気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

カリフラワー栽培2014年

2015年01月30日 | カリフラワー

2015/01/30日、品種、オレンジブーケを収穫しました

栽培途中で害虫とヒヨ鳥の被害で外葉が食い荒され花蕾の成長

が殆ど止まり収穫迄育つのは無理かもと心配していましたが

なんとか収穫迄こぎつける事ができました

被害の軽かったのが今日収穫出来重かったのも収穫の目処が

立ちました、次回栽培の害虫害鳥対策の参考にします

 

下図は収穫したオレンジブーケ

 

 

下図は成長差のある様子

 

 

2015年1月12日

害虫と鳥の被害により成長がストップした感じがして先行き心配

になり被害が少ない株に期待するしか無いのではと思う此の頃

です

下図は被害の大きい株の様子

 

 

下図は被害が比較的軽かった株の様子

 

 

2014年9月20日

栽培畝が無く芽キャベツと混植栽培する事にしたカリフラワー

下図は品種オレンジブーケ苗を植付した様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2014年秋

2015年01月27日 | ほうれん草

2015/01/27日、暖かい日は今日まで明日からは冷え込むと

の予報が出ました

寒くなると成長が鈍くなりますね

ほうれん草も種まきから82日になり最近の暖かさも手伝い急激

に成長し収穫できるまでになり一安心です

大きく成長したのから収穫をすることにしました

今日から成長の進み具合を見ながら随時収穫をしていきます

 

下図は収穫直前の畝の様子

 

 

下図は収穫したほうれん草

 

 

下図は収穫後の様子、収穫後とあまり変化が無いみたい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2014年

2015年01月25日 | そら豆

2015/01/25日、昨日の続きで仕立ての為の紐を張り株元に

保温、新しい脇芽の出るのを少しでも減らす為堆肥を入れました

左右に振り分けた脇芽が成長した時に今度は仕付けをしますが

しやすい様に支柱も設置しました

 

下図は仕立ての為の紐を張った様子

 

 

下図は株元に堆肥を入れた様子

 

 

下図は防風ネットの外から見た全体の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2014年

2015年01月24日 | そら豆

2015/01/24日、そら豆も順調に成長し脇芽が多くなりました

弱そうな脇芽、小さな脇芽を欠き取り6芽を残しました

残した6芽を3芽ずつ左右に振り分けて育てます綺麗に振り分け

る為に仕立てをしますが今日は時間が無いので後日致します

 

下図は脇芽欠き前の様子

 

 

下図は脇芽欠き後の様子

 

 

下図は脇芽欠き後の全体の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2015年01月20日 | 家庭菜園2015年

今日も晴天の気持ち良い一日でした、ここ数日の好天のお陰で

菜園内の整備も順調に進み一段落しました

菜園内の通路全てに防草シートを敷きました

年を取ると1年1年体力の衰えを感じますね、畑仕事の大半が

雑草との戦いになりますのでこの作業を少なくすることで余裕が

できます

数年前から防草シートを少しづつ増やしてきました、効果は歴然

で、もう迷うことは無いと思うに至った次第です

もう一つは暴風です此の場所は北、北西、南東からの風が非常に

強く野菜の栽培にリスクが大きすぎますので防風ネットの取り付け

を見直ししました

 

下図は菜園全体の様子

 

 

下図はB菜園の様子

 

 

下図はA菜園の様子

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園内果樹無花果(イチジク)の害虫被害

2015年01月18日 | 菜園の害虫

2015/01/18日今日は晴天で無風、滅多に無い好天気でした

野菜の手入れは一段落していますので菜園の果樹、無花果の

剪定をしました

剪定に先立ち木の様子を観察してビックリ これはなんじゃらほい

木の下部付近に穴が開きオガクズ様の粉が散らばって・・・・・

これは紛れもなく カミキリ虫(テッポウムシ)の幼虫の仕業です

 

枝分かれしている部分は枯れていたので鋸で切り落としました

切り取った木の中に3cm位の幼虫が3匹生息白い卵が5個あり

ました、薬剤を使用する以外手立てがないので急いで薬剤購入

に行き購入したのが 園芸用キンチョールEです

 

食害された箇所に薬剤を噴霧し効果をあげる為ビニールで巻き

密閉、更に縄で巻き一応の手当てを済ませました

 

下図は食害で枯れた枝を切り取った後生きている部分の様子

 

 

下図は食害中のカミキリ虫幼虫

 

 

下図はカミキリムシ幼虫退治の園芸用キンチョールE

 

 

下図は食害された穴の中に薬剤を注入の様子

 

 

下図は薬剤注入後穴等を塞ぎ手当てを済ませた様子

 

 

下図は剪定した様子

 

 

下図は無花果剪定後全体の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2014年

2015年01月18日 | ほうれん草

2015/01/17日、寒さのせいか、ほうれん草の成長がどうも

いまいち芳しくなく心配していましたがここ数日の好天気のせいか

見た目にも成長の兆しが現れた感じです

今年はトンネルをしないで栽培してみようと試みた結果です

まあ何とかなるでしょう

 

下図は全体の様子種まきから72日目

 

 

下図は拡大した様子種まきから72日

 

 

2014年11月30日

種まきから26日成長が止まっているような感じに見えるんですが

心配です、今年はトンネル栽培にしなかったからかな?

 

下図は全体の様子

 

 

下図は拡大した様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース栽培2014年

2015年01月16日 | グリンピース

2015/01/16日、そろそろ春の栽培の予定を考えようと思い

昨日、一昨日と悪天候で畑仕事ができないのでじっくりと畝の

割り振りをしました

エ~ツ、しまった、なんと連作障害を考慮して栽培したつもりの

グリンピースは3年前にこの畝で栽培していたのを見逃していた

今年はどうも成長がいまいち芳しくないなあ~と、思って活力剤

のアミノアルファを10日間隔で散布を2回散布していました

連作が影響していたら菌の黒汁散布が効果があるので今日500

倍希釈液を散布しました、10日間隔で今後散布して様子をみます

 

下図は今日の畝の様子

 

 

下図は苗を拡大した様子

 

 

2014年11月30日

昨日植付を終わらせましたので今日は暴風対策にネットを張った

ネットは害虫対策の防虫ネットを利用しました

 

下図はネットを張った様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培2014年

2015年01月12日 | タマネギ

2015/01/12日、晴れの日が続き菜園の周囲の手入れをする

のに数少ない機会で防草シートの張替え等もほぼ終わりましたの

で今日は玉ねぎに化成肥料を施肥しました

今回は初めて使用した水を透す不織布の透水マルチの上にパラ

パラと肥料をまき潅水しました

まいた粒状化成肥料はマルチの上にありますので降雨で溶けて

土の中に入るのを待つしかないのでしょうが何と無くじれったい気

分ですね、これで良いのかな?実験しているのだから結果を楽しみ

にしましょう

 

下図はA菜園栽培畝に施肥した様子

 

 

下図は数株に絞って撮影した様子

 

 

下図はB菜園栽培畝に施肥した様子

 

 

下図は数株に絞って撮影した様子

 

 

下図は一箇所に苗を2本植えした株の様子

 

 

2014年12月14日

下図はA菜園で栽培中の様子

 

 

下図はB菜園で栽培中の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の果樹の様子

2015年01月09日 | 家庭菜園2015年

2015/01/09日、久し振りに3日間天気が良く今後数日は雨の

予報がないので菜園で栽培中の野菜、植木に万田アミノアルファ

約1000倍希釈液を散布しました

このアミノアルファは活力剤として菜園開始1年後頃から使用して

います、苗の頃に特に効果が有る感じです

菜園に植樹している木にも与えています、今日は菜園の果樹の

様子を久し振りに画像にしました

 

今日はビックリぐみの剪定をしました、毎年剪定しないと大きくなり

すぎて栽培中の野菜に影響しますから

内側へ伸びた枝、下方へ伸びた枝高く伸びた枝や込み合った枝を

剪定し春先から葉が込み合わないようにしました

毎年大きくて美味しい実をつけてくれます

 

下図は剪定作業前のグミの様子

 

 

下図は剪定後のグミの様子

 

 

下図は昨年2月に植樹したジャンボ白鳳(桃)

 

 

下図はジャンボ白鳳の芽の拡大

 

 

下図は昨年2月に植樹した川中島白桃の芽の拡大

 

 

下図は川中島白桃全体の様子

 

 

下図は昨年2月に植樹した宮内伊予柑の様子

 

 

下図は4年前植樹した寧波金柑全体の様子

 

 

下図は金柑の実の拡大図

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする