気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

猫の糞害と菜園、台風は去ったが

2015年08月31日 | 家庭菜園2015年

2015/08/31 台風は去りましたが以後大気の不安定が続き

天気の急変に悩まされる日が多く数日は雨模様との予報が出て

菜園での仕事の予定が定まらず困ったものです

 

ところで 猫には菜園を始めた時から糞尿害の防止に想定外の

費用を費やしてきましたが動物の行動等について専門家の方々

が言われる事と現実の違いにも合い続けています

 

第2菜園は物理的に猫の侵入を防ぐにはかなりの費用が掛かり

ますので糞尿の防止策と雑草押さえの両面から地面に防草

シートを敷いています

菜園に入った途端猫の糞の強烈な匂いがするではないですか

あら~防草シートの上に糞がバッチリと

周囲には空地も多く好き放題うんち出来るのにどうしてわざわざ

菜園に入って土でもないシートの上に もう許さんぞ と思いまし

たがどうにもなすすべがありません、テリトリー化されたかも

 

猫の糞画像をアップしていますが見たくない方は見ないで、気持

悪いです、証拠写真だから載せます、画像三枚目です

 

猫は柔らかい土に浅く穴を掘り糞尿をした後足で土を掛ける習性

があるので柔らかい土を好むとの話を聞いたり書物で見たりして

知っているつもりでしたが これ又 嘘情報? 残念!!

 

下図は前回台風でアルミ製形材支柱が折れた記事を書きました

時の折れた部分の画像です、風でこんなになるとはおかしいな

上図の支柱がある畝の様子

下図は防草シートの上に猫がした糞、気持ち悪いから見なくても

いいですよ

冬瓜が力強く成長している様子、近くには猫の糞が間一髪で

下図はそろそろ終りに近い地這いきゅうりが収穫待ちしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子、台風が来た

2015年08月25日 | 家庭菜園2015年

台風15号が長崎直撃?ほぼ間違いないだろうと覚悟して被害が

最小限で済みますようにと各部屋のシャッターを降ろしテレビの

台風情報をみていましたら鹿児島県西海上付近で進路を東に変

え始め熊本県に上陸し長崎は台風の進路の西側(影響が少ない

)になりました

台風の東側(影響が大きい)になった地域の方の無事をお祈りす

るばかりです

影響は少ないといってもかなりの暴風雨でした

 

菜園の果実類はほぼ収穫が終わっており心配なのは里芋、なす

ニガウリ、蜜柑位で前回の台風の時に対策をしていましたので

あまり心配はありませんでした

念のため菜園に行ってみました被害は殆んどありませんでした

でも防風ネットのアルミ支柱が1本根元から捻られた様にして折

れてしまっていました、自然のこの力にはビックリしましたね

コの字形に立てた6本の支柱に防風ネットを張っていますので

捻られるような事にはなりにくいのですがそれでもなったのです

 

下図は無事だった宮内伊予柑・無事で良かったです

伊予柑全体の様子

下図はゆずの様子

下図はじねんじょの様子

下図はツクネイモの様子(左側)右はじねんじょ

下図は里芋の様子

下図は案納芋の様子

下図はさつま芋べにはるかの様子、飛んでいた腰掛が左側に

下図は第1菜園(A・B)全体の様子

下図は第2菜園の様子、栽培中の冬瓜

下図はA菜園

下図はB菜園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2015年収穫栽培終了

2015年08月21日 | すいか

2015/08/21 昨日待ちに待った収穫をしました、特に終盤は

突然の降雨があり裂果から守るのに苦労しましたね

収穫の見極めの要素が揃いましたので安心して収穫しました

 

一般的に言われている収穫の時期とは

1・実のついた部分の巻きひげが茶色に変色して枯れる

2・実とつるがつながった部分が凹み、周りの盛り上がった肩の

  部分が艶々して黒い縞模様が浮き上がり、さすると凸凹感が

  ある

3・開花受粉日から35日前後、縞模様輪郭がはっきりする

4・叩いてみて音で判断する・・・出来ませんでした、相当な経験が

  無いと難しいですね

 

下図は巻きひげが枯れた様子

下図は実とつるが繋がっている部分の様子

下図はへそ(花落ち)の部分の様子

下図は収穫したサマーオレンジベイビー

左側が3.2kg受粉から36日目、右側が3kg受粉から35日目

果重は標準で2.5㎏前後だそうですから大きめでした

下図は収穫直前のマダーボール

下図は収穫したマダーボール

二個共果重1.4㎏で標準2~2.5㎏より小さかった

左側が受粉から37日目、右側が受粉から35日目でした

下図はサマーオレンジベイビーを切った様子

濃い黄色とオレンジが綺麗で爽やかな甘味で美味しかったです

よ来年も栽培しようかな

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ栽培2015年害虫に葉が

2015年08月16日 | オクラ

2015/08/16 お盆も終りやれやれと一段落したはずなのに

天気予報でそれも飛んでしまいましたよ

今日は早朝から雨との予報が昨日の夜12時頃にでました

間近かにすいかの収穫を控えて雨を吸わせたら裂果してしまい

ますのでこれは大変、数日前の大雨を乗り切ったばかりなのに

と 言うことで朝起きに弱いのに雨の降る前にと思い

早朝(6時15分)何とか目を覚まし

すいかの保護に出かけました

ですが雨の降りそうな様子ではないので又予報が外れたのかも

と思いながらビニールシートを被せて帰宅しました

案の定雨は降らず午後7時になり雨が降り始めました

今年の予報はずれはひどいですね、あまり経験がないですね

 

オクラの葉が食害されてぼろぼろになっていました

おかしいな~と良く見るとフタトガリコヤガと言う蛾の幼虫を

発見しました

オクラの栽培を畝作り、定植した時から記事にしました

4月24日

下図は

野菜の堆肥(牛糞がメイン)有機石灰、菌体肥料(バイオダルマ)

果菜肥料を入れて耕した畝

下図は定植した左が品種、島の唄、右が平成グリーン(5/6)

成長して来たので支柱をした平成グリーンの成長が遅い6/14

葉が害虫被害にあい穴だらけになった(6/27)

開花したオクラの花は綺麗です(7/2)

島の唄の実が成長してきた(7/9)

平成グリーンの実も成長してきた(7/15)

収穫した実、左2本が島の唄、右が平成グリーン(8/4)

害虫を発見した、体に非常に細く長い毛がありました(8/15)

下図は害虫の糞があちらこちらにあった様子(8/15)

おまけ画像

下図は貰った夏みかんを剥いてビックリ、種から芽が出ている

ではないですか、初めての経験です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2015年裂果対策

2015年08月12日 | すいか

2015/08/12 今朝方から大雨が降りました1時間で79ミリ

こんな大雨をまともに受けましたら収穫間近かの果実は裂果して

しまいます、ずーっとカンカン照りで来て皮が硬くなっていますの

で地面から吸い上げる水分で急激に実が太り皮が裂けるんです

実に直接雨が当たるのはどうと言うことはないんです

 

昨日の大雨予報で ヤバイ と思い根が張っている畝周辺に

ビニールシートを張り対策はしていました

が あまりにも雨足が強かったのでシートが潰されているのでは

心配になり確認に行きました

問題なく安心しました

では7月26日投稿した記事の続きをアップします

7月28日

サマーオレンジは1株で3個の予定でしたので4、5、6番果は摘

果しました

下図は摘果したサマーオレンジベイビー

7月30日

サマーオレンジ第1番果が裂果し残念ながら廃棄しました

原因は良くわかりませんが残った2、3番果に直射日光を

避けるため藁を被せました

下図はサマーオレンジ畝の様子

下図は雨除けシートを張ったマダーボール畝(8月12日)

下図は雨除けシートを張ったサマーオレンジ畝(8月12日)

下図はサマーオレンジベイビーの果実(8月12日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん栽培2015年夏播き

2015年08月06日 | にんじん

2015/08/06 昨日午前中に種まきをしました、午前中といっ

ても10時頃暑くて暑くて5分作業して10分は休み、厳しいです

農家の方はこの時間の頃は帰宅しますよ、もっと早くしないとね

いろいろと意見をされますが農家でないし、気まぐれで自由に

気の向く様にするのを基本にしていますので少々厳しくても苦に

はならないんです、年を取ると朝早く起きるという話を聞きます

が気まぐれ爺じは7時半頃までは1回も起きず寝ています

菜園に着くのは早くても9時頃、でも南瓜やスイカの受粉作業の

時期は6時までには菜園に行きますよ

 

栽培する品種、Dr.カロテン5

今年春に初めて栽培しましたが柔らかくて美味しかったので

今回も栽培する事にしました

畝作りは一週間前に終わっています

畝幅90cmに三条植、条間30cm、タネの播種間隔3cm

間引き後最終株間は12cmで栽培します

 

一週間前に畝作りが終り保湿等の為マルチングしていました

マルチを剥いだらふわ~つとした土で湿り気も十分有り良い

状態の土になっていました

 

種はコーティングされたペレット種子です、播き易く水切れに

をしないように注意すれば便利な種子です

まずは支柱を利用して播き溝を作ります

次に

約3cmを目安に播種しました

次に

播種後、種まき培土を入れ軽く押さえます

次に

保温、保湿の為に籾殻を被せます

次に

たっぷりと水をやり鳥害や水分蒸発を少なくする為に不織布

をベタ掛けしました、あとは発芽迄水切れをしない様に管理します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の石垣補修終了

2015年08月06日 | 家庭菜園2015年

2015/08/06 石垣の修復作業が終わり周辺の整理の為の

左官作業が残っていました、梅雨の期間は作業が出来ず梅雨が

明けたら極端な暑さになり苦しみましたがやっと補修作業も終り

ました、4ヶ月半かかりました

小動物の侵入を防ぐ作業も同時進行で終り一安心しました

 

下図は残り4mの補修を残した石垣の様子

残り3m位になった様子

セメントで補修は済んだ様子

下図は猫の侵入防止ネットの嵩上げも終わった様子

下図は石垣の左端に位置する場所の補修作業の完成

上図の更に左側の補修で全ての作業が終わった

 

石垣補修も終りほっと一息ついた今日野菜の花で一番美しい

と言われるオクラの花が咲いてくれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園に近い夏山を散歩

2015年08月04日 | まち歩き

2015/08/04 最近は夏野菜の収穫もだんだん少なくなり

記事のネタに困り始めたので何かネタになりそうなのが見つかる

かもと周辺の ドンの山 を久し振りに散歩しました

山の中は涼しく蝉の鳴き声が醸し出す一時の空間は暑さを忘れ

させ癒されました

5年前の1月に散歩した時に記事にした大砲は変化も無く時間が

止まっているようでした

さて

最初にクマゼミが昼寝している(想像です)のを見つけました

次はアブラゼミが昼寝?この蝉は目ざとくてすぐ逃げるんです

もう一種類、ツクツクボウシが居ましたよ、この蝉の鳴き声を

聞くともう夏も終わりになるのかと子供の頃思っていました

蝉の世界も変わってきたのですかね、早すぎでは?

この蝉は一番目ざとく俊敏で逃げるのが速いんですが寝て

いますね、かなり近ずきましたが逃げませんでした

 

もうすぐ山頂です、トイレも用意されています

このトイレの場所から長崎港、市街地方面を撮影した

山頂の公園に着くと大砲が

明治、大正、昭和にまたがり正午を知らせる為 ドーン という

空砲が発射されたので この山をドンの山と呼び市民に親しま

れたのです、時代が移り変わり ドンの山を知る人も少なくなり

交通事情は必ずしも良いとは言えず寂しくなりましたね

近づいて撮影

大砲の由来について記入されています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする