気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

きゅうりの最終植付と害虫対策した

2024年05月30日 | きゅうり

2024/05/30 今年は3種類の品種植付を予定して苗の購入

に努力しましたがフリーダム品種が無く調達できる見込み

が無くなりましたので諦めて夏すずみ品種を追加栽培する

事にして植付しました、栽培は夏すずみ7苗、四葉3苗を

栽培します、植え付けたばかりの葉がウリハムシに食害さ

れて穴だらけになった苗も出て来ましたので対策に防虫

ネットで畝を囲み天井にも防虫ネットを張り隙間の無い

様にしました苗が成長したら手入れも必要ですので除去し

ます、大きい苗は食害が極端に減るそうですから幼苗保護

をしたと言う事です

 

5月13日

畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込

みした(下図)

耕した後十分に潅水した(下図)

5月20日

四葉品種3苗植付した(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

5月29日

夏すずみ品種の植付穴に活力肥をひとつまみ入れた

夏すずみ品種の植付した様子(下図)

畝の様子(下図)

1作目に植付した夏すずみ品種の畝の様子(下図)

5月30日

ウリハムシが食害中の様子左の葉で食害中(下図)

ウリハムシ対策に防虫ネットで畝を囲った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のきゅうりをクリックしまし

  たらきゅうりだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆の手入れと種蒔き、植付

2024年05月29日 | インゲン豆

2024/05/29 4月17日4ポットに種蒔きしたが全滅した

5月20日6ポットに種蒔きしたが2ポットだけ発芽したの

で植付し3カ所に直に種蒔きしました、1か所3粒播きです

苗の誘引ネットを張りました

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

4月17日

畝作りした、野菜の堆肥、有機石灰、ぼかし肥料、化成

肥料888を漉き込みました(下図)

猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)

5月29日

植付した1苗の様子(下図)

畝に直に1か所3粒種蒔きした(下図)

土を入れて籾殻を被せた(下図)

種まきと植付した畝の様子、左端はきゅうりの苗(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のインゲン豆をクリックしま

  したらインゲン豆だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの初収穫

2024年05月27日 | キャベツ

2024/05/27 植付から65日今回は成長度合いがまちまち

です、初収穫は何かに食害された跡が有るのを被害が進ま

ない内にと思い初収穫しましたら何とナメクジが十匹も葉

の内側から出て来ましたびっくりぽんです、2個目は1個

目の横で育ちましたがナメクジは皆無でした、不思議です

 

初収穫したのが5月23日グリンボール品種(下図)

5月26日

成長中の金系201品種(下図)

2回目の収穫、グリンボール品種、被害なし(下図)

防虫ネットを外した畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ(スイートコーン)雄穂が出始めた

2024年05月26日 | トウモロコシ

2024/05/26 種まきから62日雄穂が出始めました既に大

きくなっているのも有ります、他の野菜に気を取られて気

がつくのが遅かったのです

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

 

雄穂の様子(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のトウモロコシをクリックし

  ましたらトウモロコシだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの手入れと初収穫

2024年05月25日 | ナスビ

2024/05/25黒陽品種1本が大きくなったので初果でもあり

株の負担を考えて早めに収穫しました

主枝を三本立てに手入れしました、他の脇芽は欠き取りま

した大長焼きなす品種は株が小さく脇芽も目立ちませんの

でそのままいずれ主枝三本立てにする予定です

 

畝全体の様子(下図)

黒陽品種の様子(下図)

収穫した黒陽品種(下図)

大長焼きなす品種の様子(下図)

庄屋大長なす品種(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも収穫栽培を終了

2024年05月24日 | じゃがいも

2024/05/24 今回の栽培は種芋植付後マルチを被せ発芽

した所を破り発芽した苗を育てる方法で手入れは沢山出

てきた芽を4本にするだけで収穫迄放置状態での栽培で

した、こんなズボラで良いのかなあと思いながらの栽培

で茎葉がほぼ枯れてからの収穫でした、結果、大きな芋

が少なかったけど収穫重量は従来と変わらなかったので

手間かけないでもまあまあ出来るんだとの感想です

 

茎葉が枯れて収穫サインが出た、左側男爵品種(下図)

収穫準備に茎葉を切り取った男爵品種(下図)

マルチを除いた(下図)

男爵品種の収穫(下図)

メークイン品種、収穫準備に茎葉を切り取った(下図)

マルチを除いた(下図)

メークイン品種の収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のじゃがいもをクリックしま

  したらじゃがいもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤玉ねぎの収穫した

2024年05月23日 | タマネギ

2024/05/23 植付から188日目と200日での収穫です

一作目は11月5日苗の植付、二作目は11月18日苗の

植付でした、植え付けた苗は55苗で55玉全て収穫出来

ました、一作目は52苗植付し4苗が挫折しましたが薹立

ちは無く満足の栽培でした

 

一作目栽培の収穫(下図)

二作目の天日干しの様子(下図)

天日干しが終了した二作目(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし

  たらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといも三作目の栽培を始めた

2024年05月22日 | さといも

2024/05/22 二作目の栽培を始めた時にポットで発芽が確

認出来ず諦め半分で水やりだけ欠かさずしていましたら突

然2ポットから芽が出て葉も出て来ましたのでさつま芋栽

培予定の畝を一部分使用して栽培する事にしました

 

急遽畝作りをした

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)

中央列に溝を掘り60cm間隔で植え株間と両端に化成肥料

を置き肥しました(下図)

土を埋め戻したっぷりと潅水し植付終了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしまし

  たらさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつぐみの収穫

2024年05月22日 | 果樹

2024/05/22 今年は何故か鳥が少なく食害が軽微で沢山

収穫出来ました、子供のころは近所の友人宅に有るグミの

木で熟れるのを心待ちにして友人たちと食べた思い出があ

ります、最近は民家であまり見かけないようですが所に

よっては未だ健在かなあと思う此の頃です

 

菜園のなつグミの木の様子(下図)

全てでは無いが収穫した様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の果樹をクリックしましたら

  果樹だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの手入れした

2024年05月21日 | かぼちゃ

2024/05/21 植付から18日防虫ネット内が窮屈になって

来ました、雌花が咲き始めましたが此れは摘果しますので

ネットを外しましたら沢山の雌花が着いて親蔓が成長して

畝の中で伸びていました、誘引場所を整理して誘引しまし

た、脇芽が成長を始めていました、1株で2本の脇芽を

育て親づると3本仕立てで栽培します

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

株元付近の様子、雌花が咲いています(下図)

雌花は全て摘果した(下図)

畝から誘引場所に親づるを誘引、10節目頃に着いた雌花か

ら人工授粉していく予定(下図)

育苗中成長が遅れた1苗を冬瓜と混植栽培している苗も成

長し親づるを畝の外に誘引した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のかぼちゃをクリックしまし

  たらかぼちゃだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする