気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

にんじん栽培2014年秋

2014年08月30日 | にんじん

2014/08/30日、長~い雨がやっと昨日に終わりました
種まきが少し遅れた感はしますが「そこをなんとか」種まき
をする事ができました

品種はタキイの「恋ごころ」&「京くれない」です
恋ごころは色あざやかで味がよくジュースサラダにも最適
京くれないはリコピン・カロテン兼備の赤色ニンジン

種子はペレット種子(まきやすいようにタネにタルク等を
被覆して粒径を均一化した種子)

種子は約2cm間隔の筋蒔き、条間25cmの三条、支柱で
浅く播き溝を作り、種まき後たねまき培土を入れて軽く押え
不織布をベタ掛けし潅水して終了した

            下図は今回の栽培品種

P8310081

             下図は種まきした様子

4208

             下図は種まき後畝の様子

4209

       下図は種まき後たねまき培土を入れた

4210

        下図は最後に不織布をベタ掛けし
        潅水して種まき作業は終わった

4211

2014年8月10日

にんじん秋蒔きの畝作りをしました

畝幅80cm長さ2m85を30cm位の深さに耕します
小さな石ころ等を取り除きました

有機石灰、野菜堆肥(牛糞入り)、有機化成混合の根菜
肥料、バイオダルマ(特殊菌体肥料)を漉きこみ良く混合
して畝の表面を均一化して
今日の作業は終わった

播種時にもう一度畝全体を良く耕してから種まきします

           下図は完成した畝の様子

4175

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子栽培2014年

2014年08月22日 | とうがらし

2014/08/22日、今日は長い雨からやっと解放されて
やれやれと言う思いです
菜園では雨の為受粉出来ず腐敗した島南瓜、とまとが転が
り栗南瓜も太りきらず複雑な思いです
野菜に欠かせない日照が殆んど無い日が続き毎日連続の
雨で根の活力が低下すれば正常な成長は望めないのは
当たり前の事です
そんな中
なんとか元気なピーマンと伏見甘長とうがらしを収穫する
ことができました
        下図は収穫した伏見甘長とうがらし

4204

        下図は伏見甘長とうがらしの様子

4197

            下図は鷹ノ爪の様子2

4198

            下図は鷹ノ爪の様子1

4199

2014年7月1日、伏見甘長とうがらしを初収穫した
今後の実の成長の為小さめで収穫した

4052

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの栽培2014年

2014年08月17日 | きゅうり

2014/08/17日、台風が去った後は連日雨が降り秋作
の準備をしたいけどどうしようもなく雑草はビックリするほど
伸びて雨の合間に刈り取りで精一杯、グッタリで~す

それでも大根と人参の畝の整備をなんとか終わらせる事が
出来ホットしています

きゅうりの株も1株を残して枯れて栽培はほぼ終了しました
残った1株も青葉が30枚程度で花が咲く気配も無く枯れる
のを待つだけの様子です
今日までの6株の収穫数は208本で少ない収穫でしたね
 

7月24日に秋きゅうりを2苗植え付けしましたその様子を
アップしました

        下図は8月16日雌花が咲いた様子
          雌花は咲いたが雄花は1本も無し

4187

          下図は8月16日全体の様子

4186

            下図は8月3日の様子

4163

         下図は7月24日植付した様子

4142

       下図は7月24日植付した1株の様子

4143

2014年7月1日

         下図は収穫したきゅうりの様子

4054

2014年6月8日

            下図は収穫直前の様子

3935

2014年5月28日

           下図は咲いた雌花の様子

3878

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2014年

2014年08月10日 | かぼちゃ

2014/08/10日、台風の影響は今回は逃れないと覚悟
して出来るだけの台風対策をし、毎日台風情報をTVで見て
はらはらしていました
今回は雨こそ多かったのですが暴風はあまり影響無く野菜
達は無事でした
今日は久し振りに曇り空で微風、人参畝、大根畝の耕作を
する事が出来ました
でも暑さは相変わらずで水分の補給は頻繁にしましたよ

数日前、菜園の近くで野菜を栽培している80歳は過ぎて
おられると思われる女性の方が今年は大玉トマトの出来が
悪くだめでしたとガッカリされていました
当方の大玉トマトはまあまあでしたので数個差し上げました

今日、菜園にこられ冷えた缶コーヒーをどうぞと、いやー
びっくりしましたね
冷たい飲み物は疲れも吹き飛びますからいくらでもほしい
状況です有り難く頂きました

えびす南瓜の最後の2個を収穫しました、今年は豊作で
1苗で9個収穫出来3kg超えが多く小さいのでも1.7㎏
あり(これが標準)大満足でした
今回の土作り、肥料の与え方が良かったのではと思い
来年は今年の土作りを参考にしたいと思います

            下図は最終収穫の果実

4174

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の台風対策

2014年08月05日 | 家庭菜園2014年

2014/08/05日、毎日、毎日、雨続きで菜園の手入れも
思うにまかせず台風が来る予報が出ているのに
これではまずい
どうやら今回の台風は最悪のパターンで来そうな予感が
ナスビと里芋は対策をしていないので雨の中でもしておこう
と出かけたら暫らくして雨が止んだ、ラッキー

数年前の台風の時、里芋は茎の間に紐を張りめぐらしたら
紐が細かったのか紐が当たった所から茎葉が切れて失敗
しました、今回は紐を張るのは止める事にしました

ナスビも里芋も畝の周囲を囲む様に目が細い防虫ネットを
張りました
これは急に考えついた対策ですのでもう少し思慮してみよ
うと考え中です

        下図は今日、ネットを張った様子です

4166

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2014年

2014年08月05日 | かぼちゃ

2014/08/05日、品種、沖縄島南瓜は受粉から15日
順調に成長し果実の成熟した姿が想像できる様になった
現在3個が成長中
この南瓜はA菜園と第2菜園に1苗づつ栽培しています
第2菜園では未だ果実はついていません

       下図はA菜園で成長中の沖縄島南瓜

4167

     下図は7月20日受粉作業をした時の様子1

4131

     下図は7月20日受粉作業をした時の様子2

4132

2014年8月1日
品種、えびす栗かぼちゃ初果を収穫した果重1.8㎏あり
標準が1.3~1.5㎏らしいので満足の出来だった

4159

2014年7月26日
品種、えびす南瓜を2個収穫した、1苗栽培で今日迄7個
収穫した、果重は3.2㎏が3個、3kgが4個ありメーカー
での1.7~1.9㎏に良く揃うとの情報からするとビックリ
です、残り2個が成長中ですので満足しています

         下図は07/21に収穫した様子1

4138

         下図は07/21に収穫した様子2

4139

         下図は07/17に一個収穫した様子

4130

       下図は7/17収穫時へたの部分の様子

4117

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2014年

2014年08月02日 | すいか

2014/08/02日、今日一日台風の影響で雨が降り続い
て風も時折強く吹き菜園は気になるけど運任せの一日です
雨の日が続きそうなので昨日収穫時期が来たマダーボール
を二個収穫しました
二個共果重2.8kg(標準2~2.5㎏)あり裂果も無く状態
はすこぶる良く満足の出来でした

             下図は収穫した様子1

4158

             下図は収穫した様子2

4161

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じねんじょ栽培2014年

2014年08月01日 | じねんじょ

2014/08/01日、野菜栽培で一番懸念している台風が
近づいてきつつあります
前回は急に進路を変えて難を逃れましたが、今回は危ない
気がしますね、二個も来てますからね
今日の記事の短形じねんじょは昨年暴風でほぼ壊滅して
残念な結果に終わりましたので防風対策にアルミサッシの
支柱を使い支柱自体の補強を中心に対策をしました

今の時期はムカゴが沢山出来てムカゴご飯を食べています
ムカゴご飯は美味しいですよ
台風は自然との闘いになりますのでなるようにしかならない
事は分かってはいても気が揉めますね

         下図はムカゴが着いている様子

4157

              下図は畝の様子

4156

2014年5月11日
ネットにつるが絡み始めました

3792

2014年4月27日
つるを這わせるネットを張った

3714

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする