気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ナスビの手入れと初収穫

2024年05月25日 | ナスビ

2024/05/25黒陽品種1本が大きくなったので初果でもあり

株の負担を考えて早めに収穫しました

主枝を三本立てに手入れしました、他の脇芽は欠き取りま

した大長焼きなす品種は株が小さく脇芽も目立ちませんの

でそのままいずれ主枝三本立てにする予定です

 

畝全体の様子(下図)

黒陽品種の様子(下図)

収穫した黒陽品種(下図)

大長焼きなす品種の様子(下図)

庄屋大長なす品種(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの植付をした

2024年04月28日 | ナスビ

2024/04/28 品種、庄屋大長、黒陽中長、白長焼きナス

を各2本計6苗の植付を済ませました、植付穴に化成肥料 

をパラパラ程度に入れ土を入れた後活力肥をひとつまみ

入れてから植え付けしました活力肥HB-101は親戚から

貰ったもので初めての使用です、説明書きから十分に期待

出来そうです

 

植付穴に化成肥料888をパラパラ程度入れた(下図)

入れた肥料の上に土を被せて潅水した(下図)

活力肥HB-101をひとつまみ入れた

苗の植付を済ませました品種、黒陽中長(下図)

植付を済ませました品種、白長焼きナス(下図)

植付を済ませました品種、庄屋大長(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ苗鉢上げと畝作り完成

2024年04月16日 | ナスビ

2024/04/16 先日3種類のポット苗を購入しました

開花前後に定植しますので大きめの鉢と12cmポットに

移植しました

畝作りは3月9日に堆肥と苦土石灰投入していましたので

今日は肥料を漉き込み耕した後施肥溝に肥料を置き肥しま

した

 

品種、庄屋大長9cmポットから移し替えた(下図)

品種、黒陽です12cmポットに鉢上げした(下図)

品種、白大長なす12cmポットに鉢上げした(下図)

植え替えた苗は育苗場所に移した(下図)

3月9日

畝作りを始めた様子、堆肥と苦土石灰投入(下図)

耕した後潅水した(下図)

猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)

4月16日

畝全面にボカシ肥料土壌子、化成肥料888を投入(下図)

耕した後

畝にボカシ肥料、化成肥料888を漉き込んだ後二条植え

しますので二条共深さ25cm位の施肥溝を掘り野菜の堆肥

ボカシ肥料、化成肥料888を置き肥した(下図)

最後に猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしまし

  たらエダマメだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白大長焼きナス栽培終了

2023年09月30日 | ナスビ

2023/09/30 着果している全ての実の皮がカサブタ様に

なって裂果したの迄出て来ましたので栽培を終了する事に

しました原因は今は分かりません

 

撤収時に着果していた実を収穫(下図)

畝の撤収直前の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事が出来ます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ栽培一部終了した

2023年09月24日 | ナスビ

2023/09/24 品種黒船の葉がほぼ枯れてしまったので着果

している実の小さくて食べられそうにないのは破棄して茎

の撤収をしました成長段階の実が多く着いているのに栽

培終了とは割り切れない気持ちですが仕方ないです

今年の気候からして栽培を心配していましたがまあまあの

収穫が出来自己満足しました

 

撤収時に着果していた実の内食べられそうな実(下図)

茎葉が枯れた畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事が出来ます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ収穫も傷だらけが

2023年09月17日 | ナスビ

2023/09/17 前回の記事で庄屋大長品種は葉が枯れ栽培を

終了したが黒船品、白大長焼きナスは葉が少し枯れて来た

様子を紹介しましたが僅か5日後には実に茶色い瘡蓋に似た

傷が特に白大長焼きナスは小さい成長中の全ての実にも出

て穴が出来た実もあり葉が8割位は枯れて来ましたので

栽培終了直前の状況になってきました

 

黒船品種の収穫(下図)

白大長焼きナスは傷だらけに(下図)

黒船品種の葉も枯れが進んで来た(下図)

黒船品種、畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事が出来ます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナス2回目の収穫

2023年09月12日 | ナスビ

2023/09/12 品種庄屋大長は前回の記事で紹介した通りで

枯れてしまいましたが黒船品種と白大長焼きナス品種は少

し枯れ葉が出て来ましたが収穫は未だ出来そうです

今日、黒船品種と白大長焼きナス品種を収穫しました

 

黒船品種の収穫(下図)

黒船品種畝の様子(下図)

白大長焼きナス品種の収穫(下図)

白大長焼きナス品種畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事が出来ます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ナス初収穫するも枯れ始めた

2023年09月08日 | ナスビ

2023/09/08 収穫が一旦落ち着き雌花の着果も無くなった

時に枝切り根切り追肥をして秋ナスに備えましたが実の初

収穫が出来たのに庄屋大長なすの葉が枯れてきました花も

咲いていますが葉が枯れてしまってはもうダメでしょうね

黒船品種はちらほら枯れた葉が見られますが実は沢山着い

ています様子見の状況になり心配です

 

秋ナス庄屋大長の収穫(下図)

収穫した白大長焼きナス品種(下図)

庄屋大長と白大長焼きナス品種の畝(下図)

葉が枯れた庄屋大長品種(下図)

収穫した黒船品種(下図)

黒船品種畝の様子一部分(下図)

黒船品種畝全体の様子(下図)

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビが復活雌花が咲き始めた

2023年08月31日 | ナスビ

2023/08/31 花が途絶えたのを機に枝切り追肥を済ませて

二週間、花が着き始めました、秋なすが楽しみです

 

★ 黒船品種

開花した花の様子、黄色の雄しべの中心から雌しべが長く

太いので肥料が効いています

成長を始めた実の様子(下図)

畝の様子(下図)

 

庄屋大長と白大長焼きナス品種

成長を始めた実の様子(下図)

畝の様子(下図)

白大長焼きナスと庄屋大長収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの追肥した

2023年08月19日 | ナスビ

2023/08/19 秋ナスの収穫に向けて枝切り根切りをしよう

と考えている内に時期的に遅いので収穫時の一枝一果の継

続をする事に決め追肥の時に株元から30cm位に溝を掘り

根を少し切り化成肥料888とリン酸主体のボカシ肥料を

入れる事にしました、今日追肥しました、今後は潅水のし

やすさと雑草対策に防草シートを敷きました

 

8月19日

黒船品種畝に追肥した(下図)

野菜の土を追加して肥料の上に入れた(下図)

野菜の土の袋(下図)

畝に防草シートを敷き潅水した(下図)

白大長焼きナス・庄屋大長品種に追肥(下図)

野菜の土を投入して防草シートを敷いた(下図)

 

※ 前回の記事から今日迄に収穫した様子(下図)

8月13日

黒船品種の収穫(下図)

白大長焼きナスと庄屋大長収穫(下図)

8月16日

黒船品種の収穫(下図)

白大長焼きナスと庄屋大長収穫(下図)

8月18日

黒船品種の収穫(下図)

白大長焼きナスと庄屋大長収穫(下図)

8月19日

庄屋大長品種の収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする