kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

義侠の相場師・岩本栄之助氏が残した「大阪市中央公会堂」

2024年06月01日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキング「大阪府立中之島図書館」の続きです。

重要文化財の「大阪市中央公会堂」

中之島図書館の東側に、大好きな大阪中央公会堂があります。

この赤レンガに青銅のドーム型の屋根が美しい建物は
名建築家の辰野金吾氏らの設計です。


大阪中央公会堂  サンクンガーデン

地下1階の展示室へ向かう東入口から見た、西入口と建物


地下1階の展示室

展示室は初めて入りましたが
岩本栄之助氏の写真などが展示されていました。

大阪中央公会堂は、岩本栄之助(いわもと えいのすけ)の寄付により1918年(大正7)年に竣工しました。中央公会堂の寄贈者 岩本栄之助氏 (1877~1916)は、明治時代後半から大正時代にかけて、大阪の株式界で活躍した人物です。




1909(明治42)年、渋沢栄一氏を団長とする渡米実業団に参加し、アメリカの進んだ産業・文化を視察していた渡米中に、父の訃報に接した栄之助氏は栄之助氏は、欧米の富豪が公共事業や慈善事業に熱心であることに共感して、帰国後に父の遺産と株式相場で得た私財をあわせた当時の100万円(現在の50億円)を寄付して、蔵屋敷の廃止後衰退し再生を模索していた中之島に公会堂を建設することが決まりました。

しかし、1016(大正5)年、株式相場で苦境に陥った栄之助氏は相場で大損失を被って、周囲の人々は大阪市に寄付した100万円を少しでも返してもらうように勧めるが、栄之助氏は「一度寄付したものを返せというのは大阪商人の恥」としてこれを拒否。


創建当初の漆喰塗素面



廊下には、創建当初の椅子



大阪中央公会堂 正面

大正5年(1916年)10月22日に岩本商店の全ての使用人と家族を宇治の松茸狩りに出したあと、自宅の離れ屋敷で陸軍将校時代に入手した短銃で咽喉部を斜めに打ち抜いて自殺を図ったそうです。公会堂の完成を待たずに自らの手でその生涯を閉じました。

この話は学生の頃に聞いて、とてもショックだった事がいまも思い出されます・・・そして中央公会堂の素晴らしい建物を見る度に 「岩本栄之助氏」 のことが思い出されます。

栄之助氏の没後も工事は続けられ、1918(大正7)年11月17日に落成報告祭が行われました。栄之助氏の娘さんから大阪市長に公会堂のカギが手渡され、公会堂は大阪市に寄贈されたそうです。


ローマ神話に登場する商業の神様

正面アーチ形の屋根には
 左の像:メルクリウス
 右の像:女神ミネルバ


2009年06月に「第34回 歌舞伎鑑賞教室」に行きましたが
会場内は撮影禁止で残念ながら撮ることは出来ませんでした。

私が「大阪中央公会堂」を初めて見たのは数十年も前で
阪神高速道路を走っている時でした・・・
あれから何度も行ってますが、今も大好きな建物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島図書館 ・撮影許可が必要だった「中央階段ホール」 

2024年05月25日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度健康ハイキング「大阪市役所」の続きです。


ガイドさんから「日本銀行大阪支店 旧舘」の説明が終わり



「大阪府立中之島図書館」へ向かいました。

ガイドさんの説明を聞いてから中に入りましたが
素晴らしい「中央階段ホール」を前にして館内を出たので
私が何度が来ていた時に撮った写真を再投稿します。


大阪府立中之島図書館  2009年5月15日(金)

大阪府立中之島図書館は、大阪市役所の東口の前にあります。

明治37年(1904)江戸時代から大阪を本拠地として事業を続けてきた、住友家 第15代住友吉左衞門友純(ともいと)氏の図書館の建物と図書購入資金の寄贈によって、石造りの重厚な「中之島図書館」が建設されました。



設計は住友家の建築技師長であった野口孫市氏と
技師として日高胖氏が参加しました。

外観はルネッサンス様式を、内部空間はバロック様式を基本としながら、優れたデザイン力による格調の高い建築です。

コリント式円柱に支えられる正面はギリシア神殿を、ドーム状の中央ホールは教会を思わせる造りになっています。



中之島図書館の前に立って正面玄関を見上げると
右から左に「大阪図書館」の文字があります



「中央階段ホール」は撮影許可が必要なので
  撮影許可を頂いて撮らせて頂きました。




二階中央ホール正面に掲げられた銅板があります。
 上「建館寄付記」
 下「増築寄付記(小銅板額)」 



そして、左右の壁面に彫刻が2つ立っています。

どちらも銅製のギリシア風半裸の青年像である。
むかって右側の引き締まった表情で前方を注視しているのが「野神像」で、「野性」を表し、左側の「文神像」は広げた書物に眼差しをむけており、「知性」を表現していると言われている。



この彫刻がおかれたのは、大正11年の左右両翼の増築の時で



作者は「長崎平和祈念男性裸像」で知られる北村西望氏です。



中央ホールギャラリー上部のフリーズ(中間帯)には
本館を新しい八聖殿になぞらえて

階段正面上から右回りに菅原道真、孔子、ソクラテス、アリストテレス、シェイクスピア、カント、ゲーテ、ダーウィンの八哲の名が記されています。

大正11年(1922)住友家の寄付により、日高胖氏の設計で左右両翼部分が増築され、ほぼ現在の建物が完成しました。昭和49年に、本館及び左右両翼の2棟が国の重要文化財に指定されました。

再投稿ですが長くなりましたので、次へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月一度のお墓参り

2024年05月23日 | 花・草・木・鳥 他

今日は、毎月一度のお墓参りしてきました。



毎年、お花がいっぱい付いています・・・が
「何のお花かな?」と思いながら見ているだけなので
今年も分からないままです。(^^ゞ

そして
「来月も、元気でお墓参りができますように」合掌。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便制度の発祥地「駅逓司(えきていし) 大阪郵便役所跡」

2024年05月22日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
「駅逓司(えきていし)  大阪郵便役所跡」

日銀大阪店旧舘の南東角にあります

「日本銀行大阪支店 旧舘」が、現在の場所(元島原藩蔵屋敷跡)に移転したのは、明治36年(1903年)でしたが、明治の初めに現在の郵便局に当たる「駅逓司(えきていし)大阪郵便役所」が大阪で最初に設けられた場所でもありました。

いま郵便物が家に届くのは当たりまえのように思っていますが、大阪中央郵便局の草分けであり、この場所が郵便制度の発祥地です。


【碑 文】 には
明治4年わが国で初めての新式郵便がおこなわれたとき、市内の書状はここに設けられた郵便役所へ集められ、当居までの各地に発送された。


【郵便は世界を結ぶ】と書かれたポスト
日本橋郵便局前と本郷郵便局前にも設置されている
日本に3基しかない貴重な郵便ポスト。

ポスト上に見える彫刻は、中嶋一雄氏の作品「地球と群像」
1971年に記念の「郵便創業100年記念ポスト」でした。

----------------------------------------------------------------

江戸時代の通信は、もっぱら伝馬と飛脚に頼っていましたが費用が高く日数もかかるので、明治政府は郵便官営に踏み切り、租税権正兼駅逓権正の前島密に命じて飛脚制度の改革に乗り出したそうです。

明治4年(1871)月1日に、東京~大阪間の郵便業務が開始され、大阪では中之島の土佐堀川に面した 「島原藩蔵屋敷」 に郵便役所が置かれました。

ポストに投げ込まれた手紙は、初日から3日間で53通だったそうですが、明治10年には大阪郵便局と改称して、もとの近畿郵政局に移っています。東京までの所要時間は約75時間だったそうです。 (大阪市役所HPより)

----------------------------------------------------------------

昨日5月21日のニュースから
手紙の郵便料金の値上げが関係閣僚会議で了承され、早ければ2024年10月に実施されるそうです。値上げは消費税率の引き上げを除いて30年ぶりで、定形郵便物の手紙のうち重さ25グラム以下の料金が、いまの84円から110円に値上げされるそうです。

これにあわせ日本郵便は省令の改正が必要ないはがきの料金も、いまの63円から85円に値上げします。またレターパックや速達料金も値上げするようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング・元島原藩蔵屋敷跡の「日本銀行大阪支店 旧舘」

2024年05月21日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
「関西万博の公式キャラクター ミャクミャク 」の続きです。
タイトル名に、元島原藩蔵屋敷跡を追加して変更しました。


この場所で観光ガイドの人から「日本銀行大阪支店  旧舘」の説明を聞いていますが・・・

「日本銀行大阪支店 旧館」は、以前に 日本銀行本店 旧舘の建物は、上から見ると「円」の形です。とブログに掲載したときに 「日本銀行大阪支店 旧館」が見学できると知り、ボラパソ時代の友人4人と一緒に見学したところなので、省略してその時の様子を再投稿します。


日銀大阪支店 旧舘  2014年3月27日(木)

「日銀大阪支店 旧舘」は堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島にあり、御堂筋をはさんで大阪市役所の向かい(西側)に位置します。

右側の2階建物が日本銀行大阪支店の旧舘で、左の6階建物が新館です。(土佐堀川に架かる大江橋から撮りました。)

明治36年(1903年)に建設された「ネオ・ルネッサンス様式」と呼ばれる石造りの重厚感ある建物レトロな外観で、設計者は19世紀末から20世紀前半にかけて、赤レンガ造りの東京駅丸の内駅舎の設計を手がけたことで有名な、建築家の「辰野金吾氏」です。



大阪市役所から見た「日本銀行大阪支店 旧舘」 の正面全景です。日本銀行大阪支店は、明治15年(1882年)10月10日の日本銀行開業からわずか2ヵ月後の12月18日に開設され、大阪支店は本店とともに日本銀行の歴史を築いています。

現在の場所(元島原藩蔵屋敷跡)に移転したのは
1903年(明治36年)です。
 旧館:地上2階、地下1階
 新館:地上6階、地下3階
 延床面積:約 47,934m2



1903年にベルギーの国立銀行をモデルに建設されています。
案内された中央に見えるドームの下は、部屋の入口に貴賓室と書かれていました。その部屋に入ることが出来たので、ドームになった天井を見上げてきました。このドームを見ると、今も見学した時のことが思い出されます。(^^♪

追 記 
日銀大阪支店旧館について ↓ が書かれていました。
『 ギリシャ時代は、ドリス式・イオニア式・コリント式の、三種類の円柱がありますが、ネオ・ルネッサンス様式はどの円柱が多いのでしょうか? 』

見学した友人の中に建築のプロがおられたので、聞いておけば良かったと残念に思っていますが、大阪支店旧館の玄関ポーチは角柱と円柱が混在し柱の上部は重厚な装飾が施された「イオニア式」柱頭飾りのようです。

ガイドさんからは、これ以上の説明は無かったと思います。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング「関西万博の公式キャラクター ミャクミャク 」

2024年05月20日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度の健康ハイキングは
「中之島・北船場レトロビル散策と中之島バラ園」ですが、大阪市役所から観光ガイドの人から説明を受けながら散策してきました。


2023年5月の大阪市役所

私の両親も大阪だったので
戸籍謄本などが必要な時は「大阪市役所」へ行きますが


2023年の正面玄関

2023年の5月にも来たところで



11月には、水都大阪アクアライナー(土佐堀川)から
大阪市役所の横を通りました。


2024年の大阪市役所正面玄関前 5月15日(水)

大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」です。
私たちが行った15日の時は、何もなかったのですが・・・

18日朝、ミャクミャクの口の部分にスプレーのようなもので「FREE PALESTINE(パレスチナに自由を)」と、落書きされているのが見つかったそうです。


棟札

この棟札は、明治37年2月、住友家第15代家長住友吉左衛門が建設し、大阪府へ寄付した図書館「本館」の建築時に当時の建築関係者によって行われた上棟式(明治36年8月5日に挙行)において奉じられたものです。



ケースの下に説明がありました・・・


市役所1階

1階の入った左側の所にあり、何が描かれているのだろうと思い写真に撮りましたが「大阪御堂筋アート2024」の作品でした。


「大阪御堂筋アート2024」

大阪御堂筋アートは、大阪のメインストリートである御堂筋で約1ヵ月にわたって開催されるアートの展覧会。身近なところにアートがあることが当たり前なまちを目指し、展示会場とジャンルを超えた作家たちの協力のもとに開催されます。
開催:2024年5月15日(水)〜6月14日(金)

さぁ~それではガイドさんの案内で次の場所へ行きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべのハルカス美術館「 円空  ―旅して、彫って、祈って―」

2024年05月18日 | 美術館・博物館

あべのハルカス美術館は、2024年3月で開館10周年を迎えました
10年ひと昔といいますが、私にもアッという間の10年でした。



開館10周年記念「 円空  ―旅して、彫って、祈って―」は
開催最終日の4月7日(日)に行ってきました。


円空は
修行の旅に生涯を捧げ、人々のために祈りを込めて生涯に12万体の神仏を彫る誓願を立てたといわれ、飛神の剣のようにノミを振るい神仏を彫り続けました。

謎の多い一生ですが、その生きた証として、優しく微笑む観音像、迫力に満ちた護法神像など、今も5千体を超える神仏の像が伝わり人々に愛されています。


 第4章  祈りの森   岐阜県・千光寺
円空が住職の瞬乗(しゅんじょう)と意気投合し、しばし滞在した飛騨の千光寺に伝わる円空仏の数々です。


44 金剛力士(仁王) 立像(吽形)

開場に入って正面で最初に迎えてくれた立像は
地面に立ったままの木から掘り出されたと伝わる像です。

円空は「近世畸人(きじん)伝」の挿図のように
鉈(なた)を振るったとされています。

※ 立像の下に書かれているのは
撮影可能はこの作品と奥の第4章(千光寺に伝わる像)です。



43 両面宿儺(すくな)坐像  

千光寺を開いたとされる異形の人物。

『日本書紀』では大和朝廷に服さぬ逆賊とされているが、飛騨や美濃では土地を開拓し豊かさをもたらした英雄として伝えられている。

円空は通常の両面坐儺の姿と異なり、背中合わせではなく、正面を向いた武人の背後にもう一人の武人が負ぶさるように表現しています。

「両面宿儺(すくな)坐像」の背面



45 賓頭慮尊者座像(びんずるそんじゃざぞう)

おびんずる様と呼ばれ親しまれている仏像で、撫でるとその部位の怪我等が治る「撫で仏」として信仰されています。


47 観音三十三応現身立像(さんじゅうさんおうげんしんぞう)

観音菩薩が衆生を救済する際に


境遇や能力に応じて


それにふさわしい三十三身の姿に
応化して一切の生き物を救済するという。


48 菩薩立像(神像)

彫刻や絵画などにあらわした
神または神としてあがめるものの姿。


49 地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)

地獄に堕ちた人々を、みずから助けに来てくれる地蔵菩薩。


50 不動明王立像  矜羯羅童子  制吨迦童子

中央:不動明王立像 (ふどうみょうおうりゅうぞう)
右:矜羯羅童子(こんがらどうじ) 
左:制吨迦童子(せいたかどうじ)
  不動明王の脇侍(きょうじ)で、矜羯羅童子と対になる。


51 弁財天座像  二童子立像

中央:弁財天座像
左右:二童子立像


52 十一面観音菩薩坐像

中央:十一面観音菩薩坐像
左右:脇侍立像


53 護法神立像(1)(2)

一本の材を4つに割、木裏を前面にして作る。この像とほぼ同寸、同じ像容2体の像が高山市飯山寺にもあり、千光寺像と同材で作られたとの伝承がある。


54 護法神立像



55 金剛童子立像

石徹白の白山中居神社に金剛童子として伝えてきた童子像。


56 跋難陀龍王像(ばつなんだりゅうおう)  難陀龍王像 

八大龍王の一人。兄の難陀龍王とともに


慈雨を降らせ、飢饉 (ききん) がないようにした。


58 宇賀神像



59 烏天狗立像

大天狗と同じく山伏装束で、烏のような嘴を持った顔で


60 烏天狗立像

自在に飛翔することが可能だとされる天狗ですが
天狗といえば「鞍馬山」が思い出されます。


61 狛犬

下保白山神社に伝わった狛犬。頭上の三角帽子のように見える尖りは角を表すのであろう。胴部には、渦状の雲のような文様を表わす。


62 男神座像



63 如来座像  1・2観音菩薩像 

いずれも5センチ余りの小型の座像で、個人から寄進されたもの、円空は求めに応じてこのような小像を製作し、個人の家にも制作したのであろう。



1.旅の始まり~5.旅の終わり でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸のお嬢様「旦旦(タンタン)」の思い出

2024年05月13日 | 兵庫・神戸市ほか
王子動物園のジャイアントパンダ「タンタン追悼式」の
ニュースで思い出すのは、可愛い表情のタンタンです。


この写真は、2015年10月に「神戸市立王子動物園」へ
Yと、孫のAちゃんと行った時に撮ったタンタンです。



神戸のお嬢様と言われているタンタンが、23歳のお誕生日を迎えたときには、好物のフルーツと笹の葉で飾られた特製のケーキが贈られました。(写真はニュースより)

タンタンがやってきたのは2000年。
「阪神・淡路大震災で被災した子どもたちの心を癒してあげたい」と、神戸市が中国側に要望し、オスのコウコウ(興興)とペアで中国から貸し出されました。

そして2008年には待望の赤ちゃんが誕生したのですが、24時間体制で飼育員さんが見守るなか、赤ちゃんは生後4日目に死んでしまいました。わが子をなくしたタンタンに不幸が続き、2010年9月に2代目のオス「コウコウ」が急死しました。

2024年3月31日に28歳で亡くなるまで、タンタンはひとりぼっちでした。パンダの28歳は人間でいえば100歳近いそうです・・・

ジャイアントパンダは
中国へ行った時と、白浜へ行った時に見てますが
タンタンの表情が優しくて、とても可愛いかったので
パンダといえば、私にはタンタンが思い出されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展・古代メキシコ ⑦「マヤ文明~アステカ 文明」 完

2024年05月12日 | 美術館・博物館
マヤ文明

「赤の女王」をイメージした赤いマネキンに
マスクや冠に胸飾りなどの展示された空間から出ます。


 第3章-5 チチェン・イツァ マヤ北部の国際都市
115 モザイク円盤

戦士が腰の後ろに着けた鏡の飾りです。
チチェン・イツァの大広場中央にあるピラミッド、エル・カスティーヨで出土した。トゥーラの戦士の石造にも表現されており、両都市のつながりを示す。


116 チャクモール像

後古典期のチチェン・イツァやトゥーラで多く見つかる彫像で、アステカにも受け継がれました。



お腹の部分がお皿のようになっており、供え物や時には生贄の心臓が捧げられることもあったとみられます。


 第4章 アステカ テノチティトランの神殿
アステカは14世紀から16世紀にメキシコ中央部に築かれた文明。



首都テノチティトラン(現メキシコシティ)は湖上の都市であり、中央にピラミッド型のテンプロ・マヨールと呼ばれる大神殿があります。


119 メキシコの国旗に使われている鷲の図表

国旗の中央に国章で描かれている鷲は国鳥で、蛇をくわえた鷲がサボテンに止まった場所に帝都(現在のメキシコシティー)を築いたという「アステカの建国伝説」に由来します。

古代メキシコでは、鷲は太陽の力
蛇は地の力を表すとされていたそうです。

123 鷲の戦士像   

テノチティトランの中枢には、太陽と戦争の神・ウィツィロポチトリ神と、雨と大地の神・トラロク神を祀った一対の荘厳なピラミッド型の大神殿、テンプロ・マヨールが建てられていました。鷲の戦士像はその大神殿の北側にある「鷲の家」で発見されたもの。高さ170㎝の等身大で迫力があります。


戦闘や宗教に重要な役割を担った王直属の「鷲の軍団」の戦士とみなす専門家が多いようですが、戦場で勇ましい死を遂げて姿を変えた戦士の魂であるとか、ウィツィロポチトリの姿を表しているとか、今でもさまざまな説があるようです。


127 トラロク神の壺

雨と大地の神であるトラロクはメソアメリカで最も重要視され、多くの祈りや供え物、生贄が捧げられた神です。水を貯えるための壺にトラロク神の装飾を施すことで、雨と豊穣を祈願しました。

テオンティワカン文明:350年~550年
マヤ文明:600~950年
アステカ文明:1486~1502年

※メソアメリカとは
16世紀のスペイン侵攻まで様々な古代文明が栄えた文化史的領域で、その伝統が今も続いています。一般的にメキシコの大部分と中央アメリカのグアテマラ、ベリーズ、エルサルバトル及びホンジュラス、ニカラグア、コスタリアの一部を指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展・古代メキシコ ⑥「パカル王と赤の女王(会場のビデオ 写真有)」

2024年05月11日 | 美術館・博物館
 第3章-4 パカル王と赤の女王

赤の(レイナ)女王(ロハ)と呼ばれる「パカル王妃」


90 パカル王とみられる男性頭像 (複製)

パカル王墓内でみつかり、パカル王の姿とする説が強い。
頭頂部で髪を結わえ、前方に垂らした形は
トウモロコシ神の姿を真似たものと考えられる。


展示会場で流れるビデオから

「碑文の神殿」は、パカル王の没年前後に建造された。



19452年に、パレンケの碑文の神殿から発見されたパカル王墓は、マヤ世界で最初に発見された未盗掘の王墓でした。



碑文の神殿に隣接した13号神殿です。



13号神殿で
翡翠のマスクをかぶった人物の遺体が発見されました。



「赤の女王」と呼ばれる女性のお墓があった13号神殿内所です。












防腐剤の役割をする、真っ赤な辰砂(しんしゃ)の
「硫化水銀(水銀朱)」に、覆われて埋葬されていました。








赤の女王 展示会場

名 前:イシュ・ツァクブ・アハウ
出身地:ウシュ・テ・クフ

身長:約154㎝
死亡:672年11月16日 (享年50~60歳)



配偶者:キニチ・花ーブ・パカル王



息子:キニチ・カン・バフラム
   キニチ・カン・ホイ・チタム



孫 :キニチ・アフカル・モ・ナフフ
ひ孫:キニチ・クック・バフラム



女王を模した「ウイギクガイ」


ぶらぶら美術・博物館

2023年9月20日(水)BS日テレで放送された時から
楽しみにしていた「マヤ文明の至宝が上陸!」でした。

でも突然「ぶらぶら美術・博物館」の放送は説明もなく
番組が無くなりました・・・何があったのでしょう残念です。 


89 96文字の石板

キニチ・クック・バフラム(ひ孫)の
即位20周年に彫られた碑文。



西暦654年にパカル王が建てた宮殿の近くで見つかり
歴代の王の即位が記されている。



マヤの人々は優れた書跡を愛好する最高芸術品でした。


97 キニチ・アフカルを表わす文字

西暦722年に即位したキニチ・アフカル・モ・ナフブは、トニナに対して劣勢となったパレンケの栄華を取り戻すべく、新たに神殿群を造営する。本作は王の名の前半部、キニチ・アフカルを示す。


98 漆喰彫刻

キニチ・アフカル・モ・ナフブが造営した19号神殿の漆喰彫刻。マヤ神話のトウモロコシ神の子である英雄、フーン・アハウとみられる。


117 チチェン・イツァのアトランティス像

王座の下に置かれた、両手で王座と王を支える人物像。
チチェン・イツァでは身なりが異なる複数の像があり、宮廷の様々な人物を表すとみられる。


118 トゥーラのアトランティス像

トゥーラでもアトランティス像は王座の支えだったと考えられるが、宮廷人の姿をとるチチェン・イツァのものと異なり、本作は防具を着けた戦士を表している。

他にもいっぱい撮ってきましたが、長くなりましたので
「赤い女王」から、次へと続きます。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする