気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

小松菜の収穫栽培終了

2023年02月14日 | 小松菜

2023/02/14 中早生種の菜々美、種まきから83日目葉長

が15cm超えましたので収穫しました、もう少し大きくし

てからとも思いましたが柔らかい内にと全て収穫し栽培を

終了しました

 

収穫直前の様子(下図)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら

  小松菜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の間引きと追肥

2023年01月06日 | 小松菜

2023/01/06  前回の間引きから1か月が立ちました本葉が

2~3枚になりましたので株間8cm位に間引きし条間に

化成肥料888を施肥しました施肥した上に野菜の培養土

を被せ最後に防虫ネットを張り不織布は除きました

 

間引き前の様子(下図)

株間が窮屈に(下図)

条間に施肥溝を作り施肥(下図)

施肥後野菜の培養土を被せた(下図)

最後に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら

  小松菜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の間引き

2022年12月05日 | 小松菜

2022/12/05 種まきから12日目双葉が開ききったので

虫食いや小さい苗徒長した苗を重点に間隔が2~3cm位に

間引きしました、苗の保護に根元に土を被せました

 

間引き前畝の様子(下図)

一部分を拡大した(下図)

一回目の間引きが済んだ一部分の様子(下図)

間引きが済んだ畝の様子、右列は根元に入れる培養土が足り

なくなったので種まき培養土を入れた、本葉が出たら株間を

約6cmに間引きます(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしました

  ら小松菜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜が発芽

2022年11月29日 | 小松菜

2022/11/29 種まきから5日目の昨日発芽してきましたの

で不織布を外し防虫ネットを張りました

 

小松菜の発芽(下図)

防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしました

  ら小松菜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の種蒔きした

2022年11月25日 | 小松菜

2022/11/25 11月24日、品種菜々美を筋蒔きで種まき

しました、畝作りは11月23日に済ませています

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みまし

た条間20cm三条播きです

 

今回栽培の種袋(下図)

11月23日

畝作りした、堆肥、肥料を漉き込み耕した(下図)

11月24日

深さ1cm位の種まき溝を三条作り種まき培養土を入れて鎮圧

し潅水した(下図)

種まきする種の様子(下図)

種を筋蒔き後、種まき培養土を薄く入れて鎮圧潅水(下図)

最後に不織布をべた掛けし種蒔き作業が済んだ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら

  小松菜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の収穫した

2021年12月28日 | 小松菜

2021/12/28 未だ少し小さいが初収穫して見たら害虫被害も無く葉も綺麗だった残りは小さい

ので化成肥料を追肥しました

 

収穫前の様子(下図)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の間引き

2021年11月11日 | 小松菜

2021/11/11 種まきから11日目小葉が開ききったので間隔を5cm位に間引きしました

間引き後間引きで緩んだ株元に野菜の培養土を入れて土寄せしました

最後に防虫ネットを張りました

 

開ききった小葉の様子(下図)

畝の様子(下図)

間引きした後株元に野菜の培養土を入れて土寄せした(下図)

間引き作業が済んだ畝の様子(下図)

最後に防虫ネットを張った(下図)

 

★ 購入苗で栽培するエンドウ豆畝の支柱と笹竹設置が済み植付けるだけになった(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の種まきと殺虫剤効果実験

2021年11月01日 | 小松菜

2021/11/01 今迄使用していた誘引殺虫剤ネキリベイトが切れましたので今回は誘引殺虫剤

ネキリエースを購入して見ました、今迄使用していたのが品切れで購入出来なかったからです

小松菜畝作りの時に元気の良いネキリムシが出て来たので容器の内側につるつるしたシートを

張り逃げられない様にして幼虫を入れ、ネキリエース粒剤も少し入れどうなるか実験して見る

事にしました、すぐに食べると思っていましたがなかなか食べないので畑作業をし3時間後に

様子を見ましたら粒剤の上で死んでいました、効果が有るんだと思いました

 

畝作りをして種まきを済ませました、三条で種は筋蒔きし好光性種子ですので種が見え隠れ

する程度に種まき培養土を薄く掛けて不織布をべた掛けしました

 

今回栽培する種袋(下図)

10月31日

畝作り、有機石灰、野菜の堆肥、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込み(下図)

 

11月1日

耕した後畝を均し種まき溝を作り種まき培養土を入れて鎮圧し潅水後種を筋蒔きした(下図)

種まき後種まき培養土を薄く入れて鎮圧し潅水後不織布をべた掛けした(下図)

 

★ 誘引殺虫剤ネキリエースの効き目を見ようと容器に入れたネキリムシと殺虫剤(下図)

3時間後結果が出た、丸まって死んでいました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜収穫し栽培終了した

2020年12月29日 | 小松菜

2020/12/29 昨日収穫しましたもう少し大きくしてからとも思いましたが正月休みが

過ぎてからは硬くなりそうな気がしましたので収穫する事にしました

葉色も良く満足の栽培でした

 

12月28日

収穫前畝の様子(下図)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の間引き

2020年11月10日 | 小松菜

2020/11/10 昨日種まきから6日目混みあった苗を間引きしました間隔は約5cmです

間引きした根元に土寄せをして苗を安定させました最後に防虫ネットを張りました

 

11月8日

発芽が揃いました(下図)

近接撮影です、混雑しすぎていますので明日間引きします(下図)

 

11月9日

間隔を5cm位に間引きした(下図)

間引きした畝の様子

防虫対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする