気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

冬瓜の親の芯止めした

2024年06月06日 | 冬瓜

2024/06/06 苗の植付から19日目の一昨日親の芯止めを

しました、着果させる子づるの成長を促す為です順調に成

長して来ました

 

今回栽培している品種の種袋、種まき失敗苗を購入(下図)

5月31日

苗の植付から15日目の1苗の様子、画像上部の苗は南瓜

です(下図)

6月4日

親の芯止めを此処から切りました(下図)

先端を切り落とし芯止めをした(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の栽培開始した

2024年05月17日 | 冬瓜

2024/05/17冬瓜の種蒔きから1か月が経ち種蒔きしたのが

10ポットで全て発芽せずに籾殻を押し上げた黒い土が少

し見えただけで失敗しました、こんな事は初めてです

種蒔きしたのと同じ品種の姫冬瓜の苗を購入し植付ました

南瓜1苗と混植栽培しますので畝作りは済んでいます

 

今回栽培する品種の種袋、苗を購入した(下図)

5月9日

畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込

みした

かぼちゃと混植栽培します、先にかぼちゃ植付し行燈仕立

てをした(下図)

苗の植付穴に活力肥HB-101をひとつまみ入れた(下図)

苗の植付をした(下図)

植付が済んだ畝の様子、左端はかぼちゃ(下図)

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜を収穫し栽培終了

2023年09月16日 | 冬瓜

2023/09/16 最後迄残していたのが受粉から47日になり

ましたので収穫し栽培を終了しました

今年は雄花が多く雌花が着き始めた時に大雨降雨が続き受粉

が出来ず落果も、タイミングが合わず5苗栽培して4個の収

穫と過去最少の収穫で終わりました

 

収穫した姫冬瓜(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事が出来ます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の収穫

2023年09月10日 | 冬瓜

2023/09/10 5日前姫冬瓜の初収穫しましたが完熟の目安

の受粉から45日が来ていなかった1個を収穫しました

残りは第二菜園で二作目栽培中の1個で受粉から41日にな

りました

 

収穫した姫冬瓜(下図)

栽培終了した一作目の畝(下図)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜初収穫

2023年09月05日 | 冬瓜

2023/09/05 今年は雌花が着きが極端に少なく5苗植付し

て4個の着果です、今でも雄花が盛んに咲いています受粉

から42日目の果実は茎葉が枯れてしまいましたので収穫

しました、受粉から48日目の初果は白い粉に覆われてい

ます、此の品種姫冬瓜は白い粉は着かないとの記事を見ま

したので何故だろうです、残りは受粉から40日、36日

の2個になりました、完熟が受粉から45日となっていま

すのでそれを待って収穫する予定です

 

受粉から48日目の初果の収穫(下図)

受粉から42日目、茎葉が枯れたので収穫(下図)

受粉から40日、残した果実(下図)

受粉から36日目の果実は害獣対策籠設置(下図)

畝の様子、受粉から40日の果実は籠の中(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の雌花受粉成功

2023年08月10日 | 冬瓜

2023/08/10 台風が菜園の西側を通過しました、雨音、風

の音を聞くたび菜園はどうなるんだろう、なかなか寝付け

ない夜を過ごしました、今日は風雨が止んだ午後に菜園に

行きました鍵を開け恐る恐る様子を確認しました、大玉ト

マト少し傾いているけど大丈夫、ニガウリは上から押され

て背丈が低くなっているが元に戻してみて特に異常なし

すいかはマットの外に押し出されていたが損傷無しマット

の上に戻してOK、なすび、落花生、きゅうり里芋、冬瓜

さつまいも、南瓜、ピーマン、ししとう、オクラ等には

葉等が千切れたのが散らかっている位で野菜に異常無く

安心しました、カメハメハすいかの葉が少し枯れ始めた

 

今回栽培の種袋(下図)

8月1日

二個目の雌花に受粉作業した(下図)

8月4日

二個目の受粉に成功したのでマットを敷いた(下図)

8月6日

三個目の受粉に成功した実が成長を始めた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜に雌花が咲き始めた

2023年07月29日 | 冬瓜

2023/07/29 初果が着いた記事を7月21日にアップしまし

たがその後雌花の開花がポツポツと進み落果したり成長し

たりが続き今日確認の結果3個の果実が受粉に成功し成長

していました梅雨が明けて今からが受粉成功率が上がると

期待しています

 

7月20日に受粉した初果の様子(下図)

受粉後3日目の果実(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の雌花が咲いた

2023年07月21日 | 冬瓜

2023/07/21 第二菜園に植え付けて二か月振りの投稿です

途中すいか栽培の苗が害虫被害に遭い枯れたので成長が遅

れていた冬瓜の苗を植付しました、此の畝で雌花が咲きま

したしかし雨が続いている最中でしたので受粉が心配です

数日で結果が出ると思います

 

6月7日

スイカが害虫被害で倒れた跡に植付した(下図)

第二菜園に植え付けていた苗の親が伸びて来た(下図)

6月14日

第二菜園に植え付けていた親づるの芯止めした(下図)

7月11日

遅植えの畝の親の芯止めをした(下図)

子づるが伸びてきた(下図)

7月21日

雌花が咲いた、ダメ元で受粉作業した(下図)

前日に咲いた雌花受粉作業はしていない(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の種まき、畝作り、植付

2023年05月23日 | 冬瓜

2023/05/23 ポットに種まきから53日目本葉3枚になり

ましたので定植しました、畝作りは一週間前に済ませてい

ました、南瓜と混植栽培します

 

今回栽培する冬瓜の種袋

4月1日

ポットに種蒔きした(下図)

種蒔き後育苗畝に移した(下図)

5月15日

畝作りをした、全面に野菜の堆肥、有機石灰、ぼかし肥料と

化成肥料を投入した(下図)

5月23日、植付ける苗の様子(下図)

畝には混植栽培のかぼちゃ苗を植え付けています、防草

シートを敷いています、植付した1苗の様子(下図)

4苗植付しました畝の様子かぼちゃ2苗植付済み(下図)

最後に防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜最終収穫した

2022年09月16日 | 冬瓜

2022/09/16 前回記事をアップしたのが8月20日でした

その時受粉作業したのと5日前に蜜蜂により受粉したと

思われる画像を出していましたが1個は早期に腐敗して

しまいました残り2個が成長し順調に冬瓜らしくなった

のは1個もう一つは成長が歪で丸い形になり先端が黄色

く腐敗し始めた感じがしましたので2個共収穫し栽培を

終了しました

 

収穫した最終果(下図)

小さく先端が黄色く腐敗かもで切ってみた腐敗はして

いませんでした!(^^)!(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら

  冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする