気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

菜園の様子、残すは玉ねぎの植付だけ

2017年12月08日 | 家庭菜園2017年

2017/12/08 玉ねぎの植付を予定より1週間延ばしましたが苗の成長が追い付かず

更に延長せざるを余儀なくされています、もう暫く待ちます

寒さが早く来て苗の成長が緩慢になったのが原因のようです、今日は霰(あられ)と粉雪

がふりましたね、1ヶ月も早いらしいです、寒かったですね

収穫が終了した畝は堆肥を漉き込みマルチを敷いて冬越しをします、土がふわふわのまま

冬越しができます、害虫の卵や害虫を退治することは出来ませんがふわふわ土を選びました

 

下図は第1菜園の全景です 1/2枚目

下図は全景 2/2枚目

下図は第1菜園A

下図は第1菜園B、中央の青いネットで囲んでいるのは実豌豆(グリンピース)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2017年をクリックで2017年だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園2017年、玉ねぎ栽培畝作りを残すのみ菜園の様子

2017年11月07日 | 家庭菜園2017年

2017/11/07 今年も残り少なくなってきました、畝作りは玉ねぎ畝を残すだけに

なりました、苗は12月に入ってから植付しますのでそろそろ畝作りをします

畝作りを済ませないと落ち着きません、栽培中の野菜の現状を数種類記事にしました

下図は玉ねぎ育苗畝

上図の一部(苗の様子)順調に成長しています

下図は玉ねぎの直播栽培畝全体の様子、15ヶ所が発芽不良で苗の植付になります

下図は1ヶ所の様子

下図は大根畝の様子

下図は1株の近接画像(方領大根)

下図は蕪の様子

下図は株元の様子、順調に成長しています

下図はブロッコリー畝の様子、今年は害虫被害が無く順調です

下図は頂花蕾が出来始めている様子

下図は玉レタスの様子、今年は害虫被害が無く嬉しいです

下図は結球し始めた様子

下図は秋どりきゅうりの様子、雌花が沢山付いていますが成長が鈍いですね

下図は咲いている雌花の様子

下図は成長している様子

下図はキャベツの様子

下図はグリンボールキャベツの様子、結球が始まりました

下図は蜜柑スイートスプリングの様子、初めての果実が出来ました

下図はスイートスプリング果実の様子、色ずき始めたようです

下図は里芋畝の様子、収穫は未だの様です

下図は里芋の株元の様子

下図は菜園の全景

下図はA菜園の様子

下図はB菜園の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2017年をクリックで家庭菜園2017年

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風で倒れた防風ネットの修復、支柱の取り換え

2017年07月09日 | 家庭菜園2017年

2017/07/09 7月4日の台風直撃で第2菜園の防風ネットが倒れ支柱も折れた

様子を記事にしましたが雨の為セメントが使えず遅くなりましたが昨日数時間降雨

が無いと判断(予報は大雨)し支柱を取り換えました

セメント作業の後は幸い数分間の降雨のみでしたので今日防風ネットを支柱に取り

付けする事が出来修復作業は終わりました

下図は支柱の下部にネットを取り付けた様子 1/3枚目

2/3枚目

3/3枚目

下図は修復が済んだ様子

下図は暴風ネットの修復が済んだ第2菜園の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2017年をクリックで家庭菜園

  2017年だけの記事を記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風に直撃されました、防風ネットが支柱ごと倒れ支柱が折れた

2017年07月04日 | 家庭菜園2017年

2017/07/04 台風の直撃は逃れないと確信したのが遅かったのですが対策は

済ませていました

かぼちゃ、すいか、きゅうり、なすび、インゲン豆、キンショウメロン、ニガウリ

トマト、トウモロコシ、里芋に特に注意して対策をしました

なすびが2苗倒れましたが茎等に異常は無くすぐに修正しました、ニガウリと

インゲン豆が倒れかけましたが茎に影響は無く支柱が折れただけで済みました

野菜に被害が無かったのは幸いでした

もうすぐ孫ちゃんの里奈姫に大好きなすいかを贈る予定でした、良かったです

 

第2菜園の防風ネットは鉄製の四角い支柱が折れたので後日取り付け方法を検討し

直しする事にします

下図は第二菜園の防風ネットの被害

下図は根元が折れた支柱

下図は支柱を取り付けたブロックがはがれて矢印の方向にずれていた

下図はインゲン豆の防風ネット支柱が根元から折れた様子

下図はインゲン豆の防風ネットが折れた支柱の影響を受けた様子

下図は倒れかけたニガウリも里芋の防風ネットに支えられ持ちこたえました

下図は野良の自然薯の支柱が押し倒された様子

下図はナスビの株が倒れた様子 1/2枚目

下図は上図の反対側からの畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の2017年家庭菜園をクリックしましたら此れだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子、家庭菜園2017年菜園全景

2017年05月27日 | 家庭菜園2017年

2017/05/27 菜園は玉ねぎの収穫中とじゃがいもの収穫中で玉ねぎの後作に

さつまいもを栽培する予定で梅雨入り前に済ませたいのですがお天道様次第の面

もあり不透明です、どうしたもんじゃろのうですよ

下図は第一菜園の全景

下図は第一菜園の内A菜園の様子

下図は第一菜園の内B菜園の様子

下図は第二菜園の様子、右手前の木は柚子です

シートを敷いていますのは中心より手前が冬瓜、向こう側が南瓜の誘引場所です

 

あら~こんな玉ねぎは初めての経験です、分球と言うそうですが原因は何かな?

 

    ☆ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜植付がニガウリを残すのみ菜園の様子

2017年05月04日 | 家庭菜園2017年

2017/05/04 好天気が続いたお陰で夏野菜の種まき、植付が順調に進み

ました、今日からは菜園の内外の雑草処理作業をします

昨年豊作で喜ばせてくれた伊予蜜柑に花はおろか蕾が全く付いていません

昨年開花したものの1個も実が成長しなかったスイートスプリングは昨年

同様開花しています

伊予蜜柑は今年はおやすみなんでしょう

5月3日

下図は第1菜園の全景

下図はA菜園の様子

下図はB菜園の様子

下図は手入れが済んだゆずの木

下図はスイートスプリング蜜柑の様子

下図はスイートスプリングの花

下図はスイートスプリングにアゲハの3齢幼虫を5匹も発見した鳥の糞の様だ

下図は熟して来た暖地桜桃の実

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2017年をクリックしましたら

  家庭菜園2017年だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園も賑やかになって桃の花も満開、グミの花も開花菜園の様子

2017年04月08日 | 家庭菜園2017年

2017/04/08 今日は穏やかな春らしい天気でした

菜園も賑やかになり始めましたので菜園の様子を記事にしました

第2菜園に植樹していました川中島白桃が昨年梅雨頃から成長が止まった

のをなんとなく感じていました、蕾は付きましたが硬くて咲くことは無く

枯れてしまいました、残念です

根は殆んど伸びて無く簡単に抜き取る事が出来抜き取った後の土にネキリムシ

がいました、原因かも、でも一匹ですから別の原因があるのかなあ

此処には5月初め頃に冬瓜を栽培しようと堆肥や肥料、有機石灰を入れて

猫対策にマルチを敷きました、此処には猫が糞尿をしに来るんです

下図は第一菜園の全景です、左下部はナツグミが開花しています

下図はA菜園の様子

下図はB菜園の様子

下図は第2菜園で頑張っていた川中島白桃が枯れた根の様子

下図は此の跡に栽培する冬瓜の畝

下図は第2菜園の全景

下図は満開のジャンボ白鳳とネットで栽培のキャベツ、レタス、ネットの手前は

赤キャベツで収穫間近かです

 

下図は開花したナツグミです

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックでその年の記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子、グリンピース開花、梅の花

2017年03月18日 | 家庭菜園2017年

2017/03/18 天候も数日落ち着いて雑草も目を覚ましてきましたね

雑草が小さい内に除草するのが楽ですので畝周りの雑草処理をしました

下図は第一菜園の全景です

下図は第一菜園Aの様子

下図は第一菜園Bの様子

下図は第一菜園Bグリンピース畝の様子

下図は開花が始まったグリンピース一番花の様子

 

今日の記事外画像です

友人宅の盆栽、梅の木の花が長い間生きながらえていました、未だ綺麗です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2017年をクリックしましたら

  家庭菜園2017年だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子、降雪はお湿り程度、じゃがいも種芋購入

2017年02月13日 | 家庭菜園2017年

2017/02/13 連日の冷え込みもやわらぎ一段落ですね、インフルエンザ

が流行している報道や菜園ブログの中でも患者に数分接触しただけで患ったり

その家族の全員が患ったとの記事を見てこの数日は外出を控えて、のんびりと

寝転がって体力の温存をしようと実行しましたら3日目の11日夕食の後に

身体がむずむずし始め冷たい感覚が手足から広がり、まさか、体温は36.7度

普通です吐き気が出ても吐けず下痢が頻発、1時間程で治まりかけたが繰り返

し朝方ついに吐いてから胃の付近がスーッとして1時間程寝る事ができた

12日は寝ているだけ食欲無しで夕食でお粥を少しだけで早々と寝ました

今日13日、まだムカムカが残っていますがなんとかお粥で済ませて気力も

出て来ましたので菜園までバイクで20分様子を見に行く事が出来ました、夜

になりまだ膨満感が残っていますがブログ更新の気力も出てきましたので

アップしました

 

下図は初めての積雪、隣家の植木の様子、昼頃には溶けてしまいました

下図は書斎の窓からの画像です

下図は隣家の植木に二回目の積雪、昼頃には溶けてしまいました

下図は書斎の窓からの様子

下図は菜園全体の様子

下図はA菜園の様子

下図はB菜園の様子

 

じゃがいもの種芋を購入しました、しっかりした芽を出して植付します

下図は品種、男爵です、芽が出始めています

下図は品種、メークインです、芽の動きは殆んど無いです

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいも

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする