気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

カリフラワー最終収穫した

2024年02月23日 | カリフラワー

2024/02/23 品種、雪だるま、植付から150日目花蕾が

害虫被害に遭い始めましたので収穫する事にしました

害虫は見つける事が出来ませんでしたので名前が分かりま

せん2苗並んでいるのに1花蕾だけが被害に遭っています

 

1月25日

苗の様子、花蕾が少し見えて来た(下図)

花蕾の様子(下図)

02/232苗共花蕾が大きくなった(下図)

収穫した、左側の花蕾が害虫被害に遭っています(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックし

  ましたらカリフラワーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー2作目初収穫

2024年01月17日 | カリフラワー

2024/01/17 品種ゆきのこ、品種不明白を各1花蕾収穫し

ました、ゆきのこは成長途中で1株が害虫被害に遭い残念

ながら廃棄に追い込まれました、後作に品種不明の白を植

付けしたのが害虫被害も無く無事収穫できました、害虫被

害はカリフラワー、カリブロ(ロマネスコ)24苗植付で

今回収穫した2個を除き全て被害に遭いました

 

害虫被害で廃棄した後作で育てたカリフラワー白を収穫

した、害虫被害も無く無事収穫、不思議です(下図)

今回収穫した2個の様子(下図)

収穫前の畝の様子(下図)

同じ畝で栽培の品種雪だるまは花蕾は見えない(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワー、カリブロだけの記事を見る事がで

  きます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーとカリブロの初収穫

2023年12月30日 | カリフラワー

2023/12/30 今回は花蕾も葉も害虫被害が酷く花蕾の成長

も遅くなり収穫が遅れていますがカリフラワーは全滅した

のは4株でカリブロは花蕾が虫食いに遭っていますがなんと

か生き残っています今日はカリフラワーは全て収穫し栽培

を終了しました、カリブロは7株残っています

 

カリブロ(ロマネスコ)収穫(下図)

カリブロ(ロマネスコ)拡大図(下図)

花蕾が小さいので残したカリブロ(ロマネスコ)(下図)

収穫後のカリブロ(ロマネスコ)の畝(下図)

カリフラワーとカリブロ収穫前の様子(下図)

カリフラワー収穫前の花蕾(下図)

カリフラワー花蕾を収穫した(下図)

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワー、カリブロだけの記事を見る事がで

  きます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーとカリブロ(ロマネスコ)害虫被害に

2023年12月25日 | カリフラワー

2023/12/25 カリフラワー、カリブロ(ロマネスコ)共に

花蕾が見えて来ましたが花蕾の中心迄害虫が侵入し黒い糞

が散らばって汚らしい状態になって栽培は失敗の状況に

10日前に57匹の害虫を駆除しましたが手遅れの感じで

すね、収穫をする時期を考え中です

 

カリブロ(ロマネスコ)の花蕾(下図)

カリフラワーの花蕾(下図)

食害された葉の様子(下図)

食害中の害虫の画像2枚(下図)

畝の様子中心より左側がカリブロ右がカリフラワー(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワー又はカリブロを

  クリックしましたらカリフラワーとカリブロだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーとカリブロ(ロマネスコ)観察

2023年10月22日 | カリフラワー

2023/10/22カリブロ(ロマネスコ)とカリフラワーネット

が窮屈になってきましたので除去しました、葉が穴だらけ

になっていました、そこで葉の裏表と芯の中を点検しまし

た、カリフラワーの葉では7mm位の小さな蛆虫みたいの

ばかりで13匹、ロマネスコでは3cm位のこげ茶色した

ヨトウムシの幼虫みたいなのが8匹発見しました、植付時

にネキリムシ対策にネキリエースを株元や畝の周辺に撒い

ていたのですがネキリムシ以外には効果がないみたいです

農薬は使用したく無いので今後どうするか考え中です

 

カリフラワーの畝(下図)

カリフラワーの食害された苗(下図)

カリブロ(ロマネスコ)畝の様子(下図)

カリブロ(ロマネスコ)の食害された苗(下図)

カリブロ(ロマネスコ)の葉を食害中の害虫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワーとカリブロだけの記事を見る事がで

  きます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー害虫被害再植付した

2023年10月19日 | カリフラワー

2023/10/19 植付けて一週間位で4苗全て葉が食害されま

したが害虫を見つける事が出来ませんでした、被害が深刻

だった1苗は枯れてしまいましたので購入して再植付しま

した、株元にはネキリムシ対策にネキリエースを再度撒き

ました

植付する早生カリフラワー白を購入した(下図)

植付を済ませた、前日購入したのに葉が食害に(下図)

枯れないまでも生き残っている苗(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワーとカリブロ(ロマネスコ)のきじを

  見ることができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー畝作り~植付

2023年09月28日 | カリフラワー

2023/09/28 今年はカリフラワー苗の調達に苦労しました

例年栽培する品種が手に入らず初めての品種を栽培する事

になりました、畝は2畝使用しましたので1作目、2作目

として管理します

 

1作目品種雪だるまの名札(下図)

9月23日 1作目の記事

畝作り開始、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料と

ボカシ肥料土壌っ子を漉き込みした(下図)

耕した後畝面を均した(下図)

9月25日

畝の中央列に化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を溝施肥した

土を埋め戻した後植付穴を作った防草シートを敷いた(下図)

9月27日

品種、雪だるまを植付し念の為連作障害緩和の為菌の黒汁を

散布した、株元に籾殻を被せネキリムシ対策にネキリエース

を播いた

植付が済んだ畝の様子(下図)

最後に害虫対策に防虫ネットを張った(下図)

 

2作目の記事

9月27日

栽培する品種の名札(下図)

栽培するゆきのこ苗の様子(下図)

畝作りを済ませました、全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成

肥料、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込んだ(下図)

防草シートを敷き品種雪だるまを植付し株元に籾殻、ネキリ

ムシ対策にネキリエースを播いた(下図)

品種ゆきのこを植付し株元に籾殻、ネキリムシ対策にネキリ

エースを播いた、連作障害は関係ないので菌の黒汁の散布は

しませんでした

植付が済んだ畝の様子、防虫ネットは後日予定(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワーとカリブロの記事を見る事が出来ま

  す

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事が出来ます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー収穫

2022年12月11日 | カリフラワー

2022/12/11 成長が遅く1株だけ残していたのが収穫出来

る大きさまで成長したので収穫しました花蕾は綺麗でした

今後はカリフラワーの仲間のカリブロが成長していますの

で収穫待ちです、今は花蕾の小さいのが見え始めています

 

収穫前の様子(下図)

収穫した(下図)

カリフラワーの仲間カリブロネオスパイラル成長中、幾何学

模様の花蕾です(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワーとカリブロの一部の記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー収穫

2022年11月30日 | カリフラワー

2022/11/30 花蕾の直径が15cmを上回りましたので収穫

しました今年はばらつきが少なく揃っての成長でした

害虫被害も無く綺麗な花蕾でした残りは2株になり近い内

に収穫出来そうです

昨日29日に収穫

品種スノークラウン(下図)

残りの成長中の花蕾の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワー一部カリブロだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー2回目の収穫

2022年11月22日 | カリフラワー

2022/11/22 前回の記事で品種スティックカリフラワーリ

モーネの初収穫で品種スノークラウンの頂花蕾は未だ出来

ていませんでしたが4日後2回目の収穫時スノークラウン

の頂花蕾が成長して来たのが分かりました

 

スティックカリフラワーリモーネ収穫(下図)

品種スノークラウンの頂花蕾が見えた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のカリフラワーをクリックしま

  したらカリフラワーと一部のカリブロ、ロマネスクの記

  事を見ることができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする