気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

かぼちゃの栽培状況

2024年05月31日 | かぼちゃ

2024/05/31 かぼちゃの親づるが10節以上伸びてきて

結実させる雌花が着き始めました、子づるも多く出始め

ましたので1株2本の子づるを残し他は欠き取りました

雌花が咲いた日には降雨が続いた事も有り受粉できたかど

うか分かりません明日から一週間位降雨は無いみたいな予

報が出ましたので此の期間が勝負所になりそうです

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

不必要な子づるの整理を済ませた畝の様子(下図)

冬瓜栽培畝で1株だけ混植栽培する株の様子画像上部です

雌花の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの手入れした

2024年05月21日 | かぼちゃ

2024/05/21 植付から18日防虫ネット内が窮屈になって

来ました、雌花が咲き始めましたが此れは摘果しますので

ネットを外しましたら沢山の雌花が着いて親蔓が成長して

畝の中で伸びていました、誘引場所を整理して誘引しまし

た、脇芽が成長を始めていました、1株で2本の脇芽を

育て親づると3本仕立てで栽培します

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

株元付近の様子、雌花が咲いています(下図)

雌花は全て摘果した(下図)

畝から誘引場所に親づるを誘引、10節目頃に着いた雌花か

ら人工授粉していく予定(下図)

育苗中成長が遅れた1苗を冬瓜と混植栽培している苗も成

長し親づるを畝の外に誘引した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ二作目の植付をした

2024年05月09日 | かぼちゃ

2024/05/09 同じ日に種蒔きして成長が遅かった苗を植付

しました5日遅れです冬瓜栽培を予定している畝で混植栽

培になりますす、冬瓜はポットに種まきしています未だ発

芽していませんん

今回栽培する品種の種袋(下図)

畝作りをした

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)

前回使用した防草シートを利用し植穴を少し深く掘り底に

化成肥料を入れました(下図)

間土を入れて活力肥HB-101をひとつまみ播いた(下図)

苗の植付を済ませました(下図)

畝の様子(下図)

苗が未だ小さいので風対策に行燈仕立てに(下図)

 

★ おまけ画像

暖地桜桃サクランボの収穫が終わりました、雀対策が効い

て満足の収穫が出来ました

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  ましたらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ植付した

2024年05月04日 | かぼちゃ

2024/05/04 種まきから31日本葉が4枚充実し5枚目の

赤ちゃん葉が出始めましたので畑に植付しました

植付穴を少し深く掘り牡蠣殻入り有機石灰を入れ間土を入

れ活力肥HB-101をひとつまみ10粒位入れて植付しました

最後に風と防虫対策に防虫ネットを張りました

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

4月14日

発芽が揃いました(下図)

5月3日

畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888

ボカシ肥料土壌っ子を漉き込み耕しました(下図)

5月4日

マルチを敷き植付をしました、植穴に牡蠣殻入り有機石灰

を入れた(下図)

間土を入れ活力肥HB-101をひとつまみ入れた(下図)

苗を植付した(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

最後に風対策と防虫対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの種蒔きした

2024年04月05日 | かぼちゃ

2024/04/05かぼちゃの種蒔きを済ませました、9cmポット

に種まき培養土を入れ鎮圧潅水後1ポットに1粒播きまし

た最後に籾殻を被せ育苗場所に移しました

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

種まき培養土を入れたポットに深さ1cm種蒔きした(下図)

種蒔き後種まき培養土を入れ潅水(下図)

黄色のポットが南瓜で10ポット(下図)

保湿保温に籾殻を被せた(下図)

黄色の10ポットに種蒔きした黒いポットはすいか(下図)

種まき作業後育苗場所に移した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ収穫し栽培終了

2023年08月20日 | かぼちゃ

今年は雌花が咲く日に大雨に見舞われる事が多く何故か子

づるが成長せず従って着果も無く親づるでの収穫で栽培を

終了しました、今迄で初めての事でした原因の特定は未だ

できていません

8月4日

3回目の収穫、大がほっこり133小がほっこり姫(下図)

8月20日

自然交配で出来たほっこり133最終収穫(下図)

90%

つる葉が枯れて残っている茎に花が咲いている(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ二回目の収穫

2023年07月27日 | かぼちゃ

2023/07/27 昨日二回目の収穫をしました、今年は子づる

がほっこり姫を除いて育たず減収です、原因は今の処分か

りません

 

画像上段の左右がほっこり姫、他はほっこり133(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの初収穫した

2023年07月15日 | かぼちゃ

2023/07/15 品種  ほっこり姫とほっこり133雌花の受粉

から41日目前後でへたが枯れたのを収穫しました

6月24日うどん粉病が発生しましたのでベニカ水溶剤の

2000倍希釈液を散布し様子を見て来ましたが梅雨で雨

の日が多いのに病気は進み植付ヵ所から蔓の先端までの約

半分位の葉が枯れてしまいました今日からは梅雨明けの様

な感じの晴天が続きますが最後の果実収穫迄持つのか心配

しています

初収穫直前の果実の様子(下図)

うどん粉病が発生し葉が枯れた誘引場所(下図)

初収穫したほっこり133(下図)

初収穫したほっこり姫(下図)

受粉から34日なので残したほっこり133(下図)

蔓の先端側から見た誘引場所の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃに追肥した

2023年06月24日 | かぼちゃ

2023/06/24  果実が大きくなり始めましたので追肥する事

にしました現在1株平均3個、6株で18個の実が成長して

います、先端が5cm位持ち上がっていますので肥料切れは

していないと思いますが梅雨の雨続きで追肥作業がやり難

くなりそうなので本日追肥しました

梅雨明けてから発生するのが今迄普通だったうどん粉病が

発生しました、明日から雨続きになる予報ですがどうなる

のかな様子をみましょう

 

果実の様子(下図)

ほっこり姫

ほっこり133(下図)

害獣対策に籠を被せた(下図)

畝の肩にぼかし肥料と化成肥料を追肥した(下図)

追肥後土を戻し潅水後マルチを戻した(下図)

畝の様子、株元側から見た(下図)

蔓の先端側から見た様子(下図)

うどん粉病が発生した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培の様子

2023年06月12日 | かぼちゃ

2023/06/12 今回は1株で親づると子づる2本に着果させる

方法で栽培しますが6月9日に6株全て子づるが出揃いま

した、雌花も順調に着いています全て親づるに着いていま

す、最初に開花した雌花に受粉作業したのが6月5日です

現在の果実の様子を記事にしました

 

最初に受粉作業したのは前回6月6日の記事を参考にして

下さい最初に受粉作業した果実受粉後8日目の様子(下図)

雌花が着いて成長し下図の様になったら翌日開花します

ハイ・開花しました(下図)

では受粉作業に使う雄花の花弁を除去(下図)

雌しべに受粉させました(下図)

受粉から3日目この様に果実が成長しています(下図)

成長している果実の様子、受粉から6日目(下図)

雨後自然受粉から6日目(下図)

受粉から2日目の様子(下図)

本日朝9時半頃受粉作業午後5時撮影(下図)

誘引場所の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしました

  らかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする