気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

そら豆栽培2015年発芽した

2015年10月31日 | そら豆

2015/10/31 週末に二日間は天気の崩れが予報として出た

ので玉ねぎ苗育苗中の畝が激しい雨にあわない様にビニールを

張りました、最近の雨は局地豪雨の傾向がありますので念の為

の処置です、天気が回復したら除きます

自宅で管理していたそら豆の発芽が始まりましたので菜園の中

に移動して定植迄菜園で育苗します

 

試験栽培の記事もアップしました(お多福そら豆)

昨年栽培した自家採種の種で栽培したらどうなるか試験栽培の

ためボットまきしたのが発芽し植付適期苗になりましたので1畝

に1苗定植しました、ヒョロっとした弱々しい感じがします

 

下図は試験栽培の畝作りからの様子

堆肥、有機石灰、有機、化成混合果菜肥料、バイオダルマを漉

き込み耕した(10月23日)

 

耕した後鞍を作り約15cm深さの穴に肥料を投入した

土を埋め戻し畝が完成した、1苗を栽培する(10月23日)

栽培中の雑草対策等でマルチを敷いた

10月28日

定植した

 

10月26日メイン栽培の様子

12ポットでの発芽が始まった

下図は発芽が始まった1ポットの様子

下図は菜園の中での育苗を始めた様子、防風と虫害対策に

防虫ネットの中で育てます(10月28日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース(実エンドウ)栽培2015年種まき開始

2015年10月30日 | グリンピース

2015/10/30 昨日天気が安定している内に畝作りを済ませ

今日はポットに種まきをしました

栽培品種はタキイ種苗の実エンドウ南海緑です

莢着きが良く大粒の濃い緑色の美味しいグリンピースです

B菜園畝で9株、第2菜園畝で11株の計20株の栽培です

 

1ポットに3粒を予定していましたが種が不足しましたので7ポット

に2粒、13ポットに3粒を播きました

 

まず畝作りの様子から記事を書きます(B菜園畝)

 

下図の様に畝に野菜の堆肥(牛糞が主原料)、有機化成混合の

果菜肥料、バイオダルマ(菌体特殊肥料)、有機石灰を漉き込み

ました

良く耕し畝の表面を均してから十分に潅水しクロマルチを敷き

畝作りを終了しました

下図は栽培する品種の種袋です、53粒入っていました

下図はポットに種をまいた様子

培ポットに培養土を入れ2cm位の深さで種まきしました

下図は3粒まきした様子

下図は種をまいた後、種まき培土を入れて軽く鎮圧して再度

潅水して種まきが終わった様子です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2015年秋芽出し処理

2015年10月26日 | ほうれん草

2015/10/26今年は品種、牛若丸と強力オーライを栽培します

芽出し処理と畝の準備をしました

2畝で栽培します、1畝の記事で話を進めます、栽培方法が同じ

ですから

畝全面に有機ミネラル堆肥、有機石灰、化成肥料、バイオダルマ

を漉き込み種まき迄マルチフィルムを敷き畝の養生をします

 

種は一晩水に漬けてから布切れの上に出して水切りします

湿った布切れでタネを包み、ビニール袋に入れ冷蔵庫に入れて

おき80%位のタネが1~2mm根を出した頃畑に播きます

このようにすると確実に発芽して来ます

 

下図は栽培する品種の種袋

下図は畝を耕す準備の様子

下図は耕した畝に種まき迄マルチを敷き養生

種は芽出し処理をしてから播種します

まず種を一晩水に漬けます

種の数量は発芽率から計算して決めます、浮いた種は捨てます

左が牛若丸、右が強力オーライ(有効期限が切れて3年多めに)

下図は湿った布切れに包む前の様子、この後冷蔵庫で保管

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2015年畝の準備完了

2015年10月23日 | そら豆

2015/10/23 そら豆栽培の畝の準備を始め完成しました

メインの畝では10株栽培します、他に1株用、2株用を使います

畝の作りは同じですので今日はメイン畝の記事を記入します

 

最初畝に野菜の堆肥(主原料牛糞)、果菜肥料(化成有機混合)

バイオダルマ(特殊菌体肥料)、有機石灰を漉きこみ良く耕します

次に

中央に15cm位の溝を掘り、野菜の堆肥、バットグアノ(燐酸)

果菜肥料を施肥しました

栽培が長期になる場合にこの様に溝施肥をします

土を埋め戻して十分潅水し黒マルチを敷き畝が完成しました

 

下図は堆肥、肥料、有機石灰を漉き込みする様子

 

下図は溝施肥した様子

下図は土を埋め戻し潅水した様子

下図は黒マルチフィルムを敷いて畝が完成した様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2015年ポットに豆挿し

2015年10月20日 | そら豆

2015/10/20 待ちに待ったそら豆の栽培時期が来ました

今年も品種、お多福を栽培します

昨年は豊作で満足しましたので今年も良い豆が出来るのを期待

しています

ポリポットに種をまきました、豆を挿しますから豆挿しがしっくり

きますので豆挿しの言葉を使います

定植までの育苗期間は20日位です、今年は12株栽培します

豆挿しが済んで育苗中に畝の準備を済ませます

 

下図は種袋です、21粒入っていました、税込756円

 

下図は豆挿しした様子、土より少し出して豆挿しします

おはぐろを斜め下にします

下図は12ポットに豆挿しした様子です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいこんの栽培2015年秋1回目の施肥

2015年10月20日 | ダイコン

2015/10/20 品種、耐病総太り二号、青長、方領、順調に成長

しています此処でで1回目の化成肥料施肥をしました

大根の場合双葉のある方向に肥料を吸収する根が伸びてきます

従って施肥するのは根が伸びる双葉の方向にした方が効率が良

いと思います

下図は黄色くなった双葉を目安に施肥している様子

下図は左側が青長、右側が方領栽培の畝の様子

下図は耐病総太り二号の畝の様子

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(カブ)栽培2015年秋最終間引き

2015年10月20日 | かぶ

2015/10/20 気持ちの良い秋空が続きますね、蕪が順調に

成長し今日は最終間引きをしました

間引き後に1000倍希釈液肥を散布しました

間引き菜は漬物にして食べると美味しいですね虫害はありませ

んでした

下図は間引いた後の聖護院大丸蕪(カブ)の様子

下図は間引き後の畝の様子

下図は間引き菜です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の野菜&夕日

2015年10月18日 | 写真

2015/10/18 野菜の植付も豆類と玉葱ぐらいで収穫は芋類

とピーマンぐらいで一段落ですが菜園周囲や畝周りの雑草処理

大工、左官の類の作業でもうくたくたです

帰宅しようとしてバイクに乗り前方のマンションの窓に真っ赤な

太陽が映り綺麗でしたね、帰るのを止めて山の上に登り

早速カメラアングルの良さそうな場所を探しパチリと・・・写りは

イマイチでした、太陽は真っ赤に見えるのに写真では赤く写りま

せんね、なぜかな勉強不足です

菜園では害虫被害でA4畝のキャベツを1株を残して数日前に

植替えしましたが残った1株も無残にも写真のごとく食害されて

植え替えるはめになりました、無農薬ですから我慢します

 

下図は太陽が沈み始める様子

下図は沈んでしまう直前

下図は太陽が沈んでしまった様子

下図は菜園の空き畝(前作じゃがいも)の上に置いていた鉢の

穴からじゃがいもの芽が出てきてビックリしました取り残した

芋から発芽したんですね、マルチフィルムを突き破ってですよ

下図は生き残っていたキャベツも遂にダウン?害虫食害です

新しい苗を植えつけました

下図は冬瓜とじゃがいもを栽培中の第2菜園に防風ネットを

張った様子地面には冬瓜さんが未だ頑張っています

下図は頑張って成長中の冬瓜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(カブ)栽培2015年秋間引きした

2015年10月13日 | かぶ

2015/10/13 品種、聖護院大丸蕪1回目の間引きをしました

期限切れの種でしたので多めに播種していましたがほとんどの

種が発芽していました

種まき3日目にちらほら発芽していましたが5日目には発芽が

揃いました

この畝は昨年も使用しましたので連作障害の恐れがあるかもと

念の為障害回避の液、菌の黒汁を発芽が揃った5日目に散布

しました

順調に成長し葉が込み合ってきましたので1ヶ所2~3株に間引

きしました

間引き後株元に土寄せの要領で堆肥をまきました

 

下図は種まき5日目の様子(10月7日)

下図は3株に間引きした様子(種まき後11日目)

下図は間引き後の畝の様子(種まき後11日目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培2015年収穫

2015年10月13日 | さつまいも

2015/10/13 昨日、一昨日と収穫をしました無肥料の

品種、べにはるか、根菜肥料施肥した金時芋の収穫です

芋づるの植付からべにはるかが137日目、金時芋が141日目で

した

べにはるかは型も良く害虫被害は皆無でした22芋づるで25kg

金時芋は害虫被害皆無でしたが型が小さく20芋づるで4.2kg

と極端な差が、弦や葉は同じように成長していましたがつるぼけ

状態でした

無肥料と施肥栽培の結果が出たようです、さつま芋に肥料はほ

ぼ必要ないと言われていたので試験的に栽培しましたが無肥料

と言っても前作がグリンピースでしたので根が窒素固定する話

も耳にしていましたし偶然にもバランスが取れて良かったのかも

と思ったりしています

前作が玉葱の畝で無肥料栽培した安納芋の収穫で何か得る

ものがあるかも と 楽しみにしています 収穫したら記事にし

ます

近隣でべてらんのお爺いさんがさつま芋に毎年施肥されていまし

が3年前から収穫が激減し今日の収穫では小さい芋ばかりで

ほとんど害虫被害で正常な芋は数えるほどでガックリされていま

した、畝作りの段階で農薬を使用したのになぜだろう?

気まぐれ爺じには分かりません、無農薬ですから

葉や弦は大いに繁っていましたがつるぼけなんですよね

 

では前回の続きで記事に入ります

下図は安納芋の様子順調です(6月19日)

 

下図はべにはるか5芋づる栽培(6月19日)

下図はべにはるか22芋づる栽培B畝の様子(6月19日)

下図は金時芋20芋づる栽培の様子(6月21日)

下図は金時芋の様子(8月18日)雑草がすごい、すぐに処理した

下図はべにはるかB畝の様子(8月25日)植付から91日目

下図はべにはるか5芋づるA畝の様子(8月25日)91日目

下図は案納芋の様子(8月25日)

 

10月10日収穫を開始した

下図はべにはるかA畝の収穫土を掘り進めた芋の様子

べにはるかA畝全て収穫した5芋づるで6kg収穫

下図はべにはるかB畝の収穫準備で芋づるを除去した様子

下図は収穫した様子19kg収穫、型も満足

下図は上図の一部を拡大した様子

下図は金時芋を収穫した様子、施肥はつるぼけになったようです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする