気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

大根栽培2014年夏

2014年10月31日 | ダイコン

2014/10/31日、青長大根と三太郎大根を収穫した
種まきから60日初めて栽培した青長大根はどんな味が
するのかな・・・・
土から出ている部分は緑肉、土の中の部分は白肉でした
早速輪切りにしてサラダ風で食べました
少しピリッとしたあっさりした味でした、随時収穫します

   下図は収穫した時の画像

4408


   下図は青長大根を輪切りにした様子

4412

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花楽撮苑(からくさえん)?

2014年10月29日 | 

花楽撮苑(からくさえん)?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花楽撮苑?

2014年10月28日 | 

花楽撮苑?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花楽撮苑(からくさえん)?

2014年10月27日 | 

花楽撮苑(からくさえん)?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じねんじょ栽培2014年

2014年10月26日 | じねんじょ

2014/10/26日、じねんじょの葉が枯落ちてしまったの
で収穫した
収穫時いつも失敗するのが芋を傷つけることです、推測し
てスコップを入れた途端、がさっと言う感触が伝わった時は
芋を切ってしまったときです
想定外の所に出来ていたりするのがあり、サツマイモや
じゃがいもも似たような感じで傷つけてしまいます
収穫について慎重にと思いながらも失敗してしまうのです

今年は暴風対策を徹底してしたのが効をなしまあまあの
収穫をすることが出来、満足出来る栽培でした

           下図は収穫したじねんじょ

4387

     下図は収穫のサインである葉が枯れた様子

4382

2014年10月20日

葉がほとんど枯れてきたので数日中に
収穫しよう

4375

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれ爺じの四国旅行フォトアルバム

2014年10月21日 | 旅行

気まぐれ爺じの四国旅行フォトアルバム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根栽培2014年夏

2014年10月21日 | ダイコン

2014/10/21秋晴れの気持ちいい天気も今日の午後
から前線の影響で崩れ降雨予報が出ました

菜園は天気が悪くなると暴風が吹くのが特長ですので支柱
を使用してじゃがいも、にんじん、里芋の暴風対策を済ませ
ました
今日は夏大根の成長過程を投稿しました

品種、青長大根と三太郎
どちらも地上に首を出していますが青長は畝に寝る様に
なっています、青長の全部が寝ていますが三太郎は直立
して成長しています、間引きの時は気がつかなかったので
すが、直立させる為の方法が何か有ったのか、この品種は
この様な育ち方をするのか?課題が出来た  勉強します

            下図は青長大根の様子

4363

              下図は三太郎大根

4362

              下図は全体の様子

4361

2014年9月15日

      間引きの時期がきたので間引きした
       下図は間引き後の全体の様子

4255

          下図は間引き前の畝の様子

4254

         下図は間引き前の一株の様子

4253

2014年9月6日

           発芽が始まった青首の様子
           発芽不良箇所に再播種した

4236

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2014年

2014年10月20日 | そら豆

2014/10/20日、品種、お多福 ポットに豆挿しをした
豆のおはぐろを下にして少し斜めに挿し込み上面を少し
出して種まきします、11月5日~10日頃に畑に植付予定
です、  豆挿しが終わったらしっかり潅水します

栽培畝全体に野菜堆肥、バイオダルマ(菌体特殊肥料)
有機石灰、有機化成混合肥料(他の作物の半分位の量)
を漉き込み耕します、畝を平にしてから

苗を植付ける直下に20cm位の深さの溝を掘り有機化成
混合肥料(果菜)、有機ミネラル発酵堆肥、バットグアノを
入れて土を埋め戻し畝の完成です

          下図は豆挿しが済んだ様子

4373

   下図は豆を挿す時の豆の様子少し斜めにします

4372

       下図は鳥害対策にネットを張った様子

4376

          下図は栽培する品種の種袋

4378

         下図は四株栽培する畝の完成
        肥料、堆肥等施肥後土を埋め戻した

4371

        下図は溝施肥(深さ20cm)の様子

4370

    下図は堆肥、肥料等を混入して耕す前の様子

4369

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の栽培2014年

2014年10月20日 | 冬瓜

2014/10/19日、沖縄冬瓜の栽培を終了しました
葉がほとんど枯れてきましたので収穫して今年の栽培は
終わりました
小さくて食べられそうにない実は2個だけで破棄し収穫期
を迎えた8個を収穫しました
収穫した総数は24個でした、一苗での栽培でしたので
満足のできる収穫数でした、昨年は21個の収穫でした
のでほとんど変らなかった

         下図は今日最終収穫した冬瓜

4368

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2014年

2014年10月19日 | かぼちゃ

2014/10/19日、第二菜園で一株栽培中の沖縄島南瓜
の葉が枯れているのが増えてきて小さい実の成長が止まっ
た感じがしたので栽培を終了する事にしました

未熟の実が4個ありこれは破棄しました、普通に収穫出来
るまで育った38個を収穫しました

今回の栽培は一苗でしたが収穫の合計は59個になった
これで栽培は終わりました

放任栽培でした、最初の頃は雨の日が多く受粉が出来な
いで落果がたくさん見られ、これはまずいと朝早く起きて
受粉作業をしていましたが余りにも雨が長く続き面倒くさ
くなり、なるようになれと放任してしまいました

普通に7個の収穫目標でしたので    完全に想定外
どうしてこんなに採れたのか全くわかりません
来年も残り種がありますので栽培します どうなるか楽しみ
にしています

           下図は今日収穫した南瓜

4367    

      

下図は枯れ葉が多くなった栽培終了直前の様子

4364

2014年10月10日

今日は大きくなって収穫期日が来たと判断した1個を収穫
しました、長さ34cm 重さ3.6㎏あり満足の出来でした
此れまでの収穫は21個になりました

             下図は収穫した南瓜

4341

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする