図はネットを張る鉄製支柱が土台のブロックごと倒れた

様子、画面の上の方のブロックの位置にあった支柱が画面下方

にまで移動しています、右側に転がっている石は7kgある硬い

石ですが上方にあるブロックの位置に重しとして置いていました

下図は鉄製支柱が折れ曲がりネットでかろうじて倒れないで

傾いていましたが完全に折れていましたね土台は異常無しです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも栽培2016年春花芽が、ニセテントウムシが

2016年04月16日 | じゃがいも

2016/04/16 熊本で起きた地震被害を見て自然災害の恐怖

を又も見せ付けられました

被害に遭われた方々の情報がTVで放映されていますが犠牲に

なられた方のご冥福をお祈りいたします

一日も早く終息し、一日も早い復興を願っています

 

一日の記録をパソコンで入力中に突然ガタガタと横揺れがして

そばに置いていた携帯が何ともいえない郷音を発し今迄体験

した事の無い地震でした

幸い当方は何事も無かったのですがTVで震源地の状況を見て

驚くばかりでした、これは1回目の地震のときでした

 

今後は余震だけで日毎に軽くなるのではと思いましたが今日

午前1時25分頃突然横揺れが・・・余震だろう、すぐに治まる

だろうと思っていたら揺れがひどくなるばかりで昨日の1回目

よりひどく、これが本震だと知った時考えの甘さを反省させられ

ました

今日の夜から明日の午前中まで暴風雨の予報が出ました

最近は天気予報がはずれるのが多いのではずれてくれないか

なと、思いながらも菜園で暴風対策を済ませました

 

今日はじゃがいもの栽培であら~っと気がついた事を記事に

しました

下図は種芋植付から27日目の様子です

下図は種芋植付から32日目、全ての種芋が出芽した様子

右列は種芋を半分に切り植付したものです成長に差がありそう

な感じが何と無くします

下図は種芋を半分に切手植え付けたのが明らかに成長が

鈍いのが実証されました、画像右列が種芋を切ったのを植付

したものです、種芋は切らない方が良いと此の例では言えます

種芋の大きさによってはあまり差はないかも、今後実験します

種芋植付から42日目です

種芋植付から49日目の今日、花芽が成長し咲きそうな感じ

下図は畝の様子

画像の左側が特に低くなっています、切った種芋使用株です

下図は

じゃがいも、なすには必ず来る害虫、ニジュウヤホシテントウムシ

が数匹出始めました、テントウムシダマシとも言われています

ニセテントウムシとも、葉を階段状になめるように食べその部分

は白くなり褐色になってやがて枯れます、動作が鈍いので手で

簡単に捕捉できます、薬剤に弱いようです

おまけ画像

下図は昨年植樹したスイートスプリングと言う蜜柑に

白い花芽が成長してきました様子です、ピンボケしてゴメン

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする