気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

キャベツとレタス同畝栽培2013年秋

2013年11月30日 | キャベツ

  2013/11/30日、久しぶりに良い天気になりましたね
  キャベツとレタスが無残にも害虫被害を受けた事は
 前にも記事にしました、キャベツ9個、レタス3個を収穫し
 同畝栽培を終了しました
 4個は11月21日に収穫しました、まあまあの出来でした
 キャベツ2個は食害がひどく破棄しました芯まで食害され
 成長が止まっていました

  キャベツとレタスの同畝栽培は完全に失敗しました
 
         二度と同畝栽培はしません

   下図は最終収穫したキャベツ(グリンボール)
です

3360

          下図は最終収穫した玉レタス

3361

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース栽培2013年

2013年11月27日 | グリンピース

2013/11/27日、今日から数日天気が荒れ模様になり
暴風雨や降雪の予報が出たので急遽暴風対策に害虫
ネットを張ることにしました
圃場は特に風が強く植付したばかりの幼苗には厳しい
ので悪天候の中作業をしました

          下図はネットを張った様子

3347

2013年11月26日ポットで発芽し育苗した苗を畑に植付
しました、苗の保護の為例年籾殻を使用していましたが
今年は野菜用堆肥を使って見る事にしました播種後22日

       下図は植付が終わった畝全体の様子
        手前の大きな苗は発芽試験の苗を
          破棄するのは勿体無いので
             早く植付していました

3346

      下図は植付した苗の様子播種後22日目
            3苗発芽の内2苗を残した

3345

       下図はポットで育苗した植付前の苗

3344

   2013年11月16日発芽が始まったポットの苗
     20ポット全てが発芽した播種後12日目

3318

   下図は発芽した20ポットの様子播種から12日目

3317

2013年11月5日ポット20個に播種した、播種後種まき
培土を入れた
同時に植付畝に堆肥、有機石灰、果菜肥料、バイオダルマ
バットグアノを漉き込んで黒マルチを敷いた
支柱、竹も施設した

           下図は完成した畝の様子

3281

         下図はポットに播種した様子
品種はタキイ種苗の実豌豆南海緑です、昨年栽培した種
です、発芽試験を2回に分けてした結果2回とも発芽した
ので20ポットに播種しました

3270

           20ポットに播種した様子

3271

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2013年秋

2013年11月25日 | ほうれん草

2013/11/25日、品種、タキイ種苗の強力オーライ
有効期限は昨年の10月の為必要数の2倍位の種を
使用した、発芽率は59%でした
芽出しすることで欠株等無駄が無く発芽が揃いますので
まず例年通り芽出し処理をしました
芽出し処理の方法
容器に種を入れ一晩水に浸けます、翌日朝浮いている
種は除きキッチンペーパーで水切りをして湿らせた布に
包み薄い食品保存用のビニール袋に入れて冷蔵庫の
冷蔵室に入れます
7~10日位で2~3mm位の芽が出ます
芽の出方にはバラツキがありますが少しでも芽が出て
いるのは種まきしても大丈夫です

  下図は種まきから22日目、三枚目の本葉が出始めた

3343

            下図は畝全体の様子

3342

         11月8日揃って発芽しました
              播種から5日目
              不織布は除去

3284

      下図は発芽した芽の様子の拡大画像

3285

    11月4日種まき後不織布をべた掛けしました

3260

         種は条間20cm4条蒔きです

3259

   11月4日、種蒔した播種の間隔は5cmにした
           赤く丸い粒が種です

3258

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜栽培2013年秋

2013年11月23日 | 小松菜

2013/11/23日、品種、タキイ種苗の菜々美、本葉が二枚
になり込み合ってきたので2回目の間引きをした
気温が平年より急激に低くなり成長に影響しかねないので
野菜用堆肥でマルチをして株元の保温をする事にした

         下図は間引き後の全体の様子

3332
             下図は拡大した様子

3333

            下図は間引き前の様子

3329

11月8日双葉の展開が終わったので1回目の間引き
              全体の様子

3282

             下図は拡大した様子

3283

       下図は播種から6日目発芽を確認
         条間20cm4条に筋蒔きした

3261

             下図は拡大した様子

3262

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとレタス同畝栽培2013年秋

2013年11月21日 | キャベツ

2013/11/21日、9月30日の記事にキャベツとレタスを同
畝栽培する事で害虫被害を回避する事ができると記入
この記事はTVで放送されていた
11月9日効果も無くキャベツが無残に食害されレタスは
少しアブラムシがいた位の記事を書いていましたが
11月14日レタスの順調な成長を確認後に降雨日が多く
様子を見なかった
本日レタスにアブラムシが群がっているのを確認し1株を
収穫して見たら巻いている葉の奥の方までビッシリ虫がい
た  他の株を点検・・・全ての株も同じ状態だった

過去にレタス、キャベツの害虫被害は無かったので此の
状況はショックでした
来年からは同畝栽培は止めよう
本日葉が柔らかく巻いているのを除いて全て収穫しました 
苗の植付から53日目でした


        下図はレタスに群がるアブラムシ

3325

               下図は拡大図

3326

    下図は11月14日レタスの様子、害虫はいない

3305

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2013年11月15日 | 家庭菜園2013年

今年の菜園での栽培はグリンピースと玉葱を植付けるだけ
になりました、植付が終わると一段落です

      ポットに播種したグリンピースは発芽し
  順調に成長しています10日後頃植付出来るかも

           現在の菜園全体の様子

3306

               A菜園の様子

3307

               B菜園の様子

3308

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培2013年

2013年11月13日 | タマネギ

2013/11/13日、品種、タキイ種苗のターボの苗200苗
植付しました
畝は18日前に完成、豚糞堆肥、有機石灰、バイオダルマ
バットグアノ(燐酸肥料で蝙蝠の糞)、化成肥料施肥して
います
苗は200苗1200円です、余分に9苗ありました、この
苗は3mm位しかない不良苗で破棄しようと思いましたが
指導本等ではこのような小さな苗は栽培に向かないと書い
てあります
どのような玉葱になるのか実験して、この目で確かめて
見ようとB菜園の畝に植付しました
       栽培情報はこのブログに掲載します

3294

          下図は植付後数本の様子

3298

          下図は植付後1苗の様子

3295

         下図は実験の為に植付した苗

3296

          下図は植付後1苗の様子

3297

       10月27日畝の表面をならして完成

3247

    10月27日肥料等をまいて畝作りの様子

3246

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとレタス同畝栽培2013年秋

2013年11月09日 | キャベツ

2013/11/09日、9月30日の記事にキャベツを嫌う害虫
レタスを嫌う害虫の特性を利用し、レタス、キャベツを混植
する事で食害を防止する効果があるとの話を聞き実際は
どうなのか実験してみる旨の記入をしました
現在の状況は
キャベツは無残にも15株全て食害でボロボロになっており
レタスはアブラムシが少しいたのみでほぼ食害無しです

10月20日に葉を1枚ずつ全て点検した時卵の付着は皆無
で青虫を一匹発見したので捕殺した
台風予報が出た事で防風を兼ねて防虫ネットを張った

これで大丈夫だろうと安心して面倒見るのが疎かになった
のが間違いの元だった
キャベツに穴が空いたり葉が少し食害されていたのですが
ネットを外して確認するまでも無いだろうと放置していました

今日は少し暇が出来たのでネットを外して じぇじぇじぇ


       キャベツの状態は無残、下図の通り

3287

          中心付近に青虫二匹がいます
  15株がこの状態で青虫三匹、蛹一匹発見しただけ

3288

10月20日
  台風情報も出たので防風と防虫を兼ねてネットを張った

3236

            10月15日巻き始めた

3210

            10月15日害虫がいた

3207

      10月15日レタスは順調で巻き始めた

3209

            10月15日 畝の様子

3208

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の栽培2013年

2013年11月07日 | そら豆

2013/11/06日、お多福そら豆の豆挿しから18日になり
苗の成長も揃い出来あがっていた三箇所の畝に植付し
ました
今年始めて鉢底ネットを使用したのですがネットの網目から
根が出ていて出た先が太くなってネットから離す事が困難
になり、根を切らざるを得なくなりました

    今後は鉢底ネットは使用しない事にしようと思った
    今迄購入した苗のポットにはネットは無かったようだ

           下図は植付後A畝の様子

3277

           下図は植付後B畝の様子

3278

           下図は植付した苗の様子

3275

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくねいも(山芋)栽培2013年

2013年11月05日 | つくねいも

2013/11/05日、雨上がり二日後土が柔らかい内にと思い
B菜園で栽培の2株を収穫しました
収穫サインの葉枯れはしていませんでしたが芋は大きく
育っていました
追肥はせず元肥のみで手間いらずでした

        下図は収穫した様子(左は紫色)

3273


    下図は植付から184日目葉の色が変化した

3241

   下図は植付から144日目、蔓や葉が大きく成長

3156

      下図は植付から108日目順調に成長

3101

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする