気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

菜園の表札

2013年02月27日 | 家庭菜園2013年

2013/02/27日、菜園を始めて八月で満五年になります
この辺で菜園にも名前を付けようと思い、日頃の行い
から決定しました、宜しくお願いします

      菜園内の風除け板に取り付けしました

2593

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ栽培2012年秋

2013年02月24日 | キャベツ

2013/02/24日、普通のキャベツの三倍位大きいとの宣伝
で栽培したのですが植付時期が遅かったのか、いつもの
年より厳しい寒さが影響したのか140日もかかり、やっと
収穫しました、もう少し先にと思っていましたが 今年の
ヒヨ鳥の異常な程の発生でブロッコリー、キャベツ類まで

食害が広がり此のどでかキャベツも被害に会い出したの
で少し早目に収穫したのです
             収穫したどでかキャベツ
2589

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも栽培2013年春

2013年02月23日 | じゃがいも

2013/02/23日、好天が続いた為か浴光育芽が進み今日
種芋を植え付けました、日光浴21日です、品種、デジマ
深さ15cm位の溝を掘り30cm間隔に種芋を置き
種芋と種芋の中間に豚糞堆肥に菌体肥料バイオダルマ
を混ぜ根菜肥料をその上に施肥して土を埋め戻した

毎年春、秋の2回栽培していましたが畝の都合がつかず
2010年秋に栽培した畝を使用することにしました
連作障害が出る可能性がありますので、連作障害を回避
出来ると言うキトサン溶液を購入して種芋を溶液に浸して 

植付をしました、このキトサン溶液はジャガイモの開花
の頃とその20日後頃に300~400倍に水で薄めた
溶液を散布するのを最後に栽培を続けることで連作障害
は出ないとの説明書を信じて栽培することにしました

下図は植付後藁を敷き発芽してくるまでマルチを掛ける
ことにした様子です、マルチを埋めるのには巾が足りない
為押さえを使う方法を取りました
芽が出てきた後は黒マルチは除去します
土寄せ等栽培管理がしやすい様に敷き藁で対応します
2588
             下図は植付時の様子
2586
        下図は植付時の種芋の近接画像
2587
           下図は植付直前の種芋
2585

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎ栽培2012年

2013年02月15日 | タマネギ

2013/02/15日、品種、コハク2号(早生)も植付から105
日になりました、化成肥料と天然草木灰を止肥として施肥
しました
             施肥後の様子
2583
    下図は株元を中耕し肥料を混ぜいれた様子
2580
     下図は化成肥料を株元にまいた様子
2579

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも栽培2013年春

2013年02月15日 | じゃがいも

2013/02/15日、品種、デジマの種芋を14個購入して
浴光育芽の為日光浴をさせて13日目、種芋の芽が
出ているのがはっきり分かるようになってきました
2578

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2013年02月13日 | 家庭菜園2013年

2013/02/13日、昨年栽培の野菜も残り少なくなり今年
春からの栽培に備え土作り、畝作りの準備中の菜園の
様子です        菜園全体の様子

2573
     下図はA菜園からB菜園方向を見た様子です
2576
            下図はA菜園の様子
2574
            下図はB菜園の様子
2575
菜園の様子拡大図は画像上でクリックすると出来ます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の栽培2012年

2013年02月11日 | そら豆

2013/02/11日、種蒔から112日目最近の気温の上昇
も手伝ってか大きくなり始めましたので今日はしつけ
をしました、大きくなったときに日当たりを良くしたり
風による倒伏や害虫から守ったりする為の作業です

それぞれのそら豆の株を真ん中付近から分けて
張った紐で枝を押さえます
株の左右にそれぞれ三枝ずつ合計六枝を育てる予定
ですが未だ揃っていません

今からも沢山脇芽が出てきますが六枝以外は全て欠き
取ります

押さえられた枝が伸びてきたら仕立てをします
枝の外側に紐を張り一回目に張った紐との間に挟みこ
みます、三回目で終わらせる予定です
          下図は今日しつけした様子です
2570

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマネスコの栽培2012年

2013年02月11日 | ロマネスコ

2013/02/11日、ローマのカリフラワーとも呼ばれている
ロマネスコの一株の花蕾の成長がはっきりと確認出来る
までに成長してきました、植付から112日目です
もう一株は全く花蕾は見えません
どうしてこの様な差が出るのでしょう、分かりません

2571
下図は花蕾を近接して撮影、クリックで拡大画像になり
  ます     幾何学的形状の花蕾が特徴的
2572

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2012年秋

2013年02月09日 | カリフラワー

2013/02/09日、前回残した二個の収穫をして栽培を
終了しました
品種、オレンジブーケは美味しくて評判が良く次回は
栽培数を増やすように要望されたので今回の栽培に
満足しました

2566

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー栽培2012年秋

2013年02月09日 | ブロツコリー

2013/02/09日、品種、グリンビューティの頂花蕾残りの
1個と脇芽を収穫した、植付から133日目です、
2567
             下図は脇芽と頂花蕾
2568

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする