気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

グリンピース栽培2014年

2014年11月29日 | グリンピース

2014/11/29日、種まきから25日目になり14

ポットの苗が植付られる状態になりました

3ポットは苗が小さくもう少し先になります18苗を

植付予定でしたが3ポットは発芽しませんでした

今日は14ポットの苗を植付しました

 

下図は植付を済ませた畝の様子

 

 

下図は植え付けした数苗の様子

 

 

下図は植付した一苗の様子

 

 

下図は植付穴を掘り植付前にたっぷり水を入れた

 

 

下図は植付前に植付位置に苗を置き位置を確認

 

 

下図は植付予定の一苗の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー栽培2014年秋

2014年11月29日 | ブロツコリー

2014/11/28日、植付から59日目、頂蕾花が

大きく成長してきました

かなりの暴風も支柱で安定し被害は無く順調に成長

しています。

 

下図は大きく成長してきた頂蕾花の様子

 

 

下図は畝全体の様子

 

 

2014年11月20日

頂蕾花が目立って来た様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2014年11月24日 | 家庭菜園2014年

2014/11/24日、今年も残り少なくなり野菜の

種まき、植えつけもグリンピースを残すのみとなり

ました、今日の夕方頃から天気が崩れ数日間は

雨の日が続く予報が出ましたので収穫後の整理

等急いで9割方なんとか済ませましたので久し振

りに菜園の様子をアップしました

 

下図は菜園全体の様子

 

 

下図はA菜園の様子

 

 

下図はB菜園の様子

 

 

下図は害虫に食害された痕がある小松菜

こんなに寒くなったのにネットを除去した途端に・・

犯人?犯虫が正しいかも・・付近を観察していると

バッタが葉を食べていました

弱弱しく行動が鈍いので処分するのも気が乗らず

菜園の外の草叢に移ってもらいました

 

 

下図は小松菜の葉を食べていたバッタです

 

 

バッタだけかと思っていたらミカンの芽を食べてい

るアゲハ蝶の幼虫もいました、バッタと同じく移動

してもらいました

 

 

前にも記事を書いていました沖縄島かぼちゃが

1苗で60個取れた第2菜園のかたずけをしていて

なんと生命力が強いのかと二度ビックリさせられま

した・・・ブルーシートを突き破り根をしっかり土中に

入っている20数本の茎を見つけました

雑草は1本も出ることも無くシートの下で黄色い色

をして横たわっていました

シートの端で壁との間からは成長していました

 

下図はシートを破って根づいていた南瓜の茎

 

 

引っ張ってみたらこんなにも長い根になっていた

 

 

雑草はシートの端と壁の間から成長するだけ

 

 

下図の様な感じで雑草は成長・・・菜園の整理中

 

 

下図は防草シートを追加しほぼ9割方整理が済ん

だ第2菜園、石や岩が多くシート止めが使えず

石等を置いて急場しのぎをした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2014年

2014年11月24日 | ほうれん草

2014/11/22日の記事です品種は強力オーライ

種まきから18日目になります、本葉が少し大きく

なり安定してきました

 

下図は畝全体の様子

 

 

下図は本葉が成長を始めた1本の苗の拡大

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱栽培2014年

2014年11月21日 | タマネギ

2014/11/21日、品種は平安球型黄(晩生)

9月29日苗床に播種し育苗していましたが種ま

きから54日目になり植付状態に育ちましたので

今日A菜園とB菜園の畝に植付をしました

A菜園には1ヶ所1苗植えB菜園には1ヶ所1苗

植えと1ヶ所2苗植えとしました

1ヶ所2苗植えはタキイ種苗のはな と やさい

2014年9月号の記事を参考にしました

始めての栽培方法ですので実験のつもりでB菜

園畝17箇所を使い1ヶ所に苗2本植えをしました

A菜園に180苗、B菜園に192苗、合計372苗

を栽培します

 

下図は植え付けしたA菜園の畝

 

 

下図は植え付けした1ヶ所1本の苗

 

 

下図は植え付けした1ヶ所2苗の様子

 

 

下図は植え付けしたB菜園の様子

 

 

下図は育苗した苗の拡大

 

 

下図は育苗した苗全体の様子

 

 

2014年11月10日

堆肥、肥料漉き込みも終わり10日経過したので

不織布透水マルチを畝全面に敷きました

下図はA菜園の畝

 

 

下図は透水マルチを敷く前に再度耕し

十分に潅水した様子

 

 

2014年10月30日

堆肥、肥料、有機石灰を良く混合し耕した

下図は畝を仕上げた様子、マルチを敷く前には

再度耕すことになります

 

 

下図は有機石灰、有機ミネラル堆肥、化成肥料

バイオダルマ、バットグアノを畝の上にまいた様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース栽培2014年

2014年11月19日 | グリンピース

2014/11/19日、今日は日中日差しが途絶える

事もなく気持ちの良い一日でした

グリンピースの畝に笹竹を立てて支柱に固定し畝

が完成しました

タネから育苗中の苗は3ポットが発芽していません

植付までは日にちがありますので発芽するのを期

待して待つことにします

いつもは発芽は揃うのですがチョット気になります

 

下図は完成した畝の様子

 

 

下図は植付する苗の様子

 

 

下図は種まきしたポット未発芽は3ポット

 

 

下図は支柱立て作業中の畝

 

 

下図は畝にマルチを敷いた様子

 

 

下図は堆肥、肥料、有機石灰を漉き込み耕して

畝の形を整えマルチを敷く用意が出来た畝

 

 

下図は畝に有機石灰、黒土、バットグアノ、野菜

堆肥、バイオダルマ、化成、有機混合果菜肥料

を入れた様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋栽培2014年

2014年11月17日 | さといも

2014/11/17日、里芋の葉も殆んど枯れて

残り少なくなりましたので収穫時期が来たと判断

し赤芽大吉、白芽大吉を各々半分の2株ずつを

収穫しました

赤芽大吉は子芋が30個、重量3.2kg

白芽大吉は子芋が61個、重量6.0㎏あり子芋

の形も良く満足の結果がでました、今年は例年に

ない雨量があり里芋には好都合の気象条件だっ

たのではと推測しています

残りの半分は近い内に収穫しようと思っています

 

下図は親から外した白芽大吉、子芋の様子

 

 

下図は土から引き抜いた白芽大吉1株の様子

 

 

下図は親から外した赤芽大吉、子芋の様子

 

 

下図は土から引き抜いた赤芽大吉1株の様子

 

 

2014年10月16日

昨年里芋を栽培した畝の整備をしていた時収穫

忘れの芋から自然発芽した苗を発見したので

育つのか?ダメなのか実験してみようと思い別

の場所に移植したのが順調に育ち葉も枯れて

きたので収穫してみたら なんと 立派に育った

芋が16個、重さ1.6㎏ありました

10月9日に土寄せを済ませました、画像無し

 

下図は土から引き抜いた時の様子、赤芽大吉

でした

 

2014年8月5日

台風が来るとの予報で対策にネットを張った

 

下図は畝の周囲にネットを張った様子

 

 

2014年6月8日

根菜肥料を畝にぱらぱら程度まいて土寄せした

5月17日には土寄せのみ済ませました

追肥と土寄せが済んだ畝の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2014年一苗60個収穫

2014年11月12日 | かぼちゃ

2014/11/12日、品種、沖縄島かぼちゃ

10月19日栽培を終了したのに・・・1個残っていた

弦や茎葉を枯らしてから塵処分する為茎を根元から

カットしていました

今日処分する為菜園に入って ビックリ なんと雄花

雌花が咲いている茎が・・茎を逆にたどってみたら

何とブルーシートの裂けた所から根が土の中に入っ

ていて、そこから水分等を吸収していたようだ

すごい生命力に驚きました

 

収穫時の取り残しが1個見つかりズッシリと重く普通

に収穫出来た・・・今回は一苗で60個の収穫で終了

となった、驚き桃の木山椒の木とは此のことでしょう

 

下図は一苗で60個目の最終収穫となった南瓜

 

図は何とか子孫を残そうと成長は望めないのに

頑張って雌花を咲かせている様子

下図は茎をカットした根元の様子

根を引き抜いたら長かった

下図は枯れたと思っていたのに生きていた様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2014年

2014年11月09日 | そら豆

2014/11/09日、品種、お多福そら豆を植付した

A菜園、B菜園の二箇所での栽培ですが栽培方法は

同じすからA菜園での栽培を主に記事を書きます

 

下図は植付に適した苗に成長した苗の様子

 

 

植えつける畝はこの畝です

 

 

マルチに植付穴を明けて土も一緒に掘り出す

 

 

植付穴に培養土をいっぱいに入れる

 

 

苗を植付した、マルチの穴を土で塞ぐ(風が入るの

を防ぐ為)

 

植付が済んだA菜園の様子

 

 

植付が済んだB菜園の様子

 

 

2014年10月30日

今日は畝作りをしました、畝全面に有機石灰

バイオダルマ、有機ミネラル堆肥、有機化成混合

肥料果菜を良く混ぜ耕した

 

 

次に畝の中央に深さ15cm位の溝を掘り有機化成

混合肥料果菜、有機ミネラル堆肥、バットグアノを

投入します

 

 

次に土を埋め戻しマルチを張り植付日を待ちます

 

 

2014年11月2日

ポットにまいた種が発芽しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2014年

2014年11月07日 | ほうれん草

2014/11/07日、10月28日タネの芽出し処理をしてか
ら10日目丁度播き頃に芽が揃ったので畑に種まきをした

芽出し処理は朝8時頃タネを水に漬けた、夜8時頃水から
出して、水を含ませ軽く絞った木綿の布にタネを包み
薄いビニル袋に入れ冷蔵庫の冷蔵室に入れました

毎年同じような事の繰り返しですが種まき後の失敗は無く
揃って発芽してきます

畝作りは芽出し処理と同じ日にしました
有機石灰、有機ミネラル堆肥、バイオダルマ、化成肥料を
漉き込み耕した

二条植えをします、種の間隔は5cm条間30cmに種まき
しました、1条に87粒、合計174粒です
種まき後タネの上に左側の列には種まき培土右は培養土
を1cm位の厚さに入れて軽く鎮圧し  潅水しました

潅水後に水の蒸発を抑え鳥害を防止する為不織布をベタ
掛けした

       下図は芽出し処理した種

4429

     下図はタネを播いている様子

4430

下図は種を播き終わった全体の様子

4431

下図は種の上に種まき培土、培養土を入れた様子

4432

下図は全面に不織布をベタ掛けした様子

4433

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする