おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

手間

2024年06月07日 | 絵日記

iPadにしてから何が良くなったかというと「紙」「ペン」「消しゴム」の消費がなくなった事。
そして、消しゴムをかける手間、スキャナーで読む込む手間、描いた紙の処分(最近はデータがパソコン内にあるのでそのたびに処分)などなど「手間」が減っている。
そうそう、些細な事だけど消しゴムカスを集めて捨てるのも手間だね。
もちろんちゃんとした絵は手描きもするつもりだけど良いことだらけと思っていたら、最近大好きな文房具コーナーに行かない事に気が付いた。
使わないから。
一昨日も本屋に行って、いつもだったら文具コーナーも見るのにスルーしている自分に気が付いた。
何か足りないと思っていたら、これだったのね。
新商品とか見るのが好きなのに。
次からは買わないけど見ることにする。

iPadとアクセサリーに金額は行ったけど、こういった物の購入や手間を考えると本当に買ってよかったと思う。

でもちょっと寂しいので今日、ダイソーに行ったけど買わないのにわざわざ文具コーナーも見てきた。
買わないけどやっぱり楽しい。

話は変わるけど、最近保存用の「プラ容器」を使わなくなった。
たまに使うけど、漬物を入れるぐらい。
その漬物(浅漬け)も家でつける場合は、こういったのを使っている。


これとかストックバック(冷凍保存は出来ないタイプ)とかアイラップなど。
かさばらなくていい。
最近はこうった枚数が多いのも増えてきた。
何回か洗って使って、最後は生ごみを入れて処分。

それで家にあったプラ容器をかなり処分した。
そうして処分したのにセカンドハウスから山ほど出てきて、それも新品以外はきれいであっても全部処分した。
その新品もみんな要らないという。
残りは近所のいつも野菜をくださる人にも声をかけてみようと思っているが、要らないと言われたら処分だ。

私も含めて保存の方法が違ってきているんだろうか。

今日、朝にテレビでマチ付きで立てておける保存袋を見た。
これはいい!と思い早速探しに行く。
テレビで見たのは大きなサイズだったけどそんなに大きなサイズは要らないなと思っていたら、ダイソーで見つける(これがダイソーに行った理由)


テレビで見たのより多分薄っぺらいかもしれない。

空のままで底を広げてみると一応立った。


汁漏れがかなり防げそうだ。

よく考えれば、こういった生活用品も変わってきているんだなと思う。

朝、日が当たる場所でくつろぐコブちゃん。


時間と共に日差しが変わるので徐々に移動している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとめ買い

2024年06月04日 | 絵日記


100g結構大きい。
毎日飲むから定期的に買いに行っているんだけど、売っているお店が原付で入りにくい所で(いけなくはないけど、道が混んでいるのと右折などがしにくいのと結構危ない)、一旦駅前とかに原付を置いて歩いていくので面倒くさい。
ここ1点限りで15%引きのクーポンがありこのコーヒーを買うためだけに行っている。
まとめ買いをしたいんだけど、ケチケチ頭がストッパーをかけていつも1点のみ買う。
ただし、他の「安いもの」も買うのでよく考えればそこまで安いのかよくわからなくなるけど。
このコーヒー、母も気に入っていて会うときは持って行っているので余計に面倒。
行く回数が増えてしまう。
15%引きのクーポンがある時に買っていたのだけどもう次からまとめて買う事にした。
ほんと減らさないで欲しい。
実は、最初は900gだった。
次に800gにリニューアルして、ついに最近700gになった。
値段は一緒だ。

でも、逆にこの前業務スーパーに言って、赤かっぱ(漬物)を買おうとしたら、大袋しかなくあきらめた。
大袋は食べきれん。
前は小袋入りもあったんだけどな。
私が行った業務スーパーだけかもしれないけど。
かわりに「国産」と書いているたくあん(1本税込みで150円弱)を買ったら結構おいしかった。

物の価格と量が迷走していると思う今日この頃。
そして「国産」「made inJapan」と書いている物が多くなったようにも思う。

明日コーヒーを買いに行くけど、もうまとめ買いだ。
とりあえず5パックぐらい買ってこようと思う。
もっと買いやすいところで値段と量が合うのを見つけようとここ最近頑張ったんだけど、やっぱり「いつものコーヒー」がよく。
このいつものコーヒー、クーポン使わなくてもそこそこ安いのは安いし。

今日は、他のストアとは1袋100円以上値段が違うものを激安ドラッグストアでまとめ買いしてきた。
原付に乗ろうとした時に、横にいた電動自転車に荷物を載せていた高齢女性(多分70代後半~もしかすると80代かもしれない)に
「いいですね。バイクに乗れて。重いものも楽そう」と声をかけられた。
自転車に飲料の箱をくくりつけながら。
このドラッグストア、結構な坂道の途中にある。
大変だなと思い「重そうなので気を付けて乗ってくださいね」と声をかけつつ、心の中で『お元気だな。そのお年で自転車で持って帰るのがすごい』と思った。
電動自転車でも大変だと思う。

いつかは、私も原付に乗らなくなる。
その時、この女性のように自転車乗れるんだろうか。
足を鍛えないとなと思いつつ、無理かもと思う。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出費

2024年05月31日 | 絵日記


不必要な物は買ってはいないと思う。
でも、ブログのどこかにも書いたかもしれないけど、なんというか買い物欲が出てそれを抑えるためにダイソーとかセリアとかで「なるべく」必要な物を購入した。
特にダイソーは近いため週に4~5回は行く。
部屋のちょっとした模様替えをしたりしたので必要だったのは必要だったんだけど・・・。
模様替えもこの衝動を抑えるために無理やりしたような感じかも。

たとえ安いダイソーでも塵も積もれば山となるじゃないけど、計算してみたらそこそこ使っている。
それと3月まで結構外食が多く出費が増えた。


4月はその衝動は減ったので家の出費はそこまで多くない。
ただ、息子夫婦が帰省してちょっとお高めのお店で食べたり、東京からの帰省は結構な金額がかかるため、二人にそれぞれ「お小遣い」を渡したりしてその分は他の月よりはかなり増えた。
この二人、実は夫婦ともうちの収入をはるかに超えるんだけど素直に
「ありがとう!」と言って受け取った。
どちらもね。
おとーさんと後でちょっとは遠慮すると思っていたけどと笑いあった。
年始にRちゃんの実家に行った時もRちゃんパパから二人ともそれぞれ「交通費かかっただろう」と貰ったらしいので、うちはその数倍交通費がかかるため、息子から聞いていた金額よりは多くにした。
見栄をはってしまった・・・。

5月に入ってから出費は抑えられている。
連休はほぼ家で過ごしたので、びっくりするほど使わなかった。
固定資産税、自動車税などの税金を払って現実にかえったのもあるのかもしれない。
それでも4月ぐらいからイライラしているのがかなり落ち着いてきたので、そこまで買い物をしていない。
ネットでも。
この前買った枕は、まあ必要だったので衝動買いではない。
ブログでも載せたレンジで魚焼きも結構前から検討していて探していた商品でよく使っている。
どちらも消耗品の範囲に入るものだ。
5月、よく考えてみると目立つものとしてはこれだけしか買ってない。
あー、先週ワークマンでおとーさんの仕事用のTシャツと私の今からの季節用の「北の国からジャケット(夏用)」を買ったけどおとーさんのTシャツなどは1枚580円という激安だし、私のジャケットは2500円。
私のジャケットはこんなに安いのに撥水加工がしてあるのよ。
今日、「パラパラ」と雨が降っている中原付で近くまで買い物に行ったけど、レインコートを着なくてもこれだけど十分だった。

どれもやっぱり消耗品。

衝動買いをしなくなったというより、なんだか憑き物がとれたようになった。
また、イライラしたときは家の中の模様替えを考えてダイソーに行くとは思う。
私のブログでダイソーが良く出てくると思うが、近いのと日用品がそろうお店はうちの近辺ではここが一番。
ここまで種類がある店は他にはない。
最近は100円よりは高い商品が増えたけど、他の店よりはずっと安い。
ただ、それが本当にいいのか必要なのか見極める必要があるけど。

昨日は、生協で見切り品でこれを見つけてウホウホしながら買ってきた。



ミニトマト。
かなり小さいトマトだけど全部で49個入っていた。
もう、やわらかくなりかけだったけど、へたをとって洗って冷凍にした。
使い道色々よ。
煮込みや炒め物に便利。
特に最近よく作るアヒージョに入れるのにいい。

最近は見切り品は(これは見切り品と書いているけど)食品ロス削減商品として書いているお店もあり、大手を振って購入できる。
決して安いからではなく食品ロスを減らすためと。
今日の私の買い物かごの半分は見切り品よ。
お財布にも優しい。

コブちゃんは、朝はおとーさんの椅子で寝ていたけど



昼からちょっと寒いのかこっちに移動。


明日は暑くなるらしい。
困ったもんだ。

今日は月末でおとーさんの給料日だったので計算をしたりして、このブログの話題になった。
6月は、今のところおとーさんの病院以外大きな出費の予定はない。
決まった金額として予定で組み入れているので、あとは見切り品・・・もとい食品ロス削減商品などを買って出費を抑えようと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定

2024年05月28日 | 絵日記


日中はおとーさん居ないからここはコブの席だと「猫認定」されたよう。
おとーさん座っていたらめっちゃ文句を言う。
特に最近低反発のクッションを載せたのとカバーとしてダイソーのもちもちクッションカバーをかぶせたのも気に入ったらしく昼間はずっとここで寝ている。



家中みんなコブの物。

今日は、大雨だというので昨日のうちに今日の買い物もしてきたのでこの時間に。
最近、日中はすることが多くてずっと遅くの更新になっていたので午前中に更新するのは久しぶりなような。
朝は大体1番に買い物に行くし。

色々と終わって体も結構楽になり、今まで出来なかった事を徐々に始めている。
この絵日記の更新もそう。
iPadとソフトもやっとそこそこ手描きと同じように使いこなせるようになり、次の事に進もうかと思っている。
こんなに意欲が出たのも久しぶりだ。
出来ればこの1年でもう少し収入をとも思っている。

というのも、おとーさん今年で59歳になる。
まあ、60歳過ぎても今の会社で働くと思うし会社の方もきっと辞められたら困ると思う。
しかしおとーさんの会社きっと60歳過ぎたら給与が著しく減る。
来年4月からはちょうど法改正で「働く意思」があれば会社は雇用はするとなっているが、その条件がどうなるのかいまだ不明。
それと本人が、今の働き方がきつくてもし同じような働き方で給与が減るなら考えたいと言っている。
なので、この1年で少し夫婦でいろいろと考える期間にしようかと。
私自身もよく考えることに。
それにしても、こんな事を考える年齢になったのかと感慨深い。

最近朝ドラ見ているとその時代、時代でいろんな苦労があったんだと思うのと考えたかも違ってきているし、変えていかないとと思う。
私の独身の頃に2期上の先輩が会社で初めて育休を取った。
それまで一応制度は出来ていたけど、私が勤めていたのは男性の割合が多い会社で女性はそれこそ「寿退社」が当たり前だった。
内勤の人とは違い店舗勤務になると立ち仕事になりきつかったこともある。
勤務時間も長時間で、私自身結婚してからしばらくは働いたし、その先輩のおかげで「育休」がとれる前例が出来たわけだけど、私の場合は義母とおとーさんが原因で辞めざるを得なかった。
通勤が出来なくなったのだ。
店舗移動を出したけど、体がえらいというより精神的に参った。
ただ、その後店舗を変わり以前の上司の伝手で別店舗でパートで働いた。
でも、社員としての張り合いがなくなったのとその後息子が出来たのでやめることに。
それでも、妊娠7か月まで働いた。
立ち仕事だったし、そんなに働いていたのに義母に「もっと動きなさい」と言われて切迫早産に。
「息子に頼るな」とも言われた。
朝ドラで見ていたらいろんな感情はあるにしても確かに周りがいうように仕事というよりは動き方は少しセーブしないと駄目だと思う。
私は、産後の肥立ちも最悪なのにそのあとも無理をさせられてもう妊娠するのは怖いと思った。
義母がいる限り。
でもあの時代は「辞める」という選択肢しかなかったんだな思うと徐々にではあるけど時代は動いているのかと思う。

息子が6か月の時に阪神淡路大震災が起こり、その後息子を保育園に預けて引っ越しをしてすぐに就職活動をして働きだした。
保育園に連れて行くときに知らないおじさんに「むごいことをする」と言われた。
ブログを始めたときにやはり同じように働きながら育児や仕事にに悩む人とお互いに励ましあった。
大手の会社で役職に就く女性だったけど、管理職になると帰宅時間が遅くなりまだ小学生の娘さんを一人で留守番をさせたりまた一人でご飯を食べさせたりすることに不安を感じていた。

その時代から見たら今はいいなと思うけど、まだまだ課題は多いし別の問題が起こっているような気もする。

会社で働いたころよく思ったのは「近くに安いお惣菜屋さんがあったら毎日買うのに」と。
最近、テレビで「サブスク(サブスクリプション)」で夕食をお届けというのを見た。
冷凍食品での宅食。
いいよなと思う。
見ていたらご夫婦が対等だった。
でも、私に時代にそれがあったとしてもというよりあったと思うが、きっと義母とおとーさんに非難されるだろう。
それと息子が高校生の頃だったらあの量は絶対に足らない。
前からずっと書いているけど、うちの3人分の量がよその5人分の量の倍だったのに衝撃受けたことあり。
うちはおとーさんもよく食べた。
何故かそれだけ食べるのに細い息子もよく食べた。
うちはまだそのよく食べる夫(元サッカー部)と息子(陸上部)けだが、これが運動部の息子が2~3人いたらと思うと、「主婦・主夫」というのも職業になると思う。
完全に働いてなかった息子が高校生の頃の数年間は「安くで作る」という事に専念していた。
これを給与に換算したらいくらになるのか。

先人がいて、徐々に時代が変わっていく。
もっと生活しやすい世の中にと思うのと便利な物はどんどん取り入れるべきだろう。
そうじゃないと、働くことと生活をすることのバランスが取れない。
働け、働けというだけじゃだめだという事だ。

《余談》
前も書いたけど最近ちゃんと弁当を入れている。
レンチンが多いと書いたし、前の絵日記にも描いたけど最近愛用しているのがこれ。


容器に卵といてだし醤油入れ、かき混ぜてレンジでチンして、黄色い容器を上からのせてちょっと押す。
するとこんな感じに。(今回のはネギ入り)





これは、卵2個分だけど1個でも出来る。
味はなんとかだし巻き卵。
若干フライパンで作るのと感じが違うような気がするけど、おとーさんは違いが判らんというのでこれで良し。
容器でかき混ぜたらいいので、これだけで出来るのがいい。
ただ、この容器がナミナミとなっているので汚れが落ちにくいのが欠点。
改善してほしい。

レンジをよく使うためか最近、レンチンの時間がかかるようになってきた。
マグネトロンは消耗品だから、よく使うとこうなる。
買い替えるかどうか悩んでいる。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕選びは難しい

2024年05月24日 | 絵日記


数年前におとーさんにトゥルースリーパーのマットを買った時にセットでついていたでかい枕がへたってきて寝にくいというので。
実際にどこかに見に行った方がいいんじゃないかと思ったけど、本人が
「これがいい」という。
見ると「西川」ブランドのようなのでまあいいかと。

ふと私も少し前から枕の買い替えを検討していて、私も購入することに。
実は東京インテリア家具で買った枕がとても良かったんだけど、同じく数年でぺったんこになってきて、ニトリで買い替えた。
ところが、数日は良かったんだけど結局頭に合わなかったようで首がしんどくてこの枕はお蔵入りに。
このニトリのも評判良かったんだけどな・・・私には合わなかったんだろう。
またクタクタになった前の枕が復活していた。

ただ、一度ネットで探してみようと思い、ここのところずっと注文しているYahoo!ショッピングで。
うちは、ソフトバンクユーザーなのと最近はPAYPAYでの決済なのでAmazonや楽天より利用している。

「西川 枕」で検索してみると一応「公式」で出て来るけど同じものはなく。
でも、同じような形のであったのでこれにしてみようかと。
色々とググっていると「西川」は2社あるのを発見。

おとーさんが生協のカタログで見たのは「西川株式会社
私がYahoo!ショッピングで見ているのは「昭和西川株式会社

調べると
※参照
『昭和西川は西川甚五郎商店(創業1566年)にて1942年に製造部門として設立。 そして1968年に商号を昭和西川株式会社と変更して今に至ります。 なお、2019年に西川グループ数社が経営統合しましたが、昭和西川は参加しませんでしたので、今では独立したまったくの別会社となっています。 』

だそう。
別会社。
さらにググると
西川株式会社のイメージキャラクターは大谷翔平。
昭和西川のイメージキャラクターはマツコ・デラックス。
と出てきた。
コラムを書いている人のを見たけど、どちらもお勧めだけど「コスパ」がいいのは昭和西川の方だと。
元々は西川の製造部門として設立されたのがわかれたみたい。

なるほどだ。
ネットの評判も良かったのと安いので私はこの昭和西川製のを注文することにした。
それと2種類あると比較できる。

で、いろんなクーポンやPAYPAYのポイントバックを使い結局税込みで5000円以下になった。
対しておとーさんのは1万円以越え(カバーが税込みで1700円ほどした)

それで、同じぐらいに届いて
「好きな方を選んで」と言って選ばせた。
寝転がって試してみるが・・・
どちらも同じようだと。
使っているうちに違いが出て来るかもしれないのでどちらがいいとは言えない。

結局自分が欲しいと言った値段の高い方の枕を選んだ(まあ、そうだろうな)
結構楽なようなので良かったし私も注文した枕もなかなかいい。

ただ・・・。
おとーさんの枕カバー・・・実は「専用枕カバー」ではなかった。
筒状になっているのと生地が結構ぶ厚め。
伸びるタイプなので一応は入るんだけど、絵にもあるけど「ポコ」ってなっている部分がつぶれてしまう。
この「ポコ」の部分が首を支える部分なので潰れてしまってはどうしようもない。
私のは専用の枕カバーが付属だったので当たり前だけどぴったりだった。

イオンに見に行くと700円ぐらいで「伸びる枕カバー」が売っていてそれを買い直した。
別売りのを注文しなければよかったわ。
生協のカタログももっと検証してほしい。
ただ、この枕カバー、微妙な形状の違いで私の方の枕は「ポコ」の部分があまり潰れなかったのと付属の枕カバーが薄かったので私の枕にもう一枚として装着することにした。
今からの季節汗かくし。

しかし、実はおとーさんこのところ「いびき」が減った。
高かった価値があると思いたい。

今年初めに耳鼻科に行ったのが良かったのかもしれない。

いろいろと検索していて枕は「消耗品」だと見た。
毎日使うものなので2~3年で買い替えがお勧めなのだとか。
妹は「うちは安い枕を頻繁に買い替える」と言っていたけど。

ただ、ニトリの枕が劇的に合わなくてしんどかったので、うちの場合は安いだけでは選べないなと。
枕選びはなかなか難しい。

猫も枕は要る?



このクッションは、ちょっと凸凹していて頭をうまく置いている。

***********************
iPad使用日記?

前にグローブを購入してそれから誤作動が少なくなったけど、肌が出ている部分に当たるとちょっとだけ誤作動が出る。
多分、手の角度などの自分の描き方の癖の問題かと。
そこでバイクに乗る時に使用している腕用の薄手のカバーをしてみた。
今から半袖になるので必須。


ほぼ誤作動無くなる。

こんな感じ。

ストレス減る。
かなり慣れてきてもう手放せなくなっている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする