伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

突然のこむら返り

2021-03-31 16:54:55 | 健康

現役の時は頻繁にあったが

伊達に移住してから

少なくなったこむら返り

昨夜突然に寝返りした時に起こった。

しばらく痛みが続いた。

水分は充分に摂っているし・・・

マグネシゥム不足かなぁー

毎朝ストレッチしているが最近しなくなった

そのせい・・・?

加齢とも関係あるらしい・・・

今回もふくらはぎだったが

胸に起こったらこわあいー

まず

毎日のストレッチを怠らないことですネ。

 

ネットより

 

痛みを伴う筋肉のけいれんのこむら返りは全身の筋肉に起こりますが、特に足に多く、その中でもふくらはぎに多いようです。

こむら返りの原因は

  • 血液中の水分や塩分のバランスの乱れ、筋肉疲労、足の静脈のうっ血、冷えが引き金になっているようです。
  • スポーツで汗をかいたときや水泳、立ち仕事で足が疲れた場合に起こりやすくなります。
  • 肝硬変や心不全、糖尿病などの病気、血液透析の治療が原因で起こる場合もあります。このような場合は元の病気の検査、治療が大切です。

 

治療や療養に関してのアドバイス

予防には準備運動を念入りにする、運動をしている時はこまめにスポーツドリンクを補給する、就寝前に軽くマッサージやストレッチをする、といったことがお勧めです。
治療には漢方薬の「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」がよく効きます。
朝方に足がつってしまう方は寝る前に、スポーツやショッピングで歩き回る場合はその前に飲むと、こむら返りにならずに済みます。即効性があり、こむら返りになった直後に一服飲むと、痛みが早く治まります。
ただ、飲み過ぎると、むくんだり血圧が上がったりします。長く続けるのなら医師に相談しながら、一日一回ぐらいの服用がいいでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良かった

2021-03-31 12:03:05 | 健康

昨日も好天

がホーマックに買い物に行きたいという

遠いので試しにで行き、前のように脚が痛くなったら

歩く・・・というので

私も心配なので付き添いでいくことにした。

ホーマックで用事を済ませ

帰りにイオンに寄る

火曜日とあって混んでいた。

長椅子が一個ある西の入口でコーヒーを飲み

休んでから帰って来た。

はまだ休憩したかったらしいが

明るいうちに・・・と帰って来た。

今度はどこも痛まなかったということで

ラッキー

でも

無理は禁物

そんな日の夕食

やっぱり

お鮨とお刺身になってしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者ニンニク

2021-03-30 23:36:50 | 料理

春一番に顔を出す

行者ニンニク

我が家のニンニクも食べごろになった。

摘まんで

一品に・・・

卵とじで

採れたてなので風味バッグン

美味しゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔しい 悲しい ショック

2021-03-30 11:02:50 | ガーデニング

昨日は好天だったので

庭の整理

水仙とチューリップが伸びて来た。

前日が剪定ばさみで枯葉をカットしてくれたのでその後始末。

その時姿勢が悪かったのか

尻餅をついていた。

昨日は私の出番

餌台の下に数年前に購入した高価なつる性の花

なかなか伸びてくれない

今年は早くから芽が出ていて

期待していたのに

その花芽までもご丁寧にカットしてくれた・・・

あぁなんてこと、ショック・・・悲しい。

あの時尻餅をついたのは花をカットした罰があたったのだ・・・

と心の片隅で密かに思った。

気持ちは分かるけれど

もう庭は一切触らないでくださいネと丁寧に

お断りした。

代償が大きすぎる・・・プンプン。

でも尻餅をついた時怪我をせず良かったわぁー

(これが本音)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の人生

2021-03-29 21:39:26 | 人生

春は旅立ちの日

毎年この時期になると自分たちの人生を考えてしまう。

私の現役時代は生徒指導などで辛かったが

やりがいのある仕事だった。

唯一誇りに思うことは

生徒の目線で考え、投げ出さなかったということか・・・

だから

胸を張って生きられる。

私の現役時代を知らない

さんよくぞ頑張ったネ・・・と

労ってくれる。

ふっふ

人それぞれ・・・皆自分の道で頑張って生きて来ている。

一見平凡に見える長生大学の皆さんも

それなりに苦労もあり辛酸をなめてきたはず

それを見事にクリアして今がある。

これからは笑顔の多い毎日でありたい。

それにしても

の人生は波乱万丈

高校を出て

一年間お金を貯め

布団だけを駅止めで送り

泊まるところも決めずに上京。

東京に着いてすぐ葉書きが来た。

まだ住むところが決まっていないがとりあえず・・・。

なんて無謀な・・・田舎のお嬢様で?

その時は既に札幌の大学だった私は唖然とした。

20代で旅人を、そして魚関係の専門誌を発行

日本初のうなぎの養殖を大学の先生たちと始め

ダウン・・・そんなに急いでどうするの。

うなぎの新聞は友達に譲渡したが今でも息子さんが発行している

とのこと・・・すごいです。

は20代で運を使い果たしたのでしょうか?

その後は体調がすぐれず出版関係から身を引いたが

水処理の会社で特許を取った。

60歳で再会したは弱弱しかった。

でも

伊達に移住して4冊も本を出した。

今は15㎏も体重が増え

かえって心配。

これからもお互い

労わりながら

ゆるりと暮らしていきたいものです。

取材中の、青函連絡船

 

新卒の頃先輩が写す・・・職員室(働く女性をテーマで写真コンクールに送るとのことでモデルにされた)

貴重な写真。

 

この二枚の写真何度も登場で見飽きたかも・・・ですネ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする